
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
常識的には「新年おめでとうございます」あるいは「あけましておめでとうございます」ですね。
でも数年前からメディアでも「新年あけましておめでとうございます」も使われ「慣用句」として認められているようです。
以下、NHK放送文化研究所の見解です。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/201 …
私も「新年おめでとうございます」か「あけましておめでとうございます」のどちらかを使うようにしています。
NHK関連施設も見解を出しているのですね。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
新年明けましておめでとうございます
には句読点をつけないのが一般的であるように思います。あえてつけるなら、
新年、明けましておめでとうございます
ではないでしょうか。
新年明けまして、おめでとうございます
ではないように思います。
であるならば、「新年になりました。明けましておめでとうございます。」などの意味ですから、不自然ではないように思います。
「新年が開けました。おめでとうございます。」と解釈するのは不自然であるように思います。
No.2
- 回答日時:
厳密に言えば間違いだけど、みんなが使えばそれが
正しくなる。他にも間違った日本語はいっぱいあるので、
いちいち気にしてたら疲れてしまう
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/201 …
https://kotonohaweb.net/japanese-used-incorrectly/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この回答あってる
数学
-
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
-
4
こんなにかわいいのに、どうしてモテないのかわかりません。 こんなにかわいいのに、どうして愛されないん
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
数学って大事ですか
数学
-
6
「もし、アメリカ大統領がハリスになっていたら・・・」
その他(言語学・言語)
-
7
長生きできる人はどんな人でしょう。
哲学
-
8
人はなぜ「○○式」をするのでしょうか?
その他(人文学)
-
9
車に「轢かれる」って言葉の 「轢く」を辞書で検索すると 轢く:歩行者などを車輪にかける。人や動物を車
日本語
-
10
平安時代の日本では一日が夕方から始まると考えられていたらしい。
人類学・考古学
-
11
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
12
日本は大麻に厳しくタバコに甘いんですか?
社会学
-
13
年収10万は少ないですか?
所得・給料・お小遣い
-
14
お茶漬けは「サラサラと掻き込む」という言い方しますか?
日本語
-
15
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
16
教えてgooの会員?の人って・・
教えて!goo
-
17
日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでしょうか?
宗教学
-
18
健康診断で、検査のためにバリウムとか検便とか嫌です。 バリウムは苦しいらしいし、検査の後、体外に出す
哲学
-
19
順位が2位と10位の人がいたとして、2位の人に『10位の人の5倍上。』と言う表現は不適切ですよね?
数学
-
20
お別れを覚悟・心配している有名人
その他(芸能人・有名人)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地球上の言語の数
-
佐高信さんのTubeで、言われた...
-
好きな四字熟語を教えて欲しいです
-
「熱中症警戒アラート」は重言...
-
ドイツ語とフランス語どっちが...
-
「尾張名古屋は城でもつ」「牛...
-
エクスペリエンスとは?何ですか。
-
ポルトガル語か英語でなんという?
-
日本人向けのウクライナ語検定...
-
英語のHe runs. のように、3人...
-
Nghというスラングの使い方
-
「燃やす」は、何かに「火を付...
-
グルジア?ジョージア?
-
Subjectは、なぜ主語と訳すので...
-
「てっぺん」という語は「top」...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
【アンケート】日本語と英語以...
-
世界統一の通貨、言語が出来る...
-
二人称の代名詞について、「 pr...
-
行ってきますと言う言葉が略語...
おすすめ情報
皆様 旧年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ありがとうございました。