重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

りんごで便秘になった?
最近近所のスーパーでりんごが安売りしてるので3週間ほど1日りんご1個食べる生活を続けています。
消化器内科に通い始め調子が良かったのに、最近急に出が悪くなりました。
一応ほぼ毎日便は出ているのですが、固くて大きい便が出口で滞留している感じです。
そしてお腹がパンッパンに膨らみ、オナラが増えました。
私は過敏性腸症候群(IBS)なのですが、調べてみたらりんごは高フォドマップ食品みたいですね…そのせいでしょうか?
いつも同じようなメニューの食事をしているので変わったのはりんごを毎日食べるようになったくらいです。
りんごで便秘になるんでしょうか?

A 回答 (7件)

個別の事例ですから、担当医に相談してください。



果物の多くは高フォドマップ食品です。
そのせいなら食品のほとんどのジャンルに高フォドマップ食品があります。
人類が生き延びるために選んで食べてきたのが高フォドマップ食品です。

それがダメというのなら、低フォドマップ食品を選ん食べるしかありません。
食べ物の選択はかなり範囲が狭くなります。
栄養士にも相談した方がいいでしょう。
    • good
    • 0

体質的にあわないと便秘になりますよ

    • good
    • 0

便秘にはなりません。

他ただ毎日食べてません。
    • good
    • 0

不溶性食物繊維についてググると



AI による概要

りんごの皮には、不溶性食物繊維のリグニンが含まれています。りんごの皮には、水溶性食物繊維のペクチンも豊富に含まれています。

りんごの皮には、次のような健康効果が期待できます。腸内環境の改善、便通の改善、 下痢や便秘の改善。

りんごの皮ごと食べるには、流水で十分に洗ってから食べましょう。

りんごの皮ごと食べる方法

皮ごと食べる場合は、流水で十分に洗う

皮ごと食べる場合は、皮と実を一緒に食べることができる「スターカット」という切り方がおすすめ

皮ごと加熱すると、不溶性のペクチンが水溶性のペクチンに変化し、オリゴ糖が増加する
    • good
    • 0

食物繊維といっても種類があって水溶性食物繊維(ペクチン)は便通が良くなりますが、不溶性食物繊維が便のかさがまして出づらくなります。


不溶性食物繊維は皮に一番多く含まれるので、皮ごと食べてるなら皮を剥くようにする。

オナラについては高フォドマップ食品の話がそのとおりで、これも一応便秘の原因にはなります。

いったん食べるのを辞めてみてどうなるかですね。
    • good
    • 0

リンゴは食物繊維も豊富ですし、その食物繊維は腸内細菌の餌にもなります。


ですのでリンゴが原因とは思えないですね。
他に食べて居る物の中や生活環境の中に原因がある様な気がしますが。
消化器内科に通っているのであれば、主治医に聞いた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

>私は過敏性腸症候群(IBS)なのですが


そんなあなたゆえ、そうなったのは事実なんでしょう?。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A