重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4ナンバーの軽自動車と、5ナンバーの軽自動車って、一体、何が違うんですか?
4ナンバーの軽自動車は、税金が安いと聞きましたけど、車検代も安いんでしょうか? まだ、若造で車のこと、よく分かっていなくてすみません。
燃費が良くて、車検代の安いほうに乗りたいです。

A 回答 (10件)

回答番号8です。


以前は4ナンバーのほうが排ガス規制や衝突安全性の基準が緩かった、というのもあります。
平成10年9月までの旧660規格では軽ワンボックスは全車が貨物登録でした。
ジムニー(軽自動車)も平成7年のフルモデルチェンジで乗用登録が中心になりましたが
それ以前のモデルは貨物登録ばかりでした。
余りの後席の使いづらさに椅子を後ろへずらす違法改造パーツが大量に出回ってたくらい

現在では貨物登録のほうがわずかに自動車税が安いですがそれ以外ですとあまり違いはありません。
逆に任意保険が契約内容によっては貨物登録のほうが高くつくことがままあり、
使い勝手の面からアルトやミラの貨物登録は無くなりました。

軽ワンボックスだと貨物仕様が多いですが、
税金以外に後ろ側を割り切った造りにするために、というのもあるようです。

また以前は軽自動車で運送屋さんをしようとする場合、貨物登録車でなくてはならなかったのですが、
令和4年10月から乗用登録でもできるようになっています。
https://kitani-car.com/archives/1487
    • good
    • 1

昔は、ナンバーを変えると安くなるなどというものもありましたが、今ではそのようなことはありません。

(もしそうなら、やってる人が沢山いるはずですw)

車検の誤解は、ほとんどが税金であること。2年後となら2年分を払います、1年後となら1年分だけです。トータルだと(細かい違いはありますが)変わらないと思って良いです。
また車検は、そのときに必要な整備も行うのですが、この整備は本来は車検ではないもののセットで車検だと思われています。2年ごとでも1年ごとでも、悪くなったら交換なので割高などということは、ほぼありません。

クルマというのは、スマホやテレビのように買ったらおしまいというものではなく、使っている間にあちこちガタがくるので整備しながら乗っていくものです。クルマを良く知らない人ほど、車検などのタイミングでしっかり整備してもらってください。
    • good
    • 0

最大の違いが後席


5ナンバーは「乗用」だから車体後半には座席が設置されている
4ナンバーは「貨物」だから後は基本荷物スペース
座席を設置することもできるが補助席のみ
(椅子を出した状態で後部スペースの半分未満、というルール)

添付画像は以前販売されていたアルト・バン(貨物)
乗用バージョンと共通のボディで5ドアなんだけど後席が出した状態でこれ(汗)
見てのとおりドアを開けたとこの半分ぐらいしかない
一応法的には後席には二人乗っていいよ、となっていますが成人男性だと罰ゲームにしかなりません。(爆)

ワンボックスタイプだと貨物でも後席にも普通に座れますがボンネットありだとこんな感じです。
「4ナンバーの軽自動車と、5ナンバーの軽自」の回答画像8
    • good
    • 0

だいたいNo.5さんの回答の通り。



4ナンバーと5ナンバーの違いは、「商用車(4)」と「乗用車(5)」の違い。
4ナンバー車は「荷物を運ぶための自動車」というカテゴリーだから、車内の半分以上を荷室(荷台)にできるようにする必要があるんで、後席は狭くなるだけじゃなく、座席そのものが平らなクッションが薄いもの(安物の折りたたみ椅子並みか、それ以下)になる。
また、重量物を運ぶことも想定されるので、5ナンバー車に比べ4ナンバー車はサスペンションも固い=一般に乗り心地が犠牲になっている傾向があり、敏感な人なら、空荷で走ったときの挙動に落ち着きのなさ(不安定さ)を感じることもある。

>車検代も安いんでしょうか?
まず、車検の有効期間は、軽乗用(5)の初回車検のみ3年間で、軽商用(4)の初回と乗用/商用の継続検査は2年間となっている(ちなみに、軽商用の継続車検2年は制度ができた当初からで、商用も含め軽自動車が1年車検だったことはない)から、車検の時に必要な法定費用は、4も5も変わらない。
車検代で差が出るとしたら、点検整備に伴う部品代になるんだけど、こちらも基本的には(ほとんど)変わらないハズ。

余談的に歴史を振り返ると・・・40年くらい前に、スズキ・アルト、ダイハツ・ミラなどの4ナンバー軽ライトバンが流行ったけど、これは軽商用車の法定費用が安かったためにヒットしたモノ。
その後、軽自動車規格の拡大に併せた法定費用の見直しで、商用と乗用の差がなくなり、4ナンバーのメリットがなくなった。
かつては一大勢力を形成したアルトやミラも乗用車化されて軽ライトバン市場は大幅に縮小し、2020年代に入る頃には事実上、絶滅した。

>燃費が良くて、
基本的には、荷物を多く積むコトが前提の4ナンバーの方が低ギア比設定=燃費が良くない傾向にあるんだけど、それよりも、車両重量その他の基本設計による影響が大きいんで、4か?5か?よりも、クルマそのもの(車種)の選択の方で重要。

結論としては、燃費も車検費用もあまり変わらないんで
 3人以上乗るんだったら5ナンバー(乗用車)
 乗るのは2人以下、荷物運びがメインだったら4ナンバー(商用車)
で選択するコトになるんだな と。
    • good
    • 0

先ず、4ナンバーの軽自動車と、5ナンバーの軽自動車は共に、


(継続)車検は2年毎です(軽貨物自動車のみ極めて優遇されています)。

一般市民が言う車検代と言うのは、部品・点検整備料、重量税と、自賠責保険を含んでいます。

部品・点検整備料、重量税と、自賠責保険を除く、
本来の単純な検査料金は2200円前後の同じ料金です!。

つまり違いは、自動車税と重量税、自賠責保険の違いのみです。
軽4ナンバーは自動車税が安い。
軽4ナンバーは自賠責保険が高い。
軽4ナンバーは任意保険が高い例が多い(条件が様々、更に複雑化)。

軽自動車重量税:免税、 5,000円、6,600円、8,200円、8,800円
とエコと年式で変わる。

軽貨物自動車に関しては、軽乗用自動車と比較して、大きな格安感は少なくなりました。

スズキのアルトは、現在4ナンバーが無いのはそう言う理由です。
(利便性とコストバランスのスズキの回答。)
4ナンバー(バン)は後席が狭い。

結論:
現在は、4ナンバーの軽自動車と、5ナンバーの軽自動車の差は少ない。
任意保険のかけ方で逆転もありうる。
    • good
    • 0

>4ナンバー車は新車登録時の初回2年、2回目以降は1年ごとになります。



それは4ナンバーの普通車の場合の話です。
4ナンバーの軽自動車だと初回も2回目以降も、全部2年ごとになります。
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/ke …

だから5ナンバーの軽自動車と比べると初回だけ1年短く、その後の車検頻度は同じです。
4ナンバーは貨物車登録なので、走行距離が長い場合が多いために、基本的に1年ごとの車検となっているのですが、貨物車でも軽自動車の場合は長距離輸送ではなく近所の配送に使われる事が多いから、普通貨物車ほどの走行距離じゃないだろう。って事でそうなっています。

あとは、違いとして前席シートよりも後ろの空間の半分以上が荷室である必要があるため、後席の位置を前にする必要があり、後席が狭くなります。
    • good
    • 0

4ナンバー車はサスペンションが固いので乗り心地が悪い。


新車は初回車検まで2年です。
車検費用は少し安いです。
燃費は同車種なら変わりません。
    • good
    • 0

車検までの期間が変わってきます。


自家用乗用車は新車登録時の初回3年、2回目以降は2年ごと。
4ナンバー車は新車登録時の初回2年、2回目以降は1年ごとになります。
    • good
    • 0

試算してみれば?

    • good
    • 0

4ナンバーは商用車です。


乗り心地や作りが5ナンバーと比べて悪いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A