
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
抗体と抗原の結合は鍵と鍵穴に例えることが多いですが、これはイメージです。
基本は物質と物質が引き合う力によってくっついています。我々の大きさの世界での代表例が重力、磁力、静電力になりますが、非常に小さな分子レベルでも同じような事が起こっており、専門用語では、水素結合力・静電力・ファン・デル・ワールス力と言っているようです。
しかし、これだけだと特定の抗体が特定の抗原とのみくっつく説明がつきません。
私は以下のようにイメージしています。
ざらざらした壁にガムテープを貼っても直ぐに剥がれますが、接着面が厚いブチルテープは壁の細かい隙間にはいりこんで接着可能になります。
この時、壁の細かい隙間が抗原の鍵穴の形状、接着面が鍵の形状になると思っています。
実際はもっと複雑怪奇だと思いますが、我々素人レベルでは、こういう理解で良いと思います。
参考にしたurl
https://www.kango-roo.com/learning/4077/
https://www.kyowakirin.co.jp/antibody/basics/spe …
No.1
- 回答日時:
有機物の分子は主に炭素原子や水素原子で出来ていますが、それ以外にも酸素原子や窒素原子を始めとした他の種類の原子も含まれているものもあります。
それらの原子の種類によって同じ分子の中でも部位によって性質に差が生じて来ます。
例えば、水素原子は電子との結びつきが比較的弱いので同じ分子の中で水素原子が結び付いている別の原子に電子を引っ張られてしまいやすいため、正電荷を帯びる傾向があります。
逆に酸素原子は電子を引き寄せて負電荷を帯びやすい性質があります。
窒素原子も酸素原子ほどではないものの、やはり負電荷を帯びやすい性質があります。
一方、炭素原子はどちらでもないため電気的に中性です。
こうして同じ分子の中に正電荷を帯びた所と負電荷を帯びた所が生じると、2つの分子の間で正電荷を帯びた所と負電荷を帯びた所が引きつけ合う事により、2つの分子の間に結び付きが出来ます。
また、有機分子の中で水素原子と炭素原子で出来ている部位はその構造が石油のような炭化水素に近いため水を弾く疎水性が強くなり、一方、酸素原子と水素原子が結び付いた水酸基のある部位はその構造が水に近いため、水に馴染みやすい親水性が強くなります。
生物の体内は水が多く存在していて、疎水性の部位は水と反発し合うため、周囲に存在している水分子に弾かれる事により、疎水性の分子や部位同士が集まる性質があります。
このような事が原因となり、分子同士の間には水素結合、疎水性相互作用、静電力、ファン・デル・ワールス力等の分子間力による結合が生じます。
そうした力が働く部位が分子中にどのように分布しているかという事や、分子自体の立体的形状は分子の種類ごとに異なりますから、抗原となる分子の形状や力が働く部位の分布とぴったり合う分子の形状や力が働く部位の分布をした可変部を持つ抗体は、抗原と強く結び付く事になります。
このようにして抗原と抗体は特異的に結合するわけです。
【参考URL】
抗原と抗体の相互作用とは【抗体技術の基本原理】 - M-hub
https://m-hub.jp/biology/1011/interaction-betwee …
水素結合 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0 …
ファンデルワールス力 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1 …
疎水効果 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%8E%E6%B0%B4 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
この記事は本当ですか?→生成AIで「DIY核融合炉」まさかの実現
物理学
-
ヒトがヒトの脳を食べると病気にかかって、動けなくなり死に至るというような話をききました。調べたらクー
医学
-
-
4
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
5
世界4大文明とか言うがなぜ日本は外れたか
人類学・考古学
-
6
【医学】[み・そ]を食べると血管が柔らかく、血液がサラサラになるそうです。
医学
-
7
月や他の惑星の衛星にも磁場はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
9
左下の動物と右下の動物は同じ種類ですか?違いますか?
その他(自然科学)
-
10
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
11
なぜアとイの間に電圧は生じないのですか。
化学
-
12
本日ブライダルチェックをしました。 こちらの項目のみでした、 異常なしの場合は不妊の可能性は低いと言
婦人科の病気・生理
-
13
個人で研究をすることはできますか?
大学院
-
14
【化学・麺類】ラーメンの素麺とスパゲッティの素麺、どちらの方が毎日食べても健康的にい
化学
-
15
太平洋戦争に至る経緯というのは、日本は安全保障のため、戦争に訴えざるをえなかったんでしょうか?
歴史学
-
16
例えば坂道を登っていて苦しくて、力を出さないといけないとき、『ギャを上げる』のですか。『ギャを下げる
その他(人文学)
-
17
人間はどのようにして空気を吸い込んでるのでしょうか?
生物学
-
18
インフルエンザのワクチンを子供に打たせた時に 下の子4歳が大泣きして、、先生がワクチンのキャップ?を
インフルエンザ
-
19
ダーウインの進化論とキリスト教の関係
哲学
-
20
この問題の解き方を教えてください よろしくお願いします
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
白血病、血小板の減少の原因。...
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
血管の青筋
-
【医学・大腸ポリープ切除の値...
-
【医学】人間は右方向を見て歩...
-
【医学】手のひらは全身の縮図...
-
【医学】食パンやお餅に生える...
-
【医学】足の親指を床に着けた...
-
【医学】急性心不全の前兆候と...
-
保菌と感染の違いを教えて
-
低体温症で、体温が異常上昇し...
-
父親と息子の Y 染色体
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
【医学】人間の血液、骨髄液、...
-
【医学】リンパ液はリンパ管を...
-
病名
-
【医学・建設業の砂利道を固め...
-
【医学】大腸・腹部外科手術前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
父親と息子の Y 染色体
-
【医学】手のひらは全身の縮図...
-
【医学】急性心不全の前兆候と...
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
【医学】足の親指を床に着けた...
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
低体温症で、体温が異常上昇し...
-
【医学】人間は右方向を見て歩...
-
【医学】食パンやお餅に生える...
-
【医学・大腸ポリープ切除の値...
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
【医学】熱中症の水分補給は塩...
-
病名
-
血管の青筋
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
【医学・腰痛】腰痛予防に無重...
-
【医学・感染症予防】今日、洋...
-
保菌と感染の違いを教えて
-
【医学】人間の血液、骨髄液、...
おすすめ情報