
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちょうど大正9年に発令された「道路取締令」で、車両も歩行者も左側通行を義務付けられていたからに思います。
(ちなみに1920年は大正9年です。)
明治時代に数回にわたって通達や法令制定があり、車両の通行は左側通行と定められました。
明治14年の警察長通達、
明治33年(1900年)の道路取締規則、ただしこれは東京限定、
それから上の道路取締規則を全国に適用した大正9年(1920年)の道路取締令です。
このうち、明治33年の「道路取締規則」にはすでに人も車両も左側を通行すべし、といった規定があります。
これを本格的に全国に適用したのが1920年大正9年の「道路取締令」です。
これの第一条
「道路ヲ通行スル者ハ左側ニ依ルヘシ」
が、歩行者の歩く側を決めた法令です。
よろしければどうぞ。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%A …
この法令について、現在も左側通行が残る箇所について興味深い記事がExciteニュースにあります。
よろしければどうぞ。
「左側通行にご協力を」駅や空港はなぜ道路のルールと反対なのか 鉄道会社「結果的に左に」
https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnew …
明治時代には舶来物しか存在しない自動車は非常に貴重で、道路をゆきかう車両とは基本的に人力車、手押し車、牛車、馬車でした。
これらが往来の左側を通行すれば、おのずと人の行きかいも自然とそのあとに流れができ、そのため左側通行になっていったのでは…と私は思います。
余談です。
現在「俗説にすぎない誤りとわかっているにもかかわらず、真実として広まっている説」について。
なぜ左側通行か?について、以下の説が広まっていますが、どちらもガセです。残念ながら。
・明治時代が近代化にあたり左側通行のイギリスを手本としたため、左側通行となった
(実際には車両の左側通行を決めた偉い人はその理由を「なんとなく」と回答していることがわかっているため、誤り)
・江戸時代、武士は左側に帯刀していたため、右側を通行するとケンカになりやすく、自然と左側通行になった説
(裏付けがない俗説。それに1876年に廃刀令が発布されて久しい大正後期までその風習が残るとは考えにくい、我々だって1980年代の習慣で手放したものは多数ありますよね?)
下の武士の帯刀が理由説は多数のサイトで真実として広まっているのが残念です。
実際には明治時代以前の歩行者は左側通行を意識してはいなかったようで、浮世絵や残る写真を見ても自由に左右のどちらも歩いています。
ですから、左側通行に偏ったのは明治時代から、明確に人々が意識して左側を歩いた理由は法令による義務化があったからです。
明治以後の法制化により左が通行が広まったという、スッキリ明確な回答ありがとうございました。
しかし、しかし、なんと俗説がまことしやかに流布していることか・・・。
No.7
- 回答日時:
江戸時代は武士の時代で、刀を左に差していました。
その状態で狭い道を右側通行すると差している刀と刀がすれ違う際にぶつかってしまいます。
だから、江戸時代は左側通行でした。
時代が明治に変わって、刀を差さなくなったとはいえ、左側通行の習慣がそう簡単に変わることはありません。
往来の日本史によると、帯刀した武士のすれ違いの場合、右によけると左によけるの二説あったようです。
ところで、帯刀を許されていない一般庶民の方がはるかに多かったと思うのですが、一般庶民はどちらを歩いていたのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
イギリスを真似たのでは。
そのまえの刀を差していたときのなんば歩きの癖が抜けていないのでしょうNo.2
- 回答日時:
ん?
人の往来は、江戸時代から左側通行が基本の筈ですが。
俗説の域は出ませんが、左側通行のルーツは武士が刀を携帯して歩いていた時代までさかのぼるとの説も。右側を歩くと刀のサヤがぶつかってトラブルになりかねないので、不必要なトラブルを避けるため、左側通行にしたという話です。
戦前までは、人も車も左側通行です。
昭和24年(1949年)の道路交通法の改正を機に、歩行者は右側通行となりました。
https://www.pref.oita.jp/site/keisatu/nandemo-a9 …
回答ありがとうございます。
往来の日本史によると、大名行列どおしが遭遇した場合は左側に避けて通るという決まりがあったようですが、それ以外は特に決まりはなかったようです。
江戸時代の一般人の往来は歩くが圧倒的に多かったはずで、そうだとしたら、右とか左とか関係なく歩いていたのではないかと思ったので質問しています。
No.1
- 回答日時:
ネット検索すれば、大概のことは分かります。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-driv …
左側通行は、いつから、どんな法律に規定されているの?
世界には右側通行の国もありますが、日本における車両は左側通行することが法律で定められています。これは昭和24(1949)年に施行された道路交通法によるものです。現在は、昭和35(1960)年に施行された道路交通法において、「車両は、道路の中央から左側を通行しなければならない」(第三章 車両及び路面電車の交通方法・第十七条 通行区分)と、車両の左側通行が規定されています。これにより、車両については路上の左側を通行しなくてはなりません。
法律が施行される前も左側通行だったの?
「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的」とする道路交通法は昭和35(1960)年に施行されましたが、それ以前も車両は左側を通行していました。道路の通行方法が最初に明文化されたのは明治14(1881)年の警視庁通達で、「人力車が行き合った場合には左に避ける」と、車両の左側通行が規定されました。さらに明治33年、警視庁は「道路取締規則」を制定。そこには、諸車牛馬は車馬道の左側を、その設けのない道は中央を通行すること、そして、歩行者はみだりに車馬道を通行しないなどが明記されています。また、言伝えになりますが、武士は刀を左腰に差すため、左側通行だと鞘がぶつからないという説もあります。また、終戦後アメリカ統治下にあった沖縄県では車両は日本復帰後しばらくまで右側通行でしたが、昭和53(1978)年7月30日からは本土と同じ左側通行となりました。切り替えには危険も伴うことから、入念な準備をしたうえで実施されました。
早速の回答ありがとうございます。
往来の日本史によると、大名行列どおしが遭遇した場合は左側に避けて通るという決まりがあったようですが、それ以外は特に決まりはなかったようです。
江戸時代の一般人の往来は歩くが圧倒的に多かったはずで、そうだとしたら、右とか左とか関係なく歩いていたのではないかと思ったので質問しています。
現代でも、商店街や縁日などの小規模な雑踏では右も左も関係なく歩いていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 左側通行ですよね。 エレベーターの場所の都合上、 [右側通行]と表示のある場所もあり ますが、そのよ 5 2023/12/22 13:09
- その他(交通機関・地図) 本日、自転車で走行していたところ通りすがりで「左走れ左」と怒られました 8 2024/04/29 19:28
- 歴史学 右側通行 3 2023/04/25 13:23
- 関東 埼玉では人も左側、自転車右側通行!? 4 2024/01/30 22:08
- 運転免許・教習所 教習の問題です 同一方向に二つの車両通行帯がある時は、速い車が右側、遅い車が左側を通行する はなぜバ 9 2024/07/13 23:38
- 歯の病気 歯医者に行く前に質問があります… 左下7番治療後の痛みありで歯医者に予約しましたが、左上6番も痛いの 5 2024/06/22 21:19
- その他(自転車) 自転車に乗車している場合、車道の左側を通行するのがルールですか? 5 2023/03/22 10:29
- 貨物自動車・業務用車両 【交通事故】前方に大型ロングトラックが2車線左側を走行していて、私は2車線道路の右側車 6 2023/10/19 11:02
- 憲法・法令通則 家屋に面した歩道を走る自転車の危険性は・・ 4 2024/08/10 08:59
- 頭痛・腰痛・肩こり 後期高齢者新人男性です。大相撲大阪場所テレビ中継で仕切り時間中に、ソファーから、左斜め方向に立ち上が 2 2024/03/16 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
-
4
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
5
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
6
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
7
戦前の軍艦島で、強制動員された朝鮮半島出身者は何人ぐらいいたのでしょう?
歴史学
-
8
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
9
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
10
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
11
Amazonとかがない時代人はどうやって生活していたのですか? 我が家ではペットの床材やペットフード
歴史学
-
12
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
13
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
14
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
15
陸軍について。 アメリカやドイツ、日本の戦時中の部隊構成について聞きたいです。 複数の人数からなる分
歴史学
-
16
中国が嫌いならネトウヨはラーメン食うな!漢字も使うな!
歴史学
-
17
人は何故、歴史に学べないのでしょうか?
歴史学
-
18
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
19
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
20
昔の日本。戦争と神風特攻隊など 昔の日本って頭悪かったんでしょうか? 何で、神風特攻隊のようなアホな
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
廃仏毀釈 運動? 条例? はどう...
-
紀元2600年大観兵式にて車両行...
-
日蘭貿易で、およそ何割の貿易...
-
慶應3年〜明治16年頃の熊本県...
-
満州事変の首謀者、石原莞爾は...
-
【日本史】島田髷の島田ってど...
-
古文書の文字を教えてください
-
天皇の家系は、、、
-
自分たちが支配している(する...
-
今の時代に生きる事ができ幸せ...
-
中世日本からの世界。
-
桶狭間の戦いについて、最近の...
-
侘び寂びの文化が流行った時代...
-
祖母が亡くなった際に、叔母が...
-
歴史的に中国(モンゴル支配時除...
-
なんかシルクロードについてイ...
-
日韓併合について質問します 最...
-
今川義元がもし生きていたら、...
-
墓の周辺は治安がいいと言うの...
-
江戸時代に本当は「鎖国」して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人は何故、歴史に学べないので...
-
べらぼうの時代考証
-
アメリカのオバマ大統領が天皇...
-
豊臣秀吉の、公式な名前は?
-
日本が中国(隋・唐・宋・元・...
-
戦前と今の社会制度で大きく違...
-
武家政権での天皇、皇族、公家...
-
【戦後80回忌】今年は戦後80回...
-
明治時代の歩行者は左側通行の...
-
【歴史・日本史】712年に古事記...
-
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時...
-
日本皇室2600年の歴史で男系男...
-
Amazonとかがない時代人はどう...
-
日本や東アジア諸国に学歴至上...
-
マチュピチュって、誰が何のた...
-
昔、中学のとき歴史で習いまし...
-
武家の屋敷替え
-
ユダヤ人のアイデンティティっ...
-
戦争に負けたんだから制裁を受...
-
源氏・平氏・藤原氏・橘氏 紀氏...
おすすめ情報