みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。

新人看護師です。医療職者の方に質問です。

採血する際の「血管の探し方」についてです。
しっかり駆血した後、血管を視診と触診で探しますが、見えない血管を触診で探すのが、まだ上手く出来ません。

腕をおろす、温める、摩るなどすると血管が出てきやすくなり、触診もしやすくなるというのは理解しています。

しかし、ベテラン看護師さんのように、上手く探せません。

何かコツはありませんか?指の腹(爪のすぐ下)で探すのですが、ベテラン看護師さんはすぐに見つけらることができるのに、私は時間もかかるし、ここにあると言われても、なんなとなくしか分からないし、全くわからない時もあります。

指先の感覚は、普通にあると思います。指先の感覚をセンシティブに鍛えよとのことで練習方法(細い管をガーゼの下において、上から触れて探す)がありますが、本当にこれで鍛えらると思いますか?

また、血管とスジ(筋)は違うと教えて頂きました。
先輩にここを触ってごらんと言われ、正中皮静脈あたりを触りました。するとスジに触れることができました。血管とは違い、動かず、硬いかとが分かりました。

スジは、肘以外にどこにあるのでしょうか?自己学習で、手背にもあると分かりましたが、手背のどの部分にあるのかが、分かりません。5本指の延長線上の手背にスジらしきものが見えますが、これは骨ではないのでしょうか?スジは、身体のどの部分であれば、触れるのでしょうか?

血管とスジは、違うから、間違って穿刺しないように言われました。

経験を積まれている医療職者の方に、教えて頂きたいです。自己学習しても分かりません。宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

>しかし、ベテラン看護師さんのように、上手く探せません。



上手く探せませんとありますが、時間を掛ければ探す事が出来る
のでしょう?

>なんなとなくしか分からないし、全くわからない時もあります。

なんとなくしか分からなくても、その何となくを繰り返し行って
いれば、全て分かってくるようになります。ベテランは天性に備
わった感覚も有りますが、殆どの者は繰り返しの練習及び経験に
よって育まれたスキルです。

>スジは、肘以外にどこにあるのでしょうか?自己学習で、手背
>にもあると分かりましたが

スジとは腱の事を指しているとは思いますが、腱は主に稼動する
骨格筋に不随している結合繊維組織であり、筋肉の伸張を補助制
御的な役割の組織です。

よってスジ(腱)は、身体の至る所(主に稼動する骨格)にあり
肘は無論、手指、手背にも存在します。

>5本指の延長線上の手背にスジらしきものが見えますが、これ
>は骨ではないのでしょうか?

手背にあるスジ(腱=伸筋腱)は、骨の上方位に位置し(骨の上
側である)、骨より弾力性は有るが、血管より明らかに硬く、左
右の可動域は殆ど無く(血管のように強く触ってもコロコロと動
かない)、血管との区別は容易に出来るはずです。(手背では無
いですが、分かりやすいのは母指の長母指伸筋腱でしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!検索までして頂き、お手数をお掛け致しました。本当にありがとうございます。

血管の探し方ですが、私はチョンチョンと触れるだけでした。力を入れて押しながら探さないといけないと先輩から教えて頂き、徐々にわかるようになってきました。

スジとは、ケンのことです。詳しく教えて頂きありがとうございます。じっくり読まて頂きます。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2024/12/27 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A