重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

コンプトン効果について
コンプトン効果の問題でよく力学的エネルギー保存を利用しますが、コンプトン効果において「X線の光子と電子の衝突の前後でエネルギーは保存される」ということは高校物理レベルで暗記する必要がありますか?それとも証明出来るようなものなのでしょうか

A 回答 (3件)

想像ですが、エネルギー保存則を単なる「暗記の対象」としか考えていないからそんな疑問が出て来るのでは? エネルギー保存則の意味が分かっていればこのような「アホな質問」はしないと思います。

結局「覚えているだけで何も分かっていない」と言う事のような気がしました。
    • good
    • 0

逆に、エネルギーが保存しないとしたら、それをどうやって説明するのですか?


暗記するも何も「原理」ですよ。

それとも、「暗記」の対象は、光量子の運動量、エネルギーを指していますか?
まあ、高校物理では、「そんなもの」と考えておけばよいと思います。
エネルギーは「電磁波のエネルギー」として、「運動量」は下記のような説明でとりあえず納得すればよいのでは?

https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/atom/ryuuha/c …

光量子仮説に基づくコンプトン効果や光電効果は高校物理の範囲内なので、とりあえず納得できるよう理解しておく必要があると思います。
    • good
    • 0

「コンプトン効果」に限定する理由がわからないなぁ....


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A