
積立NISAを始めて一年がたち、64000円の利益がでてます。
私の理解だとこの64000円で株を買っているという認識なのですが、はたしていつのタイミングで買っているのでしょうか?
私は毎月25日に4万ずつ積立をしています。たとえば先月の25日までの利益が1000円として今月の25日までに3000円の利益になっているとします。
その場合差額の2000円が一ヶ月の利益になると思うのですが、その2000円が25日の40000円と一緒に投資にまわる。つまり42000円分の株を買う。という認識でいいのでしょうか?
それともこれは間違った考えなのでしょうか?
詳しい方いましたら教えて下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
配当金のことではないでしょうか?
私は素人ですが、
銘柄を毎月積み立てれば
配当金が出ます。その配当金を
積立投資にまわす事だという事だと
思います。
この配当金を積立投資にする、しないは、
最初に銘柄を選んで、毎月(日数、毎週)設定や、日付け設定や、積立額設定するときに
配当金を投資にまわすか、
受け取るかの設定をする所(チェックマーク)が
あるので、そこで選択する必要があります。
積立投資方法が金額積立、口数積立、積立に分けられていると思います。この積立方法によって、
自動で配当金が投資に回るとか、
受け取るかは変わりますし、
自分で選択できるのもあります。
これは、証券会社にもよりけりかもしれません。
投資方式の詳細は、それぞれで記載されてると
思いますので、確認されたらいいと思います。
私は、最近それを知りましたので、
質問者様でご確認されてください。
No.4
- 回答日時:
少し誤解があるようです。
NISAは成長枠として個別株・投信・ETF・REITで年間投資枠240万円、積立枠は投信と一部ETFで年間投資枠120万円で、生涯投資枠1800万円となります。
積立型は投信およびETFでのお取り組みですから、ご自身で選択されたファンドを4万円設定されている状況だと思います。
投信は多くの投資家から資金を集めて不動産や債券、株式などのファンドという形のまとめた金融商品を選択し、毎月決まった額を積み立てて、プロによる運用管理が行われます。
基準価格は購入及び売却する時点での評価となりますが、保有期間は継続して日々変動をしますので、あくまでも含み損や含み益という評価となります。
毎日取引が行われるファンドの変動する基準価格により、含み益や含み損という評価が資産として繁栄し、2000円がプラスとなっている状況です。
積立運用では、毎月異なる基準価格での新規積立金が成長に寄与し、分配金が非課税で再投資に回る仕組みがあり、これらが資産のロールオーバーする仕組みとなります。
すなわち、口数が増えることが資産の積み増しになり、口数が増えないと相場の変動に過ぎません。
毎月一定額の積立は基準価格の変動に対応するドルコスト平均法の応用で、基準価格が高いと取得口数が少なめに、価格が低いと取得口数が多めにというように、価格変動の起伏に対応した積み立てが実行され、分配金となるリターンが再投資される仕組みが成長というシナジーを高めます。
一般にはオールカントリー系(全世界株式)やS&P500指数系のファンドが多く取り組まれています。
No.3
- 回答日時:
投信の場合、再投資はファンドの日常の売買に埋もれています。
投資信託は運営会社がファンドを構築して、運用方針にしたがって日々売り買いしています。そのファンドを小分けにして売り出して、それを投資家が購入しています。
投信の時価はファンドの総資産額÷口数で日々の総資産額や口数の増減に合わせて変動しています。
ファンドの総資産が変動する要因は、保有株の価格変動、保有株からの配当の2つで、これが運用成績となります。投信の含み益と言うのはこれらの合計と言うことになります。
No.2
- 回答日時:
「再投資」など、用語、日本語を検索して勉強しましょうね。
「再投資」とは、株の配当、投資信託の分配金などが支給された
場合に、受け取るのではなく、同じ、株、投資信託を購入することを
指します。ところで、「株」「投資信託」の違いは分かりますか。
このご質問には、記載がありません。きっと、ご存知ないし、
理解しようともしていないですよね。「利益」についても
同じです。しっかり、制度、用語などを理解するようにしましょう。
そうでないと、とんちんかんな質問になるのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
積み立てNISAして1年経ちますが、全然プラスにならず腹が立ってきました。 やってるのは、インド株投
外国株
-
新NISAで投資するなら、オルカンとS&P500、どっちなんだい!
不動産投資・投資信託
-
どうして投資で失敗するんでしょうか
不動産投資・投資信託
-
-
4
NISAリスク大きいでしょうか?
その他(資産運用・投資)
-
5
投資初心者です。最近ニーサで投資信託を買ってみました。いま含み益が10万円です。もちろん含み損になる
その他(資産運用・投資)
-
6
nisaで成長投資枠と積み立て枠は合算で増えますか? 例えばオルカンを成長投資枠で200万入れて、さ
その他(資産運用・投資)
-
7
投資信託ってある程度の額を積み立てて長期にねかせればねかせれば増える考えですか? 5年で50%利益が
不動産投資・投資信託
-
8
NISA下がりすぎじゃないですか?
その他(資産運用・投資)
-
9
投資信託
不動産投資・投資信託
-
10
配当金で月々のローンが払えるようになりました、と言っている人がいるのですが、配当金って年に1、2回も
債券・証券
-
11
投資信託の手数料について 父親が証券社員の人にNISAを勧められていて内容としてはインドのみのファン
その他(資産運用・投資)
-
12
半年くらい前にNISA始めた投資初心者です。米国株投信と日本株投信が主な投資資産です。なんか日本株投
その他(資産運用・投資)
-
13
定期預金にあるお金を増やすには
その他(資産運用・投資)
-
14
投資詐欺ですか?それとも単に投資を勧められただけでしょうか?
その他(資産運用・投資)
-
15
インスタグラムで紹介された損失なしのアメリカの投資
その他(資産運用・投資)
-
16
楽天証券で未成年口座を開設し、子供の名前でNISAを買おうと思ったのですが買えないのでしょうか?!
その他(資産運用・投資)
-
17
18歳です。積み立てをしたいのですがわかりません。 NISAとか調べましたが、ジュニアNISA?が無
その他(資産運用・投資)
-
18
素人に最善のNisaでの運用方法
その他(資産運用・投資)
-
19
投資詐欺にあいました。 冷静な判断ができなかった私が1番悪いのは分かっていますが、自責の念と心がざわ
その他(資産運用・投資)
-
20
40代後半で投資デビューは遅いですか?今年後半にNISAで投資信託始めました。
その他(資産運用・投資)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「投資=ギャンブル」である、...
-
詐欺の勧誘についてご意見頂き...
-
投資について 毎月5000円追加投...
-
預金保護について(SBI証券と住...
-
NISA下がりすぎじゃないですか?
-
株式取引とか不動産投資は副業...
-
皆さんは何の投資してますか?
-
ゴールドは14,000円/gまで下が...
-
USスチールは買収ではなく投資...
-
医師免許に関して詳しい人に質...
-
「20万円分を両替して4億円以...
-
55歳の無職でiDeCoはお得感が無...
-
投資初心者です。最近ニーサで...
-
長い目で見れば、投資は必ず儲...
-
「私は30代ですが1億円を貯...
-
借用書か預かり証どちら?
-
これはポンジスキーム(詐欺)...
-
投資信託の手数料について 父親...
-
五年で時効になる!?
-
4%ルールについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式取引とか不動産投資は副業...
-
SNS型投資詐欺に引っかかりやす...
-
預金保護について(SBI証券と住...
-
「20万円分を両替して4億円以...
-
55歳の無職でiDeCoはお得感が無...
-
NISA下がりすぎじゃないですか?
-
為替ですが、もともとは1ドル=...
-
良い融資条件を提示され融資が...
-
SP500やオルカンが怪しすぎると...
-
投資
-
投資有価証券の増え方に疑問
-
身分証は何が安全ですか?
-
松井証券のクレジットカード
-
日経平均、SP500、ゴールド、オ...
-
spacesで投資副業をしていて担...
-
偽物のサイトであるにも関わら...
-
あなたは所持金0円[口座残高も0...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
楽天証券で使っていないお金を...
-
27歳で年収450万ほどです。 積...
おすすめ情報