No.6ベストアンサー
- 回答日時:
導線の抵抗は0としまっす。
「?」は電圧計としまーっす。すると閉回路に鎖交する磁束Φの時間変化に対応する起電力eが発生します。
これにより、
・回路に起電力による電界が発生し、電流が流れる。
・ところが、電圧計には抵抗があり、電界が存在可能だが、導線には抵抗が無いので電界は存在できず、抵抗の両端に電荷が分離して、導線中の電界を打ち消す。
・つまり、起電力の電界は電圧計の抵抗に「集約」される(導体の電界を0にした電界は抵抗中では加算される)。
結局、電圧計の抵抗中の電界はオームの法則(i=σE)により、電流が決定し、電圧計の指示を決定する。つまり、両端の電圧は起電力と等しくなる(このモデルでは電圧=電位が定義可能)。
まとめると、電圧は(基準の取り方によるけれど)
V=dΦ/dt
となる。
アザッス!
>・回路に起電力による電界が発生し、電流が流れる。
ーー>
然り!
>・ところが、電圧計には抵抗があり、電界が存在可能だが、導線には抵抗が無いので電界は存在できず、抵抗の両端に電荷が分離して、導線中の電界を打ち消す。
ーー>
然り!
>・つまり、起電力の電界は電圧計の抵抗に「集約」される(導体の電界を0にした電界は抵抗中では加算される)。
ーー>
まぁ、然り!
>まとめると、電圧は(基準の取り方によるけれど)
V=dΦ/dt
となる。
ーー>
Φは?
どうしてV=dΦ/dt?
No.4
- 回答日時:
磁束密度Bと導線(長さL)が直行し、
その導線を、Bと導線方向の両者に直行する方向に速度Vで動かした時、
その導線単に生じる誘導期電圧Eは、
E=VBL
の関係になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
変圧器と増幅回路
物理学
-
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
-
4
1ターンコイル
物理学
-
5
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
6
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
7
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
8
テブナンの定理
物理学
-
9
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
10
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
11
誘導電圧の謎
物理学
-
12
自転車が倒れない理由
物理学
-
13
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
14
相対論は科学じゃなくて宗教ですよね?
物理学
-
15
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
16
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
17
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
18
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
19
電圧はどうして重要な変数になったのか?
物理学
-
20
電磁誘導の問題
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報