重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

活字体はなぜ生まれたのですか?

別名印刷体ともいわれますが、そもそも文字が生まれてから印刷技術が誕生するまで、文字のやりとりは筆記体かだったのではありませんか?

筆記体と活字体を比較すると、とても同じような文字には見えませんし、ブロック体が主流の現代においても活字体がある理由がわかりません。

A 回答 (1件)

規格化の話になるのですが、活版印刷の金属活字には筆記体は非常に不向きだったのです。



筆記体は場所、時代で違いが有り、個人的癖も反映しました、ひとつの表現に何種類も作る、大きさも違う、統一性がないなど規格化工業化には向きませんでした、活字体は規格が統一され、印刷機のユニバーサル化等、どの時代、どの場所でも統一した物が作れるようになりました今から600年前の話で、今まで使われています、工業化で小説、新聞とは大変相性がいいのです。

ブロック体は公文書等で使われます、読みやすくハッキリしていますが、つい最近まで手書きである事と定められていました、つまり広く普及する必要がなかったのです。

歴史、便利性、工業規格、使用用途で今の状態が有るのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A