重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

時給が同じ➕店長が自分の味方をしてくれないのがつらい

10月に転職し、販売業でオープニングスタッフとしてフルタイムで働いている者です 早4ヶ月経ったところで、スタッフ内で明確な業務量の差があるにも関わらず時給が同じで納得できません

店長に相談しても、うーんという感じで聞いてるのか何なのかわかりません…

パートさんが、「教わってるのにやらない・すぐわからない知らないと言う・ミスする」で困っています

いつもレジミス・ゴミ捨て・その他の業務私が尻拭いというかカバーさせられます
私には様々な業務などでキツく注意する癖に、そのパートにはかなり甘く全く注意してません
(勝手に店長とパートさんの歳が近いから仲良い??のかなぁと想像してます)

シフトも頼まれれば入ったり、融通きかせて長く入ったりしてるのに、結局は仕事しない・できないパートの味方

仕事自体は楽しいので今すぐ転職は考えてないですが、あまりにも続く場合は
人事に相談しようかと思うレベルです

①人事に相談したら働きにくくなりますか?
②時給交渉は無謀でしょうか?
③イライラしない方法

ご教示いただけますと幸いです

A 回答 (4件)

①はい働きにくくなります


②はい 何様になったつもり
嫌なら辞めてくれ
といいます
③仕事をやめることです
    • good
    • 2

オープニングであれば、いろんなことがこれから整備されていく途中かもしれませんね。

その意味では、現状についてちょっと大目に見てあげてもいいかもしれません。

人間ですから、裏表もあれば好き嫌いもありますが、それによってあなたがあまりに働きにくくなるのであれば、何らかの意思表示は必要だと思います。

近い将来、人事に相談するのはかまわないと思います。

もし、それによって働きにくくなるのであれば、その会社のガバナンスがまったく機能していないこと(ただの無法地帯)の表れなので、いよいよ退職を検討していいのではないでしょうか。

時給交渉もしてよいと思います。

ただし、同じ職制であきらかな時給差を付けることもまた難しい面があるので、仕事の平準化を目指す(平準化する、じゃなくて目指す)というところに着地することは十分ありえます。

それを許す余裕は持っておいてください。

その状況でイライラしないためには、「正しさと優しさのバランス」を上手に取ることではないでしょうか。

正しさ100%では息が詰まるし、優しさ100%では利用されるだけです。

しかし、正しさが通用しにくい場所では、正しさよりも優しさを少しだけ優先してみてください。正しさ4:優しさ6、くらいに。

現状は正しくないとしても、そこでなるべく優しい自分になってみよう、ということですね。

「正しさを求めるあなた」と「仕事ができるあなた」は、あなたの同じ側面だと思います。

そこで優しさを出すとあなたの仕事のパフォーマンスは下がる可能性がありますが、それをよしとする、この職場ではそれが適切な配分なんだ、という考え方もときには必要ということですね。
    • good
    • 2

1


なりません。
むしろ悪化して、あなたが文句言ってるよ。
不満があるようだ。
とマークされます

2
日本の場合無理です。
海外だと超簡単です

理由は交渉決裂して、あなたが辞めたとしてもすぐに他の人がくるからです。
飲食、小売り店だと思われますが、例えば時給1000円で働いているとします。
近くに店がオープンなどして求人がありました。時給1200円です。
このりときあなたが今の仕事を明日にでも辞めて、そちらに行き、今の仕事は辞める。
引き継ぎだのなんだの言われても無視して辞める。
こういうことができれば、交渉可能なんです。
なぜかというと、時給上げないと人材確保ができないからです。
すぐに辞めるのは一見非常識に思いますが、辞めるか会社のことはどうでもいいんです。
あなたが辞めて業務に支障が出たりするのは会社、店の側の問題で、
仕事のマニュアルがしっかりしていればいいのだから。
従業員がこのように突然辞める可能性もあるし、事故で出社できなくなる可能性もあります。
いずれにしても、人材確保は会社側の問題です。
アメリカ、EUだとこういうのは当たり前で、辞めるときも、おまえなことが気に入らなかった。
とかいうのも当たり前です。

給料安い、残業でないけど頑張る。
給料上げないと潰れる企業は潰れてしまえばいいのに補助金などで潰さない。
これが日本の失われた30年の原因です。

3
ストレス発散するか、退職、転職する。
心療内科で炭酸リチウムなど処方してもらう
このぐらいしかないでしょう。

私はブラック企業と裁判もしたことあり、労働組合経由でもそういうのを何度も経験しました。
訴訟になると労働者が圧倒的に強いです。
基本的に会社側が勝つのはかなり困難です。
でもその程度の場合は、訴訟を起こすだけ無駄、弁護士費用の無駄です。
弁護士は正義の味方ではなく、依頼者の味方ですからね。

だから私は起業、法人化しました。
理想の職場を求めるなら究極自分で会社を作るしかないのです。
    • good
    • 0

あまり気にする事はないと思います。

自分自身でストレスをかけないように
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A