
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まぁどうなんですかね。
辞めてもいいと思うし。
僕は個人的には(辞めたこともあるけど)誰かに言われて辞めるとか辞めないはなかったかな。
理由は単純にムカつくからw
自己決定権というのがあるし、
キャパをこえてるの?
それならやめるべきだよね。
鬱とかなったら最悪だよね。
知ってる人で1人いたけど、よくわからないことで時間を消耗してた(周りから見てると「頑張ってるフリしてるだけ」)。
優先順位が間違ってるから単純に仕事遅いし、本人は変にプライド高いから相手を優先したりとか、断ったりができてなかった。
君が同じような奴だとは言い切れないけど、若手なら普通は仕事できないし、そこは割り切ってしまう。
その上で、誰かのアドバイス、言うこと聞いておいて、
反面、時間とか能力的に限界値超えないよう、
切るところは切って、その中で終えるようにすればよい。
その外側で子供が死のうがどうしようが知ったこっちゃない。いろんな奴が言ってるかだろうけど。
そもそもの時間や能力の限界値の外側なんだから、
そもそも君の責任でもなんでもない。
それ超えて君が死んでもそいつらは責任を取らないよ。
自分が潰れた時に責任が取れないやつに、こちらの責任を問われる筋合いないよね。
No.4
- 回答日時:
2023年に講師
2024~正教諭
ということは、
教採に合格したってことですよね?
ってことは認められてるってことじゃないですか?
教員の仕事は、幅広すぎて、初めっからこなせるのは、本当に要領のいい人だけです。
というか、嫌味を言ってくる周りの教員の方が、教員としての資質を疑います。
出来る子も、あまり上手にできない子も、頑張れるように指導するのが教員。
子供だけじゃなく、上手くいってない教員にも、教えてあげなきゃ。先輩先生なら!って思います。
あと、「上手くいかない」という経験をしている質問者さんは、人生を語れる良い先生になれる要素を持っていると思います。
ちなみに私は、発達障害のある中学校教諭です。
正教諭1~2年目は本当にしんどかったです。慣れるのに人一倍時間がかかりすぎて、できない自分が嫌で、周りの目も気になって…。酷い自己嫌悪。そして適応障害に。
やっと見通しを持てるようになってきたって思えたのは、3年目の後半とかだったと思います。
だけど、4年目の今でも、毎日のように学年団の先生に迷惑かけてます。
ちなみに、キャパオーバーは変わりません。お陰様で?7時出勤、21時退勤!!Everyday!!&土日は持ち帰り仕事も沢山!!
ただ、しんどさもあるけど、やりがいも感じることが出来ています。※1、2年目は。やりがいを感じてる余裕はなかったですね…。
大丈夫、これまで頑張ってきたことはきっと無駄じゃないです!!
心も含めて、健康に気をつけて、子供たちと笑顔で向き合ってあげてください(*^^*)
No.3
- 回答日時:
この短い質問文を読んだだけでもわかることが1つ。
転職して別の職業に就いても同じ状況になると思うよ。
というのも。
>この約2年間あっても仕事の成長がありません。
成長していないということはアリエナイ。
自分のキャパオーバーの仕事をしているということは経験をしっかり得ている。
質問者に自覚がないだけで確実に積み重ねてきていて成長している。
これは絶対に間違いない。
社会人の成長というのはなかなか実感はしないものだよ。
学生の勉強みたいに解けなかった問題が解けるようになるとか良い点を取るとか、ゲームみたいにレベルアップやスキル獲得のメッセージで分かるなんてことはない。
日々の仕事をこなしているうちに、なんとなく気づくことが多い。
例えば、1年前はうまく処理できなかったことが何となくうまく処理できるようになっていたとか。
今まで叱られたり馬鹿にされていた同僚や顧客や関係者など周囲の人から、急に認められたり褒められたり対応が良くなったり。
周囲の人たちから見直されて気づくことが多い。
質問者の場合、2023年に講師、2024年に正規と、社会人2年の経験。
社会人2~3年くらいはほぼ新人扱いで下積みの修業期間。
そこで「成長した!」なんてドヤ顔で言ってる人は大したことをやってないし会社から任されてもいないので、あまり成長していないものだよ。
逆に厳しい仕事を任されて自信を無くして落ち込んでるくらいがちょうどいい。
つまり今の質問者の状態。
特に教師という職業は子どもを教育する仕事だから、1年目や2年目だからと甘やかされる仕事ではない。
そこには新人もベテランも関係ない。
1年目から厳しい仕事であり、やりがいもある仕事。
前置きが長いけど、つまりは2年分の経験を積んだ質問者は成長している。
単に自覚がないだけ。
次に。
>転職を考えてるのですがしてもいいんでしょうか。
つっこみどころが2つ。
1つめ。
転職してもいいんでしょうかと他人に聞くものではない。
就職する時にも他人に「教師になっていいんでしょうか?」とお伺いなんかしてないでしょ?
自分の仕事は自分で決める。
他人に相談するのは良いし、むしろどんどん相談してみて人の意見を聞いてみるのは大切。
ただ、転職していいかどうかを聞くのはナンセンス。
つっこみどころの2つめ。
これは冒頭述べた転職しても同じ状況になるということにもつながるけれど。
転職=逃げ みたいに考えていないかな?
他にやりたい仕事が見つかったからではなくて、教職がうまくいかなかったから教職をとりあえず辞める。
何も決まってないけど仕事をしようという感じではないかな?
教職から逃げるための転職では、どうせ次もうまくいかないよ。
2年間の教職で、先輩教師や校長から嫌味を言われながら、キャパオーバーで辛い思いをしながら、がんばって仕事してきたわけだ。
逃げるように転職したら2年間の頑張りをトラウマにしてしまうよ。
転職するにしても、逃げをスタートにするのではなくて、自分なりに前向きに一歩踏み出す選択をしたことをスタートにすること。
そのためには2年間の自分の仕事を見直して総括しなければならない。
就活の時にもやったと思うけど、転職する際にも同じようなことを、社会人目線で行う。
今回は学生気分ではなくて、自分が社会人としてどういう人材なのかを確認する。
周囲から教師に向かないと言われたのなら、それがどういう点なのか。
その点は改善できるのかできないのか、他の職業へ転職した際に影響があるのかないのか。
業務の中で叱られなかった点はどこか、そこは褒められはしないだけで平均的な処理ができているのではないか、そこは成長した点や長所となるのではないか。
・・・とかね。
そういった見直しをしている中で、自分の成長した点や改善点が分かってきて、結果的にもう1年教師をがんばってみようかという気持ちになるかもしれない。
といっても別に無理して頑張る必要もないので、転職を選ぶのもアリだと思う。
あくまで自分で考えて自分で決めて自分で選択する。
今の質問者に足りないのは成長ではなくてこういった考え方だと思うよ。
転職するにしてもしないにしても。
質問者にとって良い結果となることを祈る。
ぐっどらっくb
No.2
- 回答日時:
まぁ、転職して、活躍できるならいいのですが、次の職場でも同様なことを繰り返すようだと、転々と一生うだつの上がらないサラリーマン生活で終わることになると思います。
まぁ、教員も採用試験の競争率が低過ぎて、ダメな人、能力のない人でも、採用せざるを得ないので、明らかに不適応の方でも、採用試験で合格とか補欠合格とかにはなってしまいます。教員の仕事は、思っていたイメージの仕事は2〜3割程度、残りは、想像もしていなかったような仕事ばかりというようなことは、かなり有ります。
退職するなら年度の途中ではなく、3月末に辞めるようにしましょう。それも、少なくとも半年以上前に上司に伝えましょう。さもなければ、新年度にスタート早々に欠員が出て、また学校中に、地域中に、さらに迷惑をかけて辞めることになりますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 現在社会人2年目で、小学校で常勤講師として働いている者です。 2年間同じ小学校に勤務しているのですが 3 2024/03/06 20:44
- その他(悩み相談・人生相談) どちらの人生の方が良いですか? 9 2024/01/04 13:17
- 教師・教員 小学校教員として働いて2年目です。 昨年度から同じ学校で働いています。 最近、小学校教員が向いていな 13 2023/04/25 20:52
- 会社・職場 小学校講師。仕事辞めたいです。 少し長文です。まとまりのない文章ですがご容赦ください。 今年から新卒 6 2024/07/24 00:27
- 教師・教員 小学校教員を辞めて、非常勤講師または常勤講師の働き方を考えています。 第二子妊娠中であと2,3ヶ月で 6 2024/08/07 11:02
- 教師・教員 4月から小学校で社会人1年目で常勤講師として働きます。基本給は224124です。常勤講師はボーナスが 2 2023/03/31 21:14
- その他(就職・転職・働き方) 私のこの考え方は甘いと思いますか? (※誹謗中傷はご遠慮下さいm(_ _)m) 私は現在20代でフリ 9 2024/01/26 19:30
- 会社・職場 小学校の講師の病欠について。 今年4月から新卒で小学校講師をしているのですが、7月に入ってから精神的 7 2024/07/28 21:23
- その他(暮らし・生活・行事) 就職(転職)活動についての質問です。 私(25歳・男)は職務経歴に自信がなく、職務要約や自己PRなど 3 2024/04/22 09:30
- 教師・教員 小学校で常勤講師、非常勤講師をされている方に質問です。 私は10年間教員をしてきましたが、出産後退職 4 2024/04/23 10:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
とある企業に内定をいただきました。 (まだ承諾はしていません) 資格をとってからの入社になるとのこと
就職
-
20前半男です。田舎出身で高卒で都会で働いていると もっとちゃんとした親だったら、実家が太かったらと
就職
-
転職すごく迷います。 35歳です。 中学生と小学6年の子がいます。 35歳という年齢でやりたい仕事を
転職
-
-
4
2年浪人し、半年留年し今年の9月に卒業した25歳です。 今から就活をしてどこかの企
就職
-
5
建設系の企業の対応について気になることがあります。
就職
-
6
中卒の方にききたいのですがよく親に 中卒は1日50円しかもらえない 働く所がないといわれたのですが本
就職
-
7
IT企業に落ちますっています。 文系大卒、必修取れなくて一年留年、新卒の銀行を短期離職、無資格25歳
新卒・第二新卒
-
8
初めての転職活動を行っています。 お恥ずかしながら20代後半になって初めての就職活動です。 今までも
就職
-
9
20代後半の既卒は例え高学歴であっても民間企業には入れないので公務員を目指すのが最善ですか?
就職
-
10
◾️休職中からの転職について 休職中に転職活動を行い、内定をいただいた先(内定承諾前)に転職予定です
転職
-
11
経歴詐称の提案をされた
転職
-
12
ホテルの調理師への転職
転職
-
13
不幸ですか。 現在42歳で独身です。 高卒で自動車工場での派遣社員や 小売業での店員をしてきました。
就職
-
14
旦那30代前半年収430万 私20代半ば年収380万 住宅ローン4300万45年ローン 車なし、駐車
家賃・住宅ローン
-
15
おはようございます、社会人の方に相談があります!! ご回答いただけると幸いです。 私は現在契約社員と
就職
-
16
今まではお金を稼ぐ為には勉強をたくさんした方がいいと言われてきましたが、今後AIの普及により知的作業
就職
-
17
高卒期間工です。通信制大学に通ってますが学歴としては弱いと思います。 武器になるものは資格くらいしか
就職
-
18
Fラン大学の四年生です。 昨年1年間公務員になるための勉強をしていました。 市役所の一次試験は受かっ
就職
-
19
就活の面接対策でおすすめの本はありますか? たとえば、「あなたの強みは何ですか」といった質問に対して
就職
-
20
私は現在大学3年で21歳の男です。 民間企業に就職するか、公務員を目指すかで迷っています。私は現在福
就職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分は、地方の底辺の国立大学...
-
副業の面接で即落ちました。(笑)
-
飲食店で外食した時、有名大学...
-
ダメなのは僕?会社? 昨年、ベ...
-
氷河期世代は甘えか
-
テナントビル清掃ってキツイで...
-
福利厚生の良し悪しが分かりま...
-
この度、BIPROGY(旧:日本ユニシ...
-
就活で選考の一つで健康診断を...
-
DENSOという会社がありますが今...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
高卒から就職経験ないとして何...
-
新卒入社において、 株式会社マ...
-
自分は、偏差値は高くないです...
-
事情があり、大学に通うことが...
-
① 働かなくても生きてゆける ② ...
-
就活をしていると、どの職種、...
-
20前半男です。田舎出身で高卒...
-
定職に就くのは何歳までだと思...
-
自身で賃貸アパートに入居して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就職する会社の従業員2000名で...
-
ここまで無職だと...
-
株を実際に売買する仕事につき...
-
人を見抜く
-
4月3日にして 大学新卒の社員の...
-
自分は、偏差値は高くないです...
-
DENSOという会社がありますが今...
-
高卒から就職経験ないとして何...
-
文系大学を卒業しています。27...
-
新卒入社において、 株式会社マ...
-
地元に残るのは優秀ではない人...
-
貧乏でもフリーターでもして、...
-
定職に就くのは何歳までだと思...
-
自身で賃貸アパートに入居して...
-
メーカーでは、技術職より営業...
-
至急!就活の事前の適性検査と...
-
20前半男です。田舎出身で高卒...
-
今一人暮らしをしていて、契約...
-
大学3年です。 就活のインター...
-
氷河期世代は甘えか
おすすめ情報