電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。

投資信託でちょっと疑問に思うのですが、新NISAで例えば毎月10万円買い続けた場合では、15年後に1800円になります。毎月5万円入れれば30年後に1800万円になります。

それぞれ1800万円の限度額になった時に、そのまま積み立てをせずにおいておいた場合、数学的に計算すればもちろん毎月10万円の方が35年後なら絶対に多いですが、ドル・コスト平均法などでリスクの軽減を図ることは大前提で、毎月10万円と毎月5万円のどちらが良いと思いますか?

A 回答 (8件)

現金を3000万円など充分持っているのであれば毎月10万がいいですね。

株式は長期で見ると必ず右肩上がりなので、NISA枠を早く埋めてしまった方が利益は大きくなります。リスク分散をしたいのであれば、暴落した時は毎月の投資額を12万にするなど増やしたらいいです。人間考えであんまり調整し過ぎてもうまくいくかわからないので10%以上下落したら20%投資額を増やすなど、自分でルールを決めておけば良いと思いますよ。もしくは暴落した月は50万一括買いをするとか。これでリスク分散はできると思います。
    • good
    • 0

100%お得な(利益が出る)投資はありません。

    • good
    • 0

毎月10万円

    • good
    • 0

あくまでも、同じリターン率で同額を積み立てた場合でのお答えとなりますと、20年くらいまではほぼ成長曲線に差はなく、20年を超えると少しづつ10万円の方が成長バイアスが高まります。



ただ、投信の成長プロセスでは基準価格のの変動に左右され、継続して同じリターン率ではないので、正しい回答ではありませんが、同じファンドで比較すると積立金額が多い方が長期運用で差が出てきます。
    • good
    • 0

10万を15年と5万を30年の場合、差額の5万円をどこに持つのかによって違います。


普通預金に持っておくのなら、投資機会を逃していますので損です。別の投資を行っているなら、NISAの投信とのバランスで変わってきます。

普通預金等で原資が十分あるなら、成長枠も使って5年程度で満額にして30年放置で良いと思います。
    • good
    • 0

あのね、投資信託を購入して、大損する場合も


多いのですよ。
必ず儲かると、勘違いしてますよね。
あなたが購入するのに、5万、10万のどっちがいいか、
だれにも分かりません。

経験がない人、気が弱い人などは、少し損をすると、びびってしまって
投げ出してしまうんです。
    • good
    • 1

・毎月5万か10万かは単にそのことだけでなく、NISA以外での資産運用、今後のキャッシュフロー(収入と支出の予定)など、総合的に考えて判断するのがよいです。



・「投資信託」といっても、その運用対象は様々でリスク・リターンの度合いも異なります。どんな投資信託をなぜ選択するのか、運用の目標の設定などと合わせてよく考えて選択されることをおすすめします。
    • good
    • 0

10万かな?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A