
太陽光発電設備の銅線が盗まれていますが銅線を鉄線に変えたら良いですよね?
電線の電気抵抗の比較
銅線電線の電気抵抗値:0.02Ω
鉄線電線の電気抵抗値:0.1Ω
電線の電気抵抗は断面積に反比例します。
従って、鉄線でも電線の直径を2倍にすれば、電気抵抗は1/4に成るので、0.025Ωと成り、銅線と大して変わりません。従って、最近多い、太陽光発電設備の銅線の盗難は、鉄線にすれば良いのでは?
なぜかと言うと、太陽光発電設備は、電線を地面に這わせるので、重量が重くても、さほど問題に成らないからです。
そして、同じ重さなら、鉄は銅の1/10の価格です。従って、盗んだ鉄線を売って、利益を得ようとしたら、銅線の10倍の重さの鉄線を盗まなければ成りません。つまり、それだけ盗まれにくく成りますよね?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、その通りです。
事業者は常に、コスト低減や商品の被害対策を考えています。
太陽光発電設備の販売事業者に提案してみましょう。
太陽光パネルを載せる台は、鉄鋼材です。
考え方を進めて、これを電路に使えば、電線そのものが不要になります。
電気の帰路は大地を使えばよいです。
未開地の送電は、経費削減のため送電線一本で、電気の帰路は大地、
という使い方もしており、実例があります。
もし、泥棒が盗もうとして鉄骨に触ったら、感電させれば良いですね。
https://x.com/i/status/1877537758782050710
No.3
- 回答日時:
鉄なら盗まれないなんてことはない。
道路側溝のグレーチングとかガードレールなども被害に遭っている。もし鉄の電線にしたら直径が2倍になり工事がやりにくい。やってみたらわかると思うけどパイプとか電線は太くなるとものすごく扱いにくい。つまり工事が大変。
ソーラーの架台を電線代わりに使うなんてこれも無茶。パネルは数枚を直列にして400Vぐらいの電圧になっている。これを架台に流すと絶縁や感電の対策が大変。危険すぎる。
電線の片側にアース(大地)を利用することは不可能ではないがそれも交流ならばできること。ソーラーの出力は直流なのでアース板は電蝕という現象を起こして溶けてしまう。
そんなわけで配線を鉄線にするなんて何のメリットもない。
ソーラーの配線は高電圧であるしかなり大きな電力が通っている。「電線を地面に這わせる」なんて施設の寿命や安全面から見て無茶過ぎる。
No.2
- 回答日時:
鉄線を銅線のように電気エネルギーを伝えるためのケーブル(絶縁被覆電線)として製造されていませんから、そのような目的での鉄線被覆ケーブルを入手すること自体が困難です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋いでも良いでしょうか
工学
-
DA変換について質問なのですが、、 下の図の出力電圧の式は どうやって導くことができるのですか? こ
工学
-
方形波の高調波
工学
-
-
4
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
5
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
6
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
7
プロペラについて
物理学
-
8
複数機器のアース線を付けたり、離したりするとブレーカーが落ちた。何故??
工学
-
9
日本中の最適なルートを探すためにはなぜ膨大な処理計算が必要でしょうか?
計算機科学
-
10
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
工学
-
11
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
12
CR2032電池について
工学
-
13
スマホから電磁波が、沢山出ていますが、何故でしょうか?
工学
-
14
北陸新幹線敦賀以遠のルートについて、湖西線ルートを青函トンネルみたいに三線軌条ではダメなのでしょうか
新幹線
-
15
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
16
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
17
定格値の問題
物理学
-
18
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
19
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
20
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
三相電力
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
エンジン
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
ノギスは、
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
翼の表面の圧力に 内向きが正の...
-
広島長崎の原爆と福島の事故は...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
支線の取付について
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ヘリコプターですが
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
エンジン
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
三相電力
-
ノギスは、
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
複数機器のアース線を付けたり...
おすすめ情報