【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

評価損について

残価設定で車を購入しています。
交通事故が起きた場合残クレ車に評価損が生じると思うのですが、0:10の場合でも加害者側には評価損についてなにも請求出来ないのでしょうか。
将来発生するか否か今現在ではわからないと思うのですが、修理ではなく交換になった場合必ず査定には響くと記憶しています。
貰い事故0:10で損害を被るのは納得がいかないです。
それら含め自己責任が残価設定のデメリットでもあるのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

一応、保険屋はカバーしてくれない可能性は高い。


修理代金は、多少差があるけと、保険屋が認定してくれる値段は決まってるのかな。それの、いちばん高い値段で修理代を認定して車屋からその差額をバックしてもらうぐらいです。
査定に響くような事故なら、人身事故にして、それでカバーするしかないよね。
    • good
    • 0

そもそも


残クレをチョイスした時点でアウト!
残クレなどの縛りが有れば
落ち着いて車楽しめ無いじゃん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

論外

お礼日時:2024/12/26 08:06

>0:10の場合でも加害者側には評価損についてなにも請求出来ないのでしょうか。



保険での請求は難しいですね・・・
修理をしても、その時点で、残価にどの程度影響するか明確に分からない。
その修理の時点で将来に低下するであろう価値を請求ですから、それを査定するのって難しいですから。
その車を乗り換えるとしても1年後か5年後か10年後かは、誰も分からないですから。本人は、分かっていても、他人は確証はないですから。

そして、後で、請求ってのも難しいですからね・・・
裁判で争うとしても難しいことになる。

残価設定ローンやリースって、そのあたりがデメリットですからね。
特にリースは、デメリットは大きいですよ。途中解約って難しいですから。
全損時も困りますからね・・・

一括、ローン、残価設定ローン、リースってそれぞれメリットとデメリットがありますから、それらを含めての判断となりますね・・・
    • good
    • 0

これはね、保険では請求しても貰えない。

理由は、現時点で残価にどの程度影響するかが明確に分からないからです。明確に費用を評価できないものについては補償のしようがないので貰えないということ。将来的に、事故の損傷の残価への影響が定量的に区分されるとか、そういうことになってくれば変わるかもしれません。例えば、「重大事故一回起こしたら、残価から30%減じます」的なランク分けが確立していたら、それは金額も明らかなので、その様な部分もカバーできる保険が出来るかもしれません。
ただ、相手がその類の保険に入っていなければ、あとは個人間の交渉になります。その場合は損害賠償では無く、慰謝料としての請求の方が分かり易いかもしれません。徹底的にやるなら民事で争うということになります。ただこの場合は、もし裁判にも仕込むのなら経費も嵩むと思いますので、勝訴しても費用対効果を考えたら、あまりよい結果にならない可能性の方が高いと思います。
まぁ、事故の当事者は、過失0の側も結局損をするようになっています。この辺は残価設定車であろうとなかろうと、クルマで路上を走る限り避けられないリスクなので、よい意味で諦めるしかないと思いますね(全員平等です)。
    • good
    • 0

それは残クレに限らず現金購入でも同じでしょ。


仮に、、、
パターン①
600万のクルマを現金一括で購入。
で、事故った、と。
過失割合はともかく、事故車となった。
だが査定の減額(見込み)分って、どこからも出ないよ。

じゃ、
パターン②
600万のクルマを残額300万の設定で残クレで購入。
で、事故った。
ここで同じことが起こる。
返却時、事故車となった査定減額分は誰も持たないよ。

①、②、同じでしょ。
現金一括だろうが通常のローンだろうが残クレだろうが、事故車となった査定減額分はどこからも出ない。

>貰い事故0:10で損害を被るのは納得がいかないです

みんなそう考えているよ。
だが、加害者は減額分まで補償しないよ。

万が一にあなたが加害者となって、被害者(被害車)の事故車となった未来の査定減の補償金を、自腹を切って払うわけ?
払うんだね?
自分が加入している任意保険の対物では出ないからね。
自腹切るしかない。

それが嫌ならクルマを買わないことだ。
レンタカーかカーリースくらいだろう。

自分が思うに、残クレのダメなところは手数料=金利が高い、では?
残クレは残価分まで含む、全体の費用に対してのローンだよね。
②の例で話せば、300万ではなく全体の600万が借入金=金利発生の対象となる。
バカらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人イラつかせる天才だろあんたw
まぁあんたも何かしらの形でわかる時が来るだろうよ
俺は車だけで済んだけどあんたはどうなるかな、楽しみだな。泣き寝入りして大人しく実家篭っとけよ

お礼日時:2024/12/25 18:57

弁護士特約つけているとそれがあるのでやたらと金を貰えます



とくにそのケースで多いのは追突です

これで後ろのフレームが馬鹿になることはよくあります。ラゲッジのドアが閉まりにくいとか軸が歪むとかも。

こーいうのは事故車にもなるし実際に修理後でも不具合が発生しやすいのできっちり弁護士特約を保険につけるようにしてください
    • good
    • 0

残クレでも一緒


評価損に関しては初年度登録より3年(外車や高級車で5年)以内です。
修理箇所(中古市場に出すとき修理歴の表示がある部分)による評価損。
黙っていればスルーされるので注意が必要で 弁護士特約がこうゆう時役に立ちます。
    • good
    • 0

そうですね


それが残クレ車のデメリットになります

加害者側には請求できないです
保険会社に交渉しても「減額分満額貰えた」という話しは聞いたことが無いです
    • good
    • 1

原則としては請求できません。



もし仮に賠償請求できるとして、「じゃあいくら賠償すればいいの?」って聞かれたら、被害者のあなたはどう答えますか?

「よくわからんけどいつか手放すときに査定下がりそう。絶対に下がるとは言えんけど」としかいえないはずです。

要するに、もし仮に請求できるとしても所有者(信販会社)であり、利用者のあなたが請求できる立場にないのです。

ただし例外的ではありますが、裁判の判例としては請求が通った事例もあります(大阪地方裁判所平成27年11月19日判決)。

よって、原則的には請求不能。それでも請求したければ裁判で判決を出してもらうしかないのが実情です。
    • good
    • 1

残クレ利用者が納得するかし関係なく、修理代しか出ません。


イタズラされても同様です。



追突した車の運転者が初心者マークだろうと、老人、女だろうと関係ありません。
刑事罰の場合は女割引があるみたいですけどね。
同じ罪でも男女で実際の刑期が違うとか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A