重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は毎日、座って絵をかいたり、ゆうちゅぶ
見たりしていますが、それで立ってまとめて
30分位運動するのと、こまめに一時間に一回数分するのと
どちらがいいと思いますか?

A 回答 (1件)

ワタシはまとめて運動派です。


そんで筋力運動と、有酸素運動
双方やります。

しかし、この手の専門家ではないので
AIさんに聞きました。



高齢者の運動としては、「こまめに動く」ほうが
効果的な場合が多いです。

理由:
血流と代謝の維持
1時間ごとに数分動くと、血流が滞りにくくなり、代謝が活発に保たれます。
逆に、長時間座りっぱなしでいると血流が悪くなり、健康リスクが増します。


関節や筋肉への負担が少ない
まとめて30分運動すると、疲労がたまりやすく、関節への負担が大きくなることがあります。
こまめに動くことで、無理なく運動を継続できます。


心血管系のリスク管理
高齢者の場合、一度に長時間の運動をすると心臓への負担が大きくなることがあります。
短時間の運動をこまめに行うことで、安全に心臓を鍛えることができます。
習慣化しやすい


30分の運動を毎日続けるのは難しいですが、こまめな運動なら気軽に取り入れやすいです。



どんな運動がいい?
1時間ごとに3〜5分程度

座ったまま足踏み
軽いスクワット(無理のない範囲で)
肩回し・ストレッチ
立ち上がって軽く歩く
まとまった運動をするなら

無理のない15分程度のウォーキングやストレッチが良い
結論としては、こまめに動く方が理想的ですが、まとまった運動も無理のない範囲で取り入れるのがベストですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1時間ごとに3〜5分程度
✡私もそんな気がします‽

お礼日時:2025/02/17 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A