重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20年くらい前のカローラって、セダンでおじさんが乗ってるイメージでしたが、今時のカローラならば若者も乗るんでしょうか?

A 回答 (8件)

先代、先先代の120系、140系はセダン離れと伝統的なデザインであったことからオジサン車でしたが、現行の170系はスタイリッシュなデザインに一変させて若者も復帰していますね。

    • good
    • 0

昔はカローラは競技をする若者の羨望の車だった。


2TG(DOHCエンジン)を乗せたレビン.トレノが憧れだった、お金がない連中はサニー、2TGをぶっ飛ばせと他車で挑んだ時代もあった。
    • good
    • 0

20年前というより、40年前からいわれてましたよ。


あの頃は安いセダンがおじさんの乗っている車と言われてました。
ただカローラレビンは別格でしたよ。
兎に角走りがすごく親父の乗っていたカローラと別物でした。
40年前のカローラ世代だとどうしてもカローラというと大衆車でした
    • good
    • 0

世代が、一回りして、今やカローラといえば、カローラクロスの時代です。

マツダ地獄を知らない人が、CX5を買うのと同じです。サニーをやめた日産との格差が、ここに表れています。
    • good
    • 0

カローラ ツーリングの投入で若者を取り戻しましたね。



かつてのスバル ツーリングワゴン現象と言うべきかと。

昔はセダンのリアを伸ばしてライトバンの荷台をくっつけて「ワゴン」と称していましたが、嘘っぱちなのは見え見え。
リアサスがリーフでしたからやっぱり(バン)でした。
あの頃はそういうクルマづくりしかしなかったのですよ、トヨタもニッサンも。

時代は変わった、それに気付いた若い開発陣がスポーツセダンの一部にスポーツワゴンを置いて専用サスペンションをセッティングしたのを、敏感なクルマ好き若者は見逃さなかったということでしょう。
    • good
    • 0

現行カローラは人気ある。


何故か旧型も販売してる不思議感。
    • good
    • 0

実用でからフィルダーが高齢者に受けている。


SUVは乗り降りが大変で、積載量が多きワゴンが便利。
趣味の道具を積み何処へでも行ける。

セダンは使い勝てが悪いので、足として求める人のみ。

多くの車が国際規格のサイズまでボディーが拡大したので
カローラの存在は、今後も需要があるかと思う。

しかし、ネーミングがカローラと控えることで、広い世代の
受け入れられるかと。
    • good
    • 0

若者はカローラクロス、ヤリスクロス、ライズですね。



SUVがあるのでそちらにするでしょうな。

カローラはサイズが微妙でして。

小型から見るとでかいし、4人乗りすると狭いです。

その点カローラクロスなら少しデカいので良いですな。

普通のカローラ日本仕様は後席が狭く、シニアや子供が育った世代が安く買う車となっています。

ヤリスシリーズは内装質感は劣るけど燃費とサイズの小ささから需要が高く走りも良い方、ライズは走りは劣るけど中の広さもある。

カロクロは大きさがあり値段より高級に見えます

カローラは若者からは器用貧乏に見えるでしょう

トヨタ店内ライバルの問題で選ばれにくいですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A