
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
想像ですが、エネルギー保存則を単なる「暗記の対象」としか考えていないからそんな疑問が出て来るのでは? エネルギー保存則の意味が分かっていればこのような「アホな質問」はしないと思います。
結局「覚えているだけで何も分かっていない」と言う事のような気がしました。No.2
- 回答日時:
逆に、エネルギーが保存しないとしたら、それをどうやって説明するのですか?
暗記するも何も「原理」ですよ。
それとも、「暗記」の対象は、光量子の運動量、エネルギーを指していますか?
まあ、高校物理では、「そんなもの」と考えておけばよいと思います。
エネルギーは「電磁波のエネルギー」として、「運動量」は下記のような説明でとりあえず納得すればよいのでは?
↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/atom/ryuuha/c …
光量子仮説に基づくコンプトン効果や光電効果は高校物理の範囲内なので、とりあえず納得できるよう理解しておく必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
-
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
-
4
相対論の思考実験において、光を構成する場はすべての視点で不動ということですか。
物理学
-
5
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
6
相対論いまさらですが
物理学
-
7
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
8
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて その2
物理学
-
9
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
10
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
11
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
12
物理の気体分子の熱運動の公式が 覚えられないですけど、覚え方ありますか? 導出したらめっちゃ時間かか
物理学
-
13
このような固定端では原点対象になる理由がわかりません。直感でわかるよう教えていただけると嬉しいです
物理学
-
14
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
15
「仕事は力学的エネルギーの差」「重力がした仕事は位置エネルギーの差」というのはいつでも成り立つのです
物理学
-
16
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
17
このリンクの問題についてなんですけど https://homework.study.com/expl
物理学
-
18
電磁気学 HとBの違い
物理学
-
19
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
20
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報