重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20代後半の既卒は例え高学歴であっても民間企業には入れないので公務員を目指すのが最善ですか?

A 回答 (4件)

なんか、それって「公務員なら入れる」みたいな奢りがあるくないですか??



ちな公務員試験では現在そのようなヤバい人材を排除するため、
また、別世代や市民とのコミュニケーションが必要とされてきてるために、試験の50%は面接できまりますよ。

22歳や24歳で卒業したとして、現在が28歳や29歳として、
何をして生きてきたのか?
は問われると思う。

それは民間も公務員も同じかな。
あと、目標を上げるより、自分のプライドを下げるほうがいい。その方が生きやすいよ。
幻冬社の見城徹は、慶應の法学部を出てるけど、学生運動をしてるから就職できなかった(確か逮捕歴もあるはず)。
その後、契約社員かなんかで小さな出版社にはいって、そこから結果を出して、社員になり、大手出版社に転職して有名な編集者、そして出版社を創業して今や有名社長だよ。
もし彼が「慶應を出てる俺がなんで小さな出版社の契約社員なんかやらなきゃダメなんだよ!」とか思ってたら人生終わってたと思うし、
仮に入れても「痛い奴」として不成功したと思う。

「その人」が病歴があったのか、
間違えてブラックに行ってしまったのか、
それとも大学院途中で辞めることになったのかは分からないが、
挫折は挫折なので、自分を一段下に(二段下でも良い)見て、売り込んだほうがいいと思う。

その方が向こうは買いやすいし、君は売りやすい。もちろん高く買ってくれる方がいいけど、物事には旬ってものがある。
魚じゃないけど、売らなきゃどんどん鮮度は落ちるしそのうち、腐ってしまう。

民間か、公務員かというより、自分がやりたいのは何か?
自分が活躍できるチャンスがあるのはどこか?
ではないか。

似た状況で、早稲田のMBAとか行けば人生勝てるかもらみたいなこと言ってた奴いたけど、
そんな甘くないし、そもそも早稲田でやりたいことないならそのお金とか時間は無駄になるじゃん?
みたいな話をしたことある。
結局、そいつは早稲田に行く勇気もなかったし、受けてないし、かといって何もしてないし、
ずるずると落ちていった。

それをさ、しょうもない塾講師とか、会計事務所の事務員で人生こんなんもアリだなあ、て思ってればそれなりに人生楽しいし、
「うちの親父って学歴すげーんだけど、生きるの下手だなら事務員やってるんだぜ」
って20年後に息子に言われたらそれで本望じゃん?

それともフジテレビとかマッキンゼーとか入って額面で1400万円とか貰えたら勝ちなのか?
そんなところで判断してる時点で頭悪いし、しょうもないよ。





https://ja.m.wikipedia.org/wiki/見城徹
    • good
    • 0

*公務員試験の特徴「年齢制限が ある」「特定の 大学を 卒業してなくても受験可能」(極論 中学しか卒業してない人でも、大卒枠受験可能)


 ただし、卒業照明必要な自治体ある)特定の資格必要な場合が ある
    • good
    • 0

公務員試験には年齢制限があり、高卒は20代前半まで、大卒なら30歳くらいまでが受験可能です。


20代後半の大卒なら、急がないと受験できなくなります。
    • good
    • 0

なぜ民間に入れないのですか?

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A