
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実験設備などに巨額の資金が必要だからです。
「基礎研究」の分野で採算がとれないので、民間で投資する人・企業がいないため、公的な予算から拠出するしかありません。
その「基礎研究」の成果は広く社会や人類の利益に応用していくことができます。
最大の応用先が「軍需」であり、そこに応用可能な「基礎研究」には、主にお金を持っている大国の政府が拠出しています。
「核兵器」「ミサイル、ロケット」「GPS」「高速通信」「AI」・・・。
その「基本技術」を独占できれば、世界を支配し、利益を独占することができるでしょう。
「特許」「知的所有権」を押さえることで、民間分野でも自国の産業を有利にし、他国の産業をけん制することができます。
そういった「特定の国」の直接の利益にはならないが、人類全体には必要だというものには、国連機関や国際協力団体が拠出します。
ISS(国際宇宙ステーション)、核融合の ITER(国際熱核融合実験炉)などがあります。
↓
https://humans-in-space.jaxa.jp/iss/
https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/page1_1.h …
No.5
- 回答日時:
高いのかな?
LHCの総建設費 0.5兆円。
NASA 年間予算 3.7兆円
日本の科学技術研究費 19.7兆円
単独としてはすごい額だと思うけど
物理の根幹を探る研究は将来今の「電気」以上の
業績を生むかも。
10兆円くらいかけて SUSY粒子とか発見されれば
何か新しいことが始まるかも。
バラ色の人類の未来を魅せる素晴らしいプレゼンで
予算を分捕って欲しい(^^;
No.4
- 回答日時:
そりゃ、核に関連するからでしょう。
つまり軍事。
水爆、原爆なんてのは
その典型です。
新物質が誕生するかもしれません。
その新物質の性質如何によっては
世界をリード出来るかも
しれません。
興味深いご意見、ありがとうございます。
>つまり軍事
これが主な目的だとすると安全保障上重要な発見があったとして、それを公開することによるメリットが何もない場合、機密扱いになる可能性があるということですね。
No.2
- 回答日時:
中国を除いて巨額の予算は難しい時代になっています。
したがって、国債共同研究が主流です。欧州で巨大な加速器を使えるときは実験屋は欧州に、その間に他の国では建設を、と言った具合に各国を回っています。成果発表は論文でなされ、公開です。秘密にしても嘘か本当か確かめようがないので、それまでの投資が全く無駄になってしまいます。大型加速器の建設に当たっては、資金は各国で分担です。中国は一国でやりたがっていますが、彼らにはまだ装置設計と建設の技術がありませんので、試行錯誤をしながらになり、時間がかかるでしょう。
物事の本質を見極められたら人類にとって大きな利益です。
No.1
- 回答日時:
科学の肝だからさ。
あたりまえの発想。科学の基礎を支配できると、全てを手に入れる事になるから、絶対におろそかにしては、いけない。それに、気体分子と金属分子を合体させ、新元素がもし出来たら、ガンダムのガンダリウム合金ができるかもね。綿花みたいな重さで、タングステン以上の強度とか、化け物金属が出来たりするかも。現代の錬金術。予算をつけない訳が無い。すばやい回答ありがとうございます。
投資に値するリターンを見込んでいるということですね。
すると画期的な発見や成果があった場合、国の優位性を保つためあるいは安全保障上の問題で、その情報を非公開にすることはありうるでしょうか。
私自身は、学問的な成果は人類で共有すべきだと考えていますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
-
4
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
5
①=0, ②=1, ④=2, ⑥=1, ⑧=3, ⑨=0 と書かれた6枚のカードがあります。丸付きの
数学
-
6
長いばねの縮み方
物理学
-
7
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
9
アポロは月に行った?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
11
数学
数学
-
12
生物や地学って、突き詰めると分かんないじゃないですか、進化とか天文とか。物理や化学も突き詰めると、結
物理学
-
13
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
14
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
15
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
-
16
7の不思議
数学
-
17
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
18
レーシングカー
物理学
-
19
白色矮星はなぜ白なのでしょうか? その周りを公転する衛生は地球でいう太陽と同じようなエネルギーを得ら
宇宙科学・天文学・天気
-
20
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報