
ご教示ください。
chatGPTに質問するとたいして害はないとのことなので実施しようと思います。
マザーボード:A520M-HDV
メモリ:Curucial DDR4-2666 8GB UDIMM 1.2V CL19
これを3200MHzにしようと思います。
Q1.オーバークロックは普通するものなのでしょうか?
Q2.オーバークロックの実害はありますか?
Q3.電圧を1.35Vに上げたりタイミングを22と遅くする意味を教えてください。
************* chatGPTの教えてくれた手順 ****************
bios
OC Tweaker
DRAM Frequency:3200MHzに変更
DRAM Voltage:デフォルトの1.2Vを1.35Vに変更
DRAM Timing Configuration:デフォルトの19を22に変更
FCLK Frequency:デフォルトの1333MHzを1600MHzに変更
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
A1. メモリのオーバークロックは、普通しません。
CPU とマザーボードが要求する定格のクロックで使います。メモリは、それ程オーバークロックには強くないので、CPU 程は耐性がないのが普通です。A2. 実害は、マザーボードが起動しなくなることがあるくらいですね。クロックの設定が動作しない範囲だったら、起動しなくなりますので当然ですね。マザーボードによっては、サブの BIOS が載っていて、メインの BIOS の設定で起動しなくなってしまったら、そちらに切り替えて起動するものもあります。そのようなマザーボード以外は、起動しなくなる可能性があります。また、設定は自動では戻りませんので、CMOS クリアが必要になるでしょう。
A3. メモリの電圧を上げる理由は、クロックを上げて行くと動作しなくなってきますので、電子の動きを速くするためですね。電圧を高くすると電子の動きが活発になります。
タイミングを多くするのは、高速で動作する信号を余裕をもって受け取るためです。ギリギリのタイミングでは、不安定になってしまいます。
ChatGPT は、インターネットに出ている情報をまとめて、それを要約して伝えてきますので、実体験ではありませんから、それを信用するのは危うい気がします。
先ず、オーバークロックは、いきなりクロックを上げるものではないです。100MHz 単位くらいで小刻みに上げて行き、その都度安定に動作するかどうか確認が必要です。メモリのメーカー、ロットによっても、オーバークロック耐性は違いますので、確かめながらクロックを徐々に上げて行くのが正おりーです。それに伴い、タイミングや電源電圧を調整して行きます。従って、最初は定格の電圧で試してみて下さい。電圧は盛るとメモリは活性化しますが、同時に消費電力も上昇しますので、発熱が多くなります。ヒートシンクが付いているメモリの方が、オーバークロックには適していますね。
そうやって細かくデータを取りながら、目的のクロックまで上げて行くのが普通のやり方です。オーバークロック耐性の無いメモリだと、少し上げただけで不安定になります。清水 貴裕さんの YouTube 等を見て参考にしたらどうでしょう。ChatGPT も恐らく参考にしているはずです。
OCメモリでFPSは上がる?i5-11400FとRTX 3060で組んでFortniteとFF14ベンチでテスト!
あと、DDR4-3200 のメモリは、出始めの頃はオーバークロックメモリでした。電源電圧が 1.35V となっているので直ぐに判ります。これは、そのくらい電圧をかけないと、安定に動作しなかったのでしょう。現在は、1.2V の定格電圧で DDR4-3200 は動作しています。従って、DDR4-2666 は DDR4-3200 で動作しなかったメモリチップを使っている可能性があるので、果たして 3200MHz で動作するのかどうかは、やってみないと判りません。不安定な挙動なら、外れなのでオーバークロックは止めておいた方が良いでしょう。因みに、どのような事態になっても、オーバークロックは自己責任と言うことになりますので、慎重さが求められますね。
いつもご回答ありがとうございます。
>普通しません。
普通はしないんですね・・・
CPUのオーバークロックは部品に対する熱的な負荷が大きそうですがメモリではそうでもないのかなと思っていました。
FF15ベンチマークではほぼ変わらない値だったので元に戻そうと思います。
No.4
- 回答日時:
>オーバークロックは普通するものなのでしょうか?
普通はしない。
CPUとマザーが要求する定格がデフォ
CPUをOCしたときに、メモリもOCする方がよいことも出てくることもある
>オーバークロックの実害はありますか?
OCができるとしても、すべて自己責任
何があろうとも自己責任
まぁ、設定などが悪ければ起動しないぐらい。
OCをする人って、保証って何それ?おしいの?って人たちですからね。
そして、設定をミスっても起動しない。CMOSクリアすればよい
そんな人たちですから、実害はないってなりますので
>電圧を1.35Vに上げたりタイミングを22と遅くする意味を教えてください。
メモリの電圧を単純にあげただけでは、正常に動作しないことがある。そのときは、CLを22とかに遅く変更したら動作することもあると・・・
ご回答ありがとうございます。
>普通はしない。
普通はしないんですね・・・
CPUのオーバークロックは部品に対する熱的な負荷が大きそうですがメモリではそうでもないのかなと思っていました。
FF15ベンチマークではほぼ変わらない値だったので元に戻そうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP eclipse pleiades phpのインストールについて 1 2023/02/03 17:15
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
- ドライブ・ストレージ ハードディスクの初期化でのクラスターサイズ? 4 2024/11/29 20:56
- Word(ワード) Word 段落間 行間 どのように設定すると美しいですか 6 2024/08/12 10:22
- 中古パソコン pcの仕様書内メモリの表記について 7 2023/03/05 14:54
- Windows 10 リモートデスクトップでのリフレッシュレートの改善 2 2024/04/23 14:10
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- Gmail 「Andoroidスマホ、Gmailで 文字の大きさの変更はどうすればいいのでしょうか?」 普段、文 1 2023/04/04 17:11
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2024/03/01 17:04
- iPhone(アイフォーン) 画面に表示されるアプリなどの名称はデフォルトは白文字ですが、黒文字に変更することは可能でしょうか。当 1 2024/01/07 08:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
win11proでデバイス認識しないのはpcがwin11に対応していない?
デスクトップパソコン
-
BTOパソコンのCPU交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
Windows11のインストールDVDメディア
ドライブ・ストレージ
-
-
4
(自作PC)マザーボードの交換で、OSのクリーンインストールについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
2019年に買ったPCだけど、ネット環境としてしか使ってないけど、どう?
デスクトップパソコン
-
6
自作パソコン
デスクトップパソコン
-
7
パソコンの電源
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
友達に頂いたPCについて質問があります。 去年頂き、使用していたのですが、OSがなんか安物? ヤフオ
デスクトップパソコン
-
9
ゲーミングPCの掃除を簡単にしようと思ってエアダスターを買ったのですが ファンの辺りにそのまま吹き掛
デスクトップパソコン
-
10
光のルーターを1日中付けっぱなしにしてますが これってルーターの寿命縮まりますか? 家の人からは付け
ルーター・ネットワーク機器
-
11
このパソコンはwindows11に無償アップグレードできるか?
ノートパソコン
-
12
自作PCのマザーボード交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
ヨドバシカメラ実店舗で内蔵HDDを買ったとして、
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ゲーミンクPCの相談 息子がグランドセフトオートなどのゲームをやるのに貯めてたお金でデスクトップPC
デスクトップパソコン
-
15
建設会社にウインドウズ11非対応デスクPC10台があります。
デスクトップパソコン
-
16
PCのメモリ増設とは既存のメモリに新しく付け足すのではなく、既存のメモリを取り除いて新しいメモリを入
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
win10 終了
ルーター・ネットワーク機器
-
18
外付けHDDの選び方について・・
ドライブ・ストレージ
-
19
グライフイックスボードについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
NECのパソコン使用師4ケ月くらいすぎました
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
B650 plus WIFI asusのマザーボ...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
自作PCのマザーボード交換について
-
epson endevor pro7000のcpu交...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
CPUファンのコネクタ(メス)の...
-
パソコン買い換えで必要な最低...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
現在、i7-8700で、メモリ16g、...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
マザボ(M5A99FX PRO R2.0)でC...
-
クロームブック
-
RyzenのミニPCを探しています。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
パソコン買い換えで必要な最低...
-
マザーボードを交換しようと思...
-
Windows11にバージョンアップす...
-
パソコンのSSD関係で頭を捻れど...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
パソコンメモリー
-
Core™ i7-13700F
-
CPUファンのコネクタ(メス)の...
-
このURLは安全なのでしょうか ...
-
初心者です。初めて自作PCを組...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
PCメモリーの種類(規格)について
-
今使っているPCのマザーボード...
-
型落ちゲーミングPCであり付け...
-
古いノートパソコン PC-LS150HS...
-
自作PCの構成を考えています。 ...
-
マザボ(M5A99FX PRO R2.0)でC...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
おすすめ情報