
82歳の父が誤嚥性肺炎にかかり、その原因は嚥下力の低下によるものです。
現在、入院して2ヶ月が経過し、鼻腔経管栄養を受けています。
それまでは約10ヶ月間、サービス付き高齢者住宅(サ高住)に入居していましたが、現在は体重が減り、寝たきりになっており、要介護2から5に進行しています。
病院では面会時間が15分程度しか無理で、時間の都合上、週1回土曜日しか行けていません。
現在、4点柵やミトンをつけられて寝ている状態なので、以前父が住んでいたサ高住に戻すことができないかと考えています。
そのサ高住は24時間看護体制が整っており、要介護5や鼻腔経管栄養の受け入れも可能です。
来月、父が現在入院している病院が移転になる予定です(3ヶ月経過のため)。
今週末に病院との打ち合わせがありますが、事前に電話で確認した際、病院の方が良いのではないかと言われました。
その時は、サ高住が体制を整えていることを知らなかったため、そのことを病院には伝えていませんでした。
打ち合わせの際、再度サ高住の状況を伝え、もし病院側がサ高住でも問題ないと言ってくれれば、サ高住に戻すことを検討したいと考えています。
父がサ高住にいた時は、毎週土日には1~2時間面会し、さまざまな話をしていました。再びそのような時間を持つことができればと思っています。
しかし、2ヶ月の病院生活で、話は出来るが少し言葉がかみ合わなくなってきたこと(言い方が悪いかもしれませんが、ボケが進んできた印象もあります)
鼻腔経管栄養のため食事やおやつが取れないこと、自由に歩けなくなってそうで、サ高住に移す意味があるのかと言う事と、何より本人がこれで良いのか分と言う事が心配です。
サ高住のメリットについては、
サ高住は父の以前の生活環境に近く、毎週の自由に面会ができ、家族との関わりが持てる。
サ高住では医療体制が整っており、必要なサポートが受けられる。
施設内で生活の自由度が保たれる点。
一方、病院のメリットとしては、急変時に即対応してもらえること、医療面での安心感があることです。
父にとってどちらが幸せかどうかを考えると悩ましいところです。
ケアマネジャーさんは、家族の意向に従って決めてよいと言ってくれています。
父に確認したところ、サ高住が良いと答えましたが、前述の通り、今ではそれが本音かどうかもわからなくなっています。
費用については、病院よりサ高住の方が高くつきますが、その点は何とか対応可能です。
病院では面会が限られておる事、3ヶ月ごとの転院が続くことについて、私自身の気持ちが落ち着かない部分があります。また病院が遠い面もあります。
今後も家から近い病院は無さそうです。この点が一番の理由です。
もう先は長くないかもしれませんが、どうか、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんばんは
病院を転院してもそこで最後まで見てもらえる事はまずないとおもいます
もちろん知り合いの話で裏の方法で最後まで見てもらった方を知っていますが
通常では何か月というくくりがあります
あとは老健ですけど
そこも何か月という気まりがあるので
まずは面談の時に元の施設に戻せないか相談してみてください
我が家の場合は施設側から一度出てください(待っている人もいるので、民間施設でしたが)と言われました、退院前別施設へ入居契約しました(看護師さん病院併設施設)
もう一つ
ケアマネさんの要介護5から4へできないか聞いてみてください
5だと金銭的負担も大きいですので
我が家のケアマネさんは4の2年にしていました
我が家の場合身体は自分でまったく動かせず
経管栄養(胃瘻・腸瘻ではない)状態で4でしたが
状態的に5になるところですが
ケアマネさんが気を効かせてくださいました
いろいろ大変ですが
質問者さんも体に気を付けてくださいね
No.2
- 回答日時:
>病院では面会が限られておる事、3ヶ月ごとの転院が続くことについて、
療養病床や介護医療院は期間の定めはありません、希望すれば看取りまでです。
前の回答でも少し書きましたが、マーゲンチューブは交換が必要です、また、本人が抜いてしまったりすると施設内では対応できません、その場合の対応について確認が必要です。
また、経管栄養でも誤嚥を起こす可能性もあります、その時の対応も確認する必要があります。
No.1
- 回答日時:
私の父も誤嚥性肺炎にかかり長く入院してました。
ずっと病院でした。
88歳で、病院で他界しましたけどね。
私の姉の旦那さんが医者で、旦那さんの勤めている病院だったので
姉がいつも父を見てくれてました。
私の父の場合は、身内に医者がいたからなので、主さんの場合は病院じゃないほうがいいように思えます。
状況が悪化するなら病院に移ったらいいのではないでしょうか?
誤嚥性肺炎になると、そんなに長くはないですね。
肺がうまく機能しなくなるので、酸素量が減って
最終的には意識がなくなります。
ありがとうございます。身内が居れば安心ですね。羨ましいです。
誤嚥性肺炎で、鼻腔経管栄養で痩せ細って可哀想です。仕方のない事なのかもしれませんが、顔色も良いのでそうしたいなと、ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 脳梗塞後遺症 嚥下障害 胃瘻 患者家族 4 2023/10/05 19:03
- 医療 胃ろう患者の入院費。胃ろう患者が毎月かかるおかねについて 1 2023/09/23 14:06
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 父親・母親 父との面会についてみなさんならどう判断しますか⁉️ 入院中で要介護状態の77歳の父がいます。 父は昨 3 2023/06/14 21:59
- 医療費 医療費は高額療養費つかえば一般高齢者なら月6万以上かからないということですか? 4 2024/02/10 23:07
- 高齢者・シニア “終の棲家” 9 2024/06/20 22:31
- 放射線治療・リハビリテーション 脳梗塞で父が入院して二週間が経過、呂律が回らない、片方の手が細かい動きが難しい、歩くとき少しだけバラ 8 2024/02/04 07:46
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父は、先月の7月10日に、脳出血して、今、入院しています。 今入院している病院を退院後 6 2023/08/01 23:28
- 介護 父の病気がきっかけで家族がバラバラになりそうです・・・ 5 2024/05/27 00:36
- 病院・検査 脳梗塞で寝たきり高齢者の転院先について 7 2023/10/26 09:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
81歳の父親が老人ホームに入っており、昨日朝に胸が苦しいと施設から連絡あり、病院へ緊急搬送されました
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
「教えて!goo」に、どんな機能があると良いと思いますか。
教えて!goo
-
退職給付金 200万ホント?
雇用保険
-
-
4
一食何円まで出せますか?
食費
-
5
会社経費立替 宿泊費をPayPayで支払い精算したら、PayPayにポイントがたまるからポイント付与
電子マネー・電子決済
-
6
車の事故で質問です。 後ろから追突されました、相手保険会社から車の時価価値までしか払えないと言われま
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
7
雷は家の中にも落ちるのでしょうか? 小学生のとき、雷についての授業を受けたんです。 そのとき、「家の
その他(教育・科学・学問)
-
8
キッチンの雑俳水槽はなんの為についているのでしょう?
その他(住宅・住まい)
-
9
現在ahamo を利用してます。 スマホをiPhone 15か16に変えたいのですが、キャリアはah
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
-
10
認知症の面会
医療・介護・福祉
-
11
ダイハツのターボの軽自動車や2000CCクラスターボのスバル、三菱の普通車はターボが着いてない車より
車検・修理・メンテナンス
-
12
荷物をおろすために階段を上がって、 キッチンへ降りて、おつまみを作ってまた上がって、 その後、ゆっく
その他(病気・怪我・症状)
-
13
昨日、9月27日に派遣の仕事に行く直前に200円分だけロト6を何も考えずに購入しました。 普段は受付
くじ・懸賞
-
14
至急!玄関のモルタルの仕上がりについて
一戸建て
-
15
仕事(工場)で、足の爪と、足裏に切粉が刺さって怪我したら、皮膚科と整形外科どちらに行くべきですか?
怪我
-
16
足がつる
マッサージ・整体
-
17
過払い請求
カードローン・キャッシング
-
18
親の喘ぎ声が聞こえて嫌です。 週1、2くらいで親の営みの声が聞こえて、声が聞こえたらイヤホンをして聞
その他(住宅・住まい)
-
19
エレベーターのドアが閉まりかけると勝手に開くことを繰り返す不具合が発生しており、閉めるボタンを長押し
分譲マンション
-
20
ネット使いたい放題だったら、家にWi-Fiあるのもないのでどっちが節約できますか?リモートワークやら
節約
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜勤頑張っています! 利用者男...
-
歯科衛生士と社会福祉士、どち...
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
介護職の夜勤をしている還暦の...
-
スロットはスロット、仕事は仕...
-
介護の夜勤をしていますけど女...
-
自分は還暦の男です。 今日から...
-
介護派遣の電話受付の女性に、 ...
-
血液センター(献血)の看護師 ...
-
以前通っていたクリニックは院...
-
2分遅刻したら帰宅させられまし...
-
先ほど私が腕立て伏せの質問を...
-
痰の吸引をよくする方は、4人...
-
高級介護施設ってどんなもので...
-
親が手術する場合、子供は付き...
-
病院内カーストってありません...
-
現在病院で、医師の事務補助と...
-
介護福祉士は、訪問介護でバイ...
-
アルツハイマーの症状が出てる...
-
転倒して肘をつき、肘の先を骨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級介護施設ってどんなもので...
-
全国の病院の7割が、赤字なんで...
-
自分は還暦の男です。 もう! ...
-
転倒して肘をつき、肘の先を骨...
-
病院へ行っても
-
自分で点滴をぬくとダメですか...
-
統合失調症で認知機能が定価し...
-
アルツハイマーの症状が出てる...
-
現在病院で、医師の事務補助と...
-
実務者研修についてです 三幸福...
-
痰の吸引をよくする方は、4人...
-
認知症の親のことです。おむつ...
-
私は先日、1人で全く知らない存...
-
在宅介護の限界がきたとき
-
初任者研修の資格を持って介護...
-
3年前に脳出血で倒れてそのま...
-
介護福祉士は、訪問介護でバイ...
-
詳しい方に質問です。 介護の実...
-
テキスト探しています こちらの...
-
先ほど私が腕立て伏せの質問を...
おすすめ情報