電子書籍の厳選無料作品が豊富!

確定申告について教えて下さい。

パート扶養内で働いています。
2024年は退職、再就職をして計3社で働いています。合計収入は約120万円。
この度初めて自分で確定申告をするのですが、必要書類は3社の源泉徴収票、身分証明書、銀行口座のみで良いでしょうか?

医療控除も家族で10万を超えているのでしようとおもいますがこちらに関しては病院からもらう領収書のみで良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • まだ主人の方てふるさと納税をしていて既にワンストップ申請をしていますがこのままで大丈夫でしょうか?

      補足日時:2025/02/15 14:41

A 回答 (1件)

ポイントとしては『誰の、誰で』


といったことを意識してください。

奥さんの昨年の所得で確定申告を
されるようですが、給与収入が
年150万以下なら申告は必要
ありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

但し、源泉徴収票で源泉徴収税額が
いくらかある場合は還付される可能性は
あります。
源泉徴収票の下部『乙』が〇になって
いる場合は可能性大です。

次に医療費控除の申告は誰の所得で
申告されますか?
ご主人ですかね?

奥さんがご主人の扶養となっていて
ご主人の勤め先の健康保険に加入
されている場合は、加入の健保から
『医療費のお知らせ』がご主人宛に
届いてるはずです。
その『医療費のお知らせ』があると、
医療費控除の申告は楽になります。
お知らせにある昨年の合計額の入力
と、10月以降の医療費の集計入力で
済むからです。

ご主人の所得で確定申告するならば、
●ふるさと納税のワンストップ特例は
●無効になります。
確定申告でふるさと納税の受領証明書
をもとに申告しなおしが必要です。

確定申告はオンラインや自宅PC等で
できないってことですかね?
そうすると、申告会場に持っていく
ものはいっぱいあり、漏れのない
ようにしなければいけません。

奥さんの確定申告なら、
①源泉徴収票
②マイナンバーカード
③銀行口座が分かるもの
 (マイナン登録していないなら)
といったところでしょう。
ご主人の医療費控除の申告なら、
①源泉徴収票(ご主人の)
②マイナンバーカード(ご主人の)
③銀行口座が分かるもの
 (マイナン登録していないなら)
④医療費のお知らせ
⑤9~10月以降の医療費領収書
⑥通院などに要した交通費の積算
 タクシー利用の場合は領収書
⑦ふるさと納税の寄附金受領証明書
※昨年寄附したもの全部必要

④~⑦を漏れなく持って行って下さい。

以上、いかがでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A