
No.5
- 回答日時:
No.4 です。
最後の一文は間違いで(誤)
>月齢「23.2」ということは、ほぼ「上弦の月(半月)」ですから、
↓
(正)
月齢「23.2」ということは、ほぼ「下弦の月(半月)」ですから、
でした。
また、旧暦を使っていたのが「明治5年まで」で、新暦(太陽暦)を使い始めたのが「明治6年」でした。
明治5年12月3日を、「明治6年1月1日」にして暦を切り替えたそうです。
↓
https://www.washokukentei.jp/trivia/word/ka/2014 …
No.4
- 回答日時:
>1月23日なんて、こんなものでしょうか?
太陽暦での「1月23日」は、月の動き(満ち欠け)とは何の関係もありません。
旧暦(太陰暦)は「月の動き(満ち欠け)」を基準に「月」を定めます。なので「1ヶ月は29日か30日」で、12ヶ月だと「354日」にしかならず、太陽暦よりも約11日短いです。なので、江戸時代(正確には明治6年まで)には「約3年に一度、うるう月があって13カ月の年がある」というカレンダーでした。(二十四節季(夏至、冬至、春分、秋分、大寒、立春など)は太陽の動きで決まり、農作業などはそれを基準にしていた)
今日「1月23日」の正午の月齢は、たまたま「23.2」ですね。
新月まであと7日程度。次の新月の日「1月29日」が、旧暦(太陰暦)での元日、つまり旧正月(中国では「春節」)ですね。
↓
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/sunmoon …
https://www.arachne.jp/onlinecalendar/kyureki/
月は、その満ち欠けが太陽との位置関係で決まるので
・新月(月齢1):太陽と同じ方向なので、夕方に西に沈む
・上弦の月(半月、月齢7~8):太陽より90度遅れなので、夕方に真南に見える
・満月(月齢15):太陽と逆方向なので、夕方に東から昇って来る
・下弦の月(半月、月齢22~23):太陽より270度遅れ(90度進み)なので、明け方に真南に見える
ということになります。
月齢「23.2」ということは、ほぼ「上弦の月(半月)」ですから、夜中の3時ごろに東の空から昇ってきて、日の出の頃にほぼ真南にあります。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
少し補足します。東京はまだ良い方で、冬の北海道なんて太陽の南中高度が低いものですから、朝は中々明るくならないし、午後はすぐに暗くなるし、「短日」を体感できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
時計の針が右回り、ネジも右に回せば締まるのも、地球の自転と関係あるの? 関係あるとしても北半球と南半
宇宙科学・天文学・天気
-
プロペラについて
物理学
-
-
4
8Ω±10%の計算を教えて欲しいです。
計算機科学
-
5
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
7
相続税55%所得税55%なら、合わせて110%じゃないんですか? 何故80%なのでしょうか? 最終的
数学
-
8
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
9
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
宇宙の調査に多額の費用をかけるのはなぜ?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
月の模様は日本から見るのと、地球の裏のブラジルから見るのも同じなんですか? もちろん日本で見えた日に
宇宙科学・天文学・天気
-
12
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
13
近い将来、絶対に日本で理系や文系の区別が入試上なくなり
その他(教育・科学・学問)
-
14
精度の高い気圧計
宇宙科学・天文学・天気
-
15
雪山の除雪...につきまして
その他(自然科学)
-
16
計算の解き方を教えてください! x1=2 x2=5 x3=10 x4=15 y1=20 y2=18
高校
-
17
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
18
日時計について
宇宙科学・天文学・天気
-
19
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
20
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報