
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
NISAは非課税枠を利用した投資で、上限枠に達するとそれ以上の投資が出来ません。
ただ、投資枠は売却した場合、簿価分(投資時の価格)の復活となりますので、一部を売却して開いた枠で翌年以降に再び継続するお考えの投資家もおられるでしょう。
積立は上限で止まりますが、ガチホされてリターンを継続して積み上げる考えの方もおられ、どちらが良いとは一概に言えません。
No.14
- 回答日時:
市場全体の動向によっては、スポット買いのタイミングが難しいことがあります。
大量の購入や売却には手数料負担が掛かり、また、保有中に継続して信託報酬が掛かりますので、これが損益に影響することがあります。
価格が予想以上に低迷することもあり、予期しない損失を被る可能性があります。
根本的には取得数の変化が無いと、基準価格の変動に資産が左右され、また、継続した信託報酬が損得に関わらず回収されますので、積立投資のような右肩上がりとなるには、計画性をもって運用しないと難しいと思います。
投信は分配金が支払われると基準価格が下がり、現金で分配を受け取ると課税措置を受けるので、適度な利確や難平買いなどを考えることが良いと思います。
初心者が取り組む投信のスポット買いは、マイナスとなる確率も一定に高いです。
取得数を調整しながら買い増しを続ける積立型が経年成長すると考えるのが
一般的です。
放置しておいて5年で50%利益がでたら10年で100%というのは極めて厳しいと思います。
No.13
- 回答日時:
>投資信託って
投資信託には投資対象も投資方法も様々なものがあり「投資対象」というだけではそれを特定することができません。
まずどんな投信かによって意味が大きく異なります。
>ある程度の額を積み立てて長期にねかせればねかせれば増える考え
株式を投資対象とした低コストのインデックスファンドであれば、
全体として経済は成長し、それに伴い企業も成長するということを前提にするならば、この発想でいいのではないでしょうか。
>5年で50%利益がでたら10年で100%になる可能性がある
もちろん可能性はありますが、株式を投資対象とした投信の場合、そうきれいに右肩上がりとか順調に増加するというようなことにならず、強烈な暴落なり、唐突な急伸なりそうした動きを含みつつということになります。
>0から50より50から100の方が大変とかありますか?
「大変」というのがどういうことを指しているかわかりませんが、
投信は中味の運用そのものはおまかせなので、
あとはいつ、どれだけ、買う売るの判断ということになります。
金額が大きくなるとその判断についてメンタル的にプレッシャーがかかるかもしれませんが、原則として放置しての積み立てを継続するということであれば、その金額が無理のない範囲であれば特に「大変」さを感じるようなことはないのではないかな。
No.12
- 回答日時:
S&Pは、この道のプロ中のプロの会社です。
そこが無数の市況データ(トレンドを含む)を自社開発専用ソフトを搭載したコンピューターで集めて分析するので、成功する確率が高いんです。そんなところと比較したり参考にすること自体が間違いです。
素人同然の人がやっている事例を参考にしないと、失敗します。
No.11
- 回答日時:
積立は毎月積み立てることにより効果を得て安定的に増やせます
また長期と複利、米国株により成長性もあります
つまり、安定性と成長性の両取りが出来ます
中途半端な知性の人よりアホに向いています
ごちゃごちゃ考える人には向きません
賢人か馬鹿向きの投資法です。
忘れるくらいでちょうど良いです
愚者の考え、休むに似たり
No.10
- 回答日時:
>投資信託ってある程度の額を積み立てて長期にねかせればねかせれば増える考えですか?
↑ そういう考え方が全くダメということは無い。但し自分も定額放り込んで長らく寝かせっぱなしの投信があり、取りあえずは増え続けているが、常に増え続けるという前提に立ったことは無い。絶対下げない投信があるのなら、投資かは全員そこに殺到するよ 笑。
>一回売って買い直すと株のレパートリーがアップデートされてより利益が望みやすいとかないんでしょうかね?
↑ 意味が分からん。同じ投信を買い直すのなら、組み入れ銘柄のレパートリーは変わらんよ。構成比は別に買い直さなくても日々細かく変動していると思うので、買い直す意味って無いと思うよ。
No.9
- 回答日時:
>情報技術が今後廃れると思うのでしょうか?
情報技術の銘柄を組み込んでいる投信にすれば良いじゃないですか?
ただ、投信で貴方の言う50%だとか100%だとかになるかは分からんと答えているでしょ。
もうコメント無用です、同じことを繰り返して言っているだけですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 新NISAでの投資信託投資について教えてください ① つみたて投資枠の年間投資枠を用いて月10万円年 6 2024/07/06 22:46
- 不動産投資・投資信託 投資信託の「複利」どこから生まれるのでしょうか... 7 2023/03/11 10:52
- その他(資産運用・投資) 積立NISAに詳しい方。 2 2023/08/15 11:41
- その他(資産運用・投資) 新NISAの投資戦略について 6 2024/01/08 09:19
- その他(資産運用・投資) 積み立て投資について。積み立て投資は、ほったらかしでも、資産増えますか?? 胃腸炎になり、休職してし 9 2024/07/06 05:48
- その他(資産運用・投資) 来年からの新NISAの活用方でご相談 5 2023/06/25 11:15
- 不動産投資・投資信託 信用取引でETFに投資するとどうなる。 3 2024/02/12 01:41
- 不動産投資・投資信託 SBI証券で新NISAの成長投資枠の投資信託に一括投資でその数値だけを追う方法を教えてください 2 2024/01/24 16:32
- その他(資産運用・投資) 新NISAのつもりが一般枠で買ってしまった 対処の方法を教えてください 6 2024/02/25 14:44
- その他(資産運用・投資) 新NISAのデメリットについて 2024年から新NISAが開始されるとのことで、今まで積み立てNIS 5 2023/06/07 16:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
投資信託が含み損に突入しそうです。1年くらい証券アプリ見ないでおくというのはどうでしょうか?現実から
その他(資産運用・投資)
-
新NISA始めました。40代後半です。投資とかよくわからないのですが、必勝方みたいなものってあります
その他(資産運用・投資)
-
投資を始めるならNISAが1番お勧めでしょうか? 他にありましたら教えてください。
その他(資産運用・投資)
-
-
4
半年くらい前にNISA始めた投資初心者です。米国株投信と日本株投信が主な投資資産です。なんか日本株投
その他(資産運用・投資)
-
5
積立NISAでFANG+という投信を始めましたが、早くも9000円のマイナスです。積立は毎週です。
不動産投資・投資信託
-
6
少額でもお金を増やす方法をお聞きしたいです。不定期に金額の定まらない収入があります。 1万円〜5万円
その他(資産運用・投資)
-
7
現在新ニーサの成長枠でオルカンを買付ています。 当方52歳で年金の足しになればいいなと思い、楽天SC
その他(資産運用・投資)
-
8
旧積み立てNISAを利益が出ている間に売却してしまう事に関して。
その他(資産運用・投資)
-
9
3ヶ月くらい投資信託にちょこちょこ投資しました。元本数百万円で少し評価益が出ただけ。自分の資金力だと
不動産投資・投資信託
-
10
新NISA 昨年1月から毎月五千円オルカンに投資してます 運用収益率は今日で10%程度ですが、 Yo
その他(資産運用・投資)
-
11
投資初心者です。最近ニーサで投資信託を買ってみました。いま含み益が10万円です。もちろん含み損になる
その他(資産運用・投資)
-
12
証券会社の営業マンは毎日「今が大チャンスです!」と言っている? 年がら年中
その他(資産運用・投資)
-
13
NISA のファンドNASDAQ100の不明点について
その他(資産運用・投資)
-
14
積立NISAでもレバレッジとかインバースの倍率ドンみたいなのも買えるんですか?わくわく
不動産投資・投資信託
-
15
NISAって株価暴落してる今始めるとお得ですか?
不動産投資・投資信託
-
16
積み立てNISAってみんながやるようになって海外株マイナス化してませんか?
外国株
-
17
20年前とかにテスラとかアマゾンとかこれからこの企業は凄く伸びるだろうと言ってた人達ってすごくないで
株式市場・株価
-
18
お世話になります。 最近投資を始めたど素人です。 インデックス投資、YouTubeを見ると積立、積立
不動産投資・投資信託
-
19
たかだか1500万円程度の金融資産でサイドFIREを考えてるアホがいるんですが、ゆとりは算数もまとも
その他(資産運用・投資)
-
20
不動産投資についての質問です。 最近投資の中でも不動産投資に興味があり、キャンペーンポイントにも釣ら
不動産投資・投資信託
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さまNISAで資産運用してますか?
-
バフェットさんがs&p500を全部...
-
NISAは株式や投資信託の運用で...
-
みなさんは、積み立てNISAは、...
-
投資信託ってある程度の額を積...
-
いつになったら、大阪市内の中...
-
1つにまとめる投資信託と別々に...
-
ウェルスナビに一括50万入れ...
-
投資信託をnisa成長枠で買った...
-
S&P500やオルカンに積立て...
-
投資信託について
-
NISAじゃない(非課税でない)...
-
最近不動産投資に興味があり、...
-
確定申告
-
NISAについて教えてください…汗
-
投資信託
-
オルカンなどの投信買った場合...
-
再建築不可物件について
-
投資に元本補償とかあるならそ...
-
新NISA
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貯金500万円あります、積み立て...
-
どうして投資で失敗するんでし...
-
1年で10%の利益、5年で50%の利...
-
NISAについて セゾン投信のセゾ...
-
Nisaをやたら他人に勧める人っ...
-
物件の購入と投資
-
投資信託について
-
インデックス投資つまらない説
-
インデックスファンドブームは...
-
インデックスファンドが正解で...
-
NISAについて教えてください…汗
-
中古マンションの管理費と修繕...
-
銀行でNISA始めてポイントのた...
-
インデックスファンドは長期に...
-
信託銀行について
-
全世界株やS&P500を定率売却...
-
sbi証券のニーサやイデコの手続...
-
もうアクティブファンドがだめ...
-
投資信託
-
インデックスファンドでエヌビ...
おすすめ情報
50%の利益がでた時点で売って積み立て直すのの方が、50%再度達成を目指すほうが可能性高いでしょうか?
0から50より50から100の方が大変とかありますか?