
環境浄化植物というものを最近知りました。
メルトダウンやPFASなど、汚染問題も多いため興味を持ちました。
環境浄化植物は汚染物を収奪するとの事ですが、それを分解し無毒化するという説明は見ませんでした。
という事は地中から植物中に移っただけという事でしょうか?
その場合、その植物の扱いにまた悩まされるのではないかと思いました。
それを放置したり緑肥として土に漉き込んだらまた土に戻るし、燃やしたら空気中に広がるだろうし。
多分私が辿り着いたHPや文章が専門的で、無学な私は理解が追い付いていません。
何となく環境に良いと言っている雰囲気に感じたのですが、その理解は正しいですか?
環境浄化植物は収奪した汚染物をどうにかしてくれるって話ですか?
ただ植物中に溜め込んでいるだけならその後の処理などお教え願えますでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
無毒化するものと単純に蓄積するものがあります。
ざっくりと言えば、化学変化が比較的起きやすい物質(有機化合物など)は生物内部で分解して無毒化するものが多く、化学的に非常に安定している毒物(フッ素化合物など)、もしくは単体の元素に毒性のあるもの(放射性物質など)は体内に蓄積するようなものだと考えればよいです。もちろん無毒化してくれるのが一番うれしいのですが、蓄積してくれるものも役に立ちます。というのも、放射性物質などは人に触れないところにまとめて閉じ込めるといった処理が今のところの唯一の方法なのですが、そのためにはひとところに集めなくてはなりません。先の原発事故での「除染作業」は、結局汚染土壌と称した、その土地の地面全体を何センチとか削ったものをすべて仮置き場に集めていますが、これをすべてどこかに閉じ込めてしまうのはあまりに効率が悪いです。また、汚染土壌から実際の汚染物質をより分けることも簡単ではなく、その役割を植物などが果たしてくれるのであればそれはそれでうれしいでしょう。要するに「汚染されていると思しきモノ」のサイズを大幅に小さくする効果が期待され、実際、ヒマワリなどが有望視されています。
No.1
- 回答日時:
環境浄化植物も汚染物も様々です。
一概には言えませんね。
例えば二酸化炭素、窒素酸化物、硫化物なら光合成などで酸素、タンパク質、アンモニアなどの有用物に変化するでしょう。
重金属類なら植物内で濃縮されることで処理が容易になったりするのでしょう。
特に放射性物質に有効とされる環境浄化植物の事が気になっています。
ヒモゲイトウ、オオイヌタデあたりがセシウム、ストロンチウム、ヨウ素などを特に多く収奪出来る環境浄化植物であるとの報告を見ました。
それら植物達は放射性物質を取り込んだのち、体内に保持するだけなのか、分解し無毒化するのか?
環境浄化と言いながら、地中から植物中に汚染物質が移動しただけなのか?
放射性物質を取り込んだ植物を素人が適切に処理出来るのか?
こういった事が気になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
酸について(中三理科)
環境学・エコロジー
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
-
4
時計の誤差ってどうすれば確認できるのですか?
その他(応用科学)
-
5
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
6
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
7
水はどこから水か?
その他(自然科学)
-
8
いくら圧縮しても水の密度は変わらないのに深海にいくと生身の人間が潰されてしまうのは何故ですか?
その他(自然科学)
-
9
至急お願いします。紫外線のUV-Aの仕組みがよくわかりません。 この成分?はしわやたるみを引き起こす
その他(自然科学)
-
10
車の後ろが凹んでいるのですが、 無傷だし、塗装もはげてません。 凹んだ部分を引っぱり上げると自分でも
車検・修理・メンテナンス
-
11
なぜ③は液体と気体の共存なのでしょうか。位置的に液体だけのような気がします
化学
-
12
最も飛距離の出る角度は?
物理学
-
13
湿度と制御
その他(応用科学)
-
14
地学基礎 この問題めちゃめちゃ詳しく説明していただきたいです。普通に考えたらdなのではって思ってるん
地球科学
-
15
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
16
都内の運転について
運転免許・教習所
-
17
自動車の点検に行ったら、オルターネイターの交換を推奨されました。この部品ってのは、あるとき突然壊れる
車検・修理・メンテナンス
-
18
二酸化硫黄が水に溶ける。イオン反応式はなぜSO2+H2O→←H+ +HSO3- なのでしょうか。解説
化学
-
19
車種の名称について
貨物自動車・業務用車両
-
20
人類って結局、宇宙へ進出出来ずに地球で滅びると思いますか? それとも結束して技術文明発展させて、地球
環境学・エコロジー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
水の温度について 冷やした水が...
-
山林維持に予算を掛け、荒廃さ...
-
人類が今使えるエネルギーの中...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
防災グッズ、何を選ぼうかなあ
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけな...
-
庭に鳥が来るようにするにはど...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
どんな大富豪でも地球が終わっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱海の海って熱いですか?
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
処理水の放出
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
真冬の川や池の水温
-
石油について
-
エコについて考える人って世の...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
水の温度について 冷やした水が...
-
次亜塩素酸水を排水口に流して...
-
ホタルの発光数はどのように調...
-
世界中の人が一勢に打ち水をし...
-
二酸化炭素炭素を削減すると、...
-
雨の日って空気が水分だらけな...
おすすめ情報