No.11ベストアンサー
- 回答日時:
仕切り直すと、力の合成則とは「力の合成はベクトルの和と同じ形になる」と言う事もできます。
言い換えると力がベクトルでなければ力の合成則は成り立たない事になります。つまり意識するかしないかに関わらず、力の合成則が成り立つ事を主張している時点で「力はベクトルである」と主張している事になります。件のブログもよく読めば「力はベクトルである」と主張している事が分かるはずです。物理学的には、xyzの成分があり、独特に規定されているということですかね・・・
モノの動きも同じですね!
その成分がxyzで規定されている。
コレもベクトルですね・・・
No.9
- 回答日時:
件のブログを見てみましたが、要するに「力はベクトルである」と言う事から証明しているようですね。
しかしながら力の合成則とは「力をベクトルと考えた場合にそれぞれの力の和はこうなる」と言う事です。そしてそれはベクトルの和の定義そのままですから、結局の所「力はベクトルである」と言ってるのと変わりありません。なので本質的な意味では証明にはなっていない事になります。>要するに「力はベクトルである」と言う事から証明しているようですね。
ーー>
そうではないんです。
ものが力によって動く経路に置き換えて力の合成や分力成分を考えています。
ベクトルという考えは全くありません。
■仮定はこれだけです
仮定1
力の方向と動く方向は同じである。
仮定2
いかなる速度でも、加速度は力に比例する。
仮定3
同じ方向の2つの力の合力は和になる。
No.8
- 回答日時:
力の合成則の証明と言うのは結局の所「力がベクトルである事の証明」と言う事になりますが、そんな証明はできません。
力がベクトルだと考えて問題がないか(ベクトルとしての諸性質を満たすのか等)と言うのは「実際はどうか」と言う事を調べるしかないので証明できる事ではありません。>「力がベクトルである事の証明」と言う事になりますが、そんな証明はできません。力がベクトルだと考えて問題がないか(ベクトルとしての諸性質を満たすのか等)と言うのは「実際はどうか」と言う事を調べるしかないので証明できる事ではありません。
ーー>
しかし、力の合成則は、ニュートンの法則から証明されるのです。
「分力の法則と力の合成則の証明 3」
というブログを検索してみてください。
力を走行方向と走行距離に変換して考えていますよ!
No.7
- 回答日時:
んと、ごめん、私の言い方が悪かったね。
私はてっきり、「なぜ合力はベクトルを用いて計算されるの?」って質問だと思っていろいろ答えてたのよね。
そら、ニュートンの運動則に従えばいろいろ計算はできるけど、そもそも運動方程式が仮定といえばそうなんだけどね。
No.6
- 回答日時:
>それではだめだよ。
だめと言われてもそれ以外に言いようがないので。
掛け算をしたいときに、筆算をすると答えが求まるから、掛け算をする時は筆算を使うというようなものですからね。
力の合力が平行四辺形の対角線になる証明は、それは不可能です。なぜかというと、それは数学的に証明するというものではなく、経験則に基づく数式だからです。
例えば運動方程式ma=Fというものがありますが、これはなんらかの理論で証明されたもの、ではなくあくまでこうなってるよねという経験則に基づくものです。
ma=F
これは証明できませんよ!
法則ですから。
しかし、力の合成則は、ニュートンの法則から証明されるのです。
「分力の法則と力の合成則の証明 3」
というブログを検索してみてください。
No.2
- 回答日時:
図書けないからむずいね。
(題) 2つの力が一点に作用するとき、その合力が平行四辺形の対角線として表される。
(証)
2つの力、ベクトルF1とベクトルF2があるとする。これらは一点Oに作用する。
また、合力をRとおく。
2つのベクトルの和は、R=F1+F2と表され、ベクトルの加法に従い図を書くと、平行四辺形が形成される。
平行四辺形の対角線は、F1の始点からF2の終点までを結んだ線であり、この対角線のベクトルは、R= F1+F2と表される。
したがって、平行四辺形の対角線は合力Rを示す。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
誘導電圧の謎
物理学
-
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
-
4
てこの原理の証明
物理学
-
5
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください
物理学
-
6
変圧器で、巻き数が整数でない場合
物理学
-
7
電磁気学の演算子rot
物理学
-
8
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
物理学
-
9
変圧器の問題
物理学
-
10
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
11
相対論の誤りを指摘しました
物理学
-
12
自転車が倒れない理由??? その2
物理学
-
13
単巻き変圧器にかんして
物理学
-
14
力学的エネルギーが0未満の状況ってどんな状況ですか?
物理学
-
15
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
16
力の合成則。平行四辺形則
物理学
-
17
薄膜の干渉 なぜ角CDBは直角なのでしょうか。波面と波の進行方向は垂直なので、と問題集にかいてありま
物理学
-
18
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
19
磁束密度Bの定義はなんですか?
物理学
-
20
レーシングカー
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報