重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この間、民放TVを見ていて、若い人が石臼を逆回転で抹茶を挽いていたんです、
あの人たちは逆回転してる事が解んないのでしょうか?。

NHK・BSでも 番組 Asia Insight で中国での、コーヒー農家・スペシャル・コーヒー豆を挽いていた中国人も、逆回転で挽いていた。

石臼には回転方向が有る事がみんな知らないのでしょうか??。

私は、農家一連の機械の操作を、おじいさんに習いましたが・・・。

小学校でも、習った記憶が有ります、先生が回転方向が有るから間違えるなと・・。

今の小学生は石臼の取り扱いを習わないのでしょうか???。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    チャットGPTで訊くと、中国式は逆が有るそうです。

    例外:
    中国式や欧州式の石臼では、時計回り(右回転)で使うこともあります。

    いずれにしても

    石臼の溝の形状
    石臼の溝(溝目)は、穀物を中央から外側へ送り出すように設計されています。
    反時計回りに回すことで、効率的に粉が外へ押し出されます。

    が正解です。

    先日の、民放の抹茶は、石臼の溝(溝目)がはっきり 放送されたので逆回転でした。

    石臼の、物によっては、逆目(逆溝)が有るみたいですね。

      補足日時:2025/02/05 00:17

A 回答 (4件)

多分そこまで考えてない人でしょう(;'∀')

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の疑問は、先ず回す方向を考えないのかなあ?、と言う疑問です。
2つ目が、挽かれるモノの動きを想像でき無いほどの
科学的好奇心が無いのかな?、と言う疑問ですね。

お礼日時:2025/02/05 10:51

小学校でうんうんは質問者さんも冗談でそう言っただけと理解。



さて石臼の回転方向について。
引き手は右利き(古代より日本では右利きでの考え方)の老婆として、左手に持った蕎麦の実を臼中央の穴に落し込みながら右手で臼の回し棒を回転させます。
そのとき、

引き棒を前方中央から左方向手前に回し引くと、ちょうど自分の心臓に向かって棒は近づいて来ます。曳き付けられて来るのです。
この位置関係が一番コントローラブルなことを老婆が体現しています。
なんせ心臓に向けて曳くのやからねえ。

眼下で左右の腕が交差して左手は蕎麦の実の入ったざるに戻り、
右手は棒を握ったまま自分の臍の前を通過して右に廻って天の位置に戻ります。
下死点から天位置まで、右手は棒に駆動を与えていません。添えているだけです。
なのに動き続けているのは、上臼石が持った慣性力と割れた三角菱形の蕎麦の実が作る斜面効果です。
斜面で加速力を受けるのです。

ここまで一連の動きを総合しますと、石臼の棒は引き手の左胸(心臓)に向けて力強く曳かれます(引くではありません、曳くです)半円弧を過ぎて下死点を通過すると臼の重さは蕎麦の実の三角菱効果で浮き、力を込めずとも上死点(天の位置)に帰ります。

帰り着いたとき三角だった蕎麦の実は細かな粉となって下臼の放射溝を通って外側に排出され、茣蓙(ござ)の上に堆積します。

石臼の穏やかな回転は蕎麦の実に熱を与えません。
これが幸いして寒の沢水に晒した伝統の味は閉じ込められたまま粉になります。

はい、左回しの法則の一席でした。
独断のごじゃっぺも含んでおります。
おそまつ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>小学校でうんうんは質問者さんも冗談でそう言っただけと理解。>

いえいえ事実でして、小学校6年の時の担任の早川先生に理科の時間に習いました。

>はい、左回しの法則の一席でした。独断のごじゃっぺも含んでおります。>

やはり、昔の人も逆廻しが有るから、知識として明文化して書物に留めた訳でしょうね。

小型の石臼は片手で回せたので、片手は材料の供給に使います。
その供給を右手で行う時は、左手が回し手となる、
この時は、CWになるんですね。(手を伸ばした(遠手時)に引く)
私の母屋に有った石臼は、CWでした。

ですから、日本国内だけでも、CW と CCW の両方が存在するんだそうです。
成るほどと思いました。

>(引くではありません、曳くです)>

引く/曳く/牽く(ひく) の例文・使い方・用例・文例調べました。
日本語は、奥深すぎます・・・。
しかし、文豪の例文もいい加減かなと思いました。

お礼日時:2025/02/05 10:47

今の世の中


沢山勉強することがあるので
石臼の取り扱いなどならいません
英語とかヒヤリングとか
貴方の子供の時に習わなかったものを習っています
石臼なんて日本のお茶屋さんの抹茶工場を見学するときでも映像で流しています
お寺に行くとお墓につながる道のわきに捨ててあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。

ごもっともです、
>日本のお茶屋さんの抹茶工場を見学するときでも映像で流しています>

抹茶ブームでやってるの見ました。
モーターで廻っていて、古いのか新しいのか考えました。

>お寺に行くとお墓につながる道のわきに捨ててあります>

それはなんか悲しいですね、庭石にでもすれば良いのに。

>石臼の取り扱いなどならいません>

民放で見た被取材者は、知らないが為に違った方向に廻して、
仕事の効率が落ちるのは残念だと思ったまでです。

お礼日時:2025/02/05 10:27

>今の小学生は石臼の取り扱いを習わないのでしょうか???。



 はい習いません。なぜなら現代では普通の一般人が石臼を使う機会はありませんので、必要な知識ではなくなっているからです。


>石臼には回転方向が有る事がみんな知らないのでしょうか??。

 普通は知りません。それこそ

>農家一連の機械の操作を、おじいさんに習いました

という事でもない限りは。

 現代の日本では、手などで回転させるものは順方向が右回りとなっているものが殆どであるため、現代の日本人の多くは予備知識がなければ何でも右回りに回してしまうと思います。
 私自身、昔、NHKの番組で石臼に回す方向があるという事を見た事があったのですが、この質問を読むまで、今の今まで失念しておりましたから、いきなり石臼を回せと言われたら、多分、右回りに回していたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>NHKの番組で石臼に回す方向があるという事を見た事があったのですが、この質問を読むまで、今の今まで失念しておりましたから、いきなり石臼を回せと言われたら、多分、右回りに回していたと思います。>

右(CW)に廻してしまうと言うご意見ありがとございました。
なかなか興味深いです。
路上インタビューでハンドル用意して統計取ったら、国で違うかもしれません。
先進国とそうでない国で違うかも??。

お礼日時:2025/02/05 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A