
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
一寸補足します。「回復ドライブ」 の初期化で使われるファイル類は、全て作成したパソコンのものになります。それらを収集して、初期化ためのファイルを作成しています。従って、ドライバも Windows Update でアップデートされた、回復ドライブを作成した時点の最適なものです。
従って、「回復ドライブ」 の初期化は作成したパソコンのみに適用できます。他のパソコンでは、元になったシステムが異なりますので、不具合が発生するかも知れません。
その時に、そのパソコンで使われているドライバが使われますので、最適なものとなります。ここら辺が、普通のクリーンインストールと違いところで、ドライバの問題がないため、立ち上がりが早くなります。OS の再インストールは、なるべく 「回復ドライブ」 の初期化を使った方が良いです。
尚、「回復ドライブ」 の各種修復機能は、Windows パソコンなら共通に使えます。いざと言う時のために、「回復ドライブ」 は作成しておきましょう。
No.7
- 回答日時:
ANo.2 です。
Windows PE と似てはいますが、内容が Windows の立ち上げ支援と初期化に特化している点がことなります。従って、環境の保全は行いません。
ソフトをインストールするたびにリカバリー用の DVD を焼いていたのでは、普段は使わない DVD だけが増えてしまいますね、同じことがイメージバックアップの機能で作成できます。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html ← 再掲載
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b … ← 再掲載
これは、質問者さんのように 「HD革命/BackUp」 を使ってもできますし、私のように 「AOMEI Backupper Standard」 や 「Acronis True Image」 を使ってもできます。サードパーティーのバックアップソフトには、増分アックアップがありますので、保存容量の節約にもなります。DVD の容量で収まらなかったり、暫くすると古くなってしまうシステムのバックアップを、DVD に残すより古いものは消せる外付け HDD にイメージバックアップしておいた方が効率的です。
私は、実際に SSD が故障してアクセスできなくなった時に、このイメージバックアップを新しい SSD 書き込んで、システムを復元しました。結構多くのアプリケーションをインストールしてあったので、復元できてよかったです。
と言う訳で、「回復ドライブ」 は修復機能と初期化で、動かなくなったパソコンを立ち上げるもので、質問者さんが想定している 「リカバリーディスク」 の役目は持っていません。初期化は特に、OS の再インストールを行いますので、アプリケーションやデータは全て消えます。
質問者さんの仰っている 「リカバリーディスク」 の代わりになるのは、システムのイメージバックアップです。
ご返信ありがとうございます。
丁寧なご説明ありがとうございます。
回復ドライブとCドライブのバックアップの違いが分かりました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一寸違います。
「回復ドライブ」 は、システムの SSD/HDD で起動できない時に、代わりに Windows パソコンを立ち上げて、「各種の修復機能」 や 「初期化」 を行うもので、特に 「初期化」 はリカバリーディスクと違います。Windows 10:回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112
Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …
リカバリーディスクは、パソコンを工場出荷状態に戻します。これには、メーカー独自の機能やサービスソフト等も含まれていて、通常のクリーンインストールとは違う内容になっています。特に、メーカーが提供するソフトが必要なら、リカバリーディスクでの再インストールは必須です。
それに対して、「回復ドライブ」 は 「回復ドライブ」 を作成した時点の OSのバージョンと Windows Update の内容、ドライバ、ライセンス等を含んだものになります。これに、メーカー独自の機能やソフトウェアは含まれません。
また、「回復ドライブ」 で初期化=OS 再インストールを行うと、アプリケーションとデータは全て削除されます、OS を再インストールするという意味では同じですが、OS バージョンの扱いは全く異なります。当然 「回復ドライブ」 の方が、実際に使う環境に近いものになります。ただし、再インストールされる OS は、Microsoft の標準的なものになり、メーカー独自に機能やソフトウェアは排除されます。
「回復ドライブ」 は、OS のバージョンが上がったら作り直すのが良いでしょう。大幅な Windows Update 等が行われたなら、それを反映するために 「回復ドライブ」 を作り直しましょう。パソコンが起動しなくなったら、修復機能で不具合を治したり、初域化で OS を再インストールします。
同じような機能では、Windows での初期化があります。これも、アプリケーションは削除されますが、データは残すことができます。
Windows 10 「PCを初期状態に戻す」機能で初期化する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/shokika.html
Windows11 初期化「このPCをリセット」の利用方法
https://www.pasoble.jp/windows/11/shokika-pc-res …
これらとは別に、システムのイメージバックアップを外付け HDD に取っておく方法もあります。こちらは、実際に使っている環境をそのまま保存しておくのが特徴です。復元すると今まで使っていた環境が復元されます。新しい SSD/HDD にも 「回復ドライブ」 で起動し、「イメージでシステムを回復」 で書き込めますので、システムの移行にも使えます。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SSDの容量不足についてです。
ノートパソコン
-
「初期設定不要」というパソコンを広告で見たのですが、本当に届いたら直ぐに何もせずに使うことが出きるん
ノートパソコン
-
SSDの交換に失敗… 500GBのSSDから1Tに交換しようとクローンを作成し、乗せ換えて起動したら
ドライブ・ストレージ
-
-
4
今のPCがWindows10なので11を今年10月までに買いたいのですが、『新春のお正月特価の割引』
ノートパソコン
-
5
パソコンの外付け大容量記憶装置 HDDとSSDとどっちが良い? 他質問あり
ドライブ・ストレージ
-
6
ノートパソコンの修理およびデータ救出
ノートパソコン
-
7
ノートパソコンにDドライブがありません
ノートパソコン
-
8
システムイメージのバックアップでの復元について
ノートパソコン
-
9
写真のPCが21,930円でAmazonで売られていたのですが、整備済み品って新品同様なのでしょうか
ノートパソコン
-
10
知り合いのノードPCなんですが、CPUがi3の8世代です。
ノートパソコン
-
11
久々にPCの買い替えでWindows11のPCの購入を考えています。 色々調べているとマイクロソフト
ノートパソコン
-
12
外付けHDDについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
NEC のノートパソコン、Windows11を使ってます。 電源入れて、必ずパスワードを入れないと入
ノートパソコン
-
14
ノートパソコンを友達に譲ります。信用してる友達だからワイプアウトなどで0を上書きしなくても良いのでは
ノートパソコン
-
15
パソコンの購入時期について。 いつ頃が最も相場が下がるのでしょうか。 また、AppleのMacやMi
ノートパソコン
-
16
デスクトップPCを海外へスーツケースでの持ち出し
デスクトップパソコン
-
17
パソコンの画面が真っ暗
デスクトップパソコン
-
18
Windows PCの立ち上がりが遅いように思うのですが
デスクトップパソコン
-
19
今後のwin10について
ノートパソコン
-
20
パソコン
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
windows11でMP3CDromを聴く方法
-
APIテストシステムについて
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
タブレットとパソコン 在宅ワーク
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
学校から1人1台貸し出されてい...
-
Chromeが開かない ノートパソコ...
-
キーボードのテンキーで数字入...
-
スクリーンショットの印刷がは...
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
このOS種類で、10になるんです...
-
ノートパソコンの充電器につい...
-
Windows11のアップデートができ...
-
エクセルで日誌を作る 月毎に別...
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
Microsoftのサインインを求めら...
-
IDマネージャーというフリーソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
中古ノートパソコンの購入考え...
-
APIテストシステムについて
-
中古ノートパソコンの購入考え...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
ノートパソコンの充電器につい...
-
Windows11搭載のノートpcの設定...
-
富士通のノートパソコン買って...
-
Windows 11 Homeバージョン23H2
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
ノートパソコンで SSD120GB〜 C...
-
HPのノートパソコンが起動しない
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
名古屋の大須でノートパソコン...
-
私のパソコンはWindows8です。
-
パソコンで音楽を聴いてると
-
ノートPCについて 大学・専門へ...
-
ノートパソコン 発火 先程ノー...
-
VAIOの画面がここから進ま...
-
Microsoftのサインインを求めら...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなってすみません。
頂いたご回答が想定外で、ちょっとパニックなってしました。
調べてみると、回復ドライブは他のでも使いまわしができるとも書いてありました。
でも、WindowsPEとも違うんですよね?
Q.以前は、ソフトを増やすたびにリカバリディスクDVD-Rを作っていて、異常が生じたら最新のリカバリディスクでリカバリすればリカバリ直前の状態に戻せるようにしていました。
回復ドライブはそのようなものではないのですね?
Q.すると、ソフトでそのようなリカバリディスクを作っておく必要があるのですね?(以前は、HD革命/BackUpというソフトを使っていました)
お手数をかけますが、よろしくお願いします。