
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく建物の構造の問題でしょう。
木材は基本的に耐久性がありません。
ですから雨などにあたらないように、また湿気が貯まらないようにしなければなりません。
古い建築物はきちんと雨がかからないように工夫されています。
彼は「木の匠」といわれているようですね。
那珂川町馬頭広重美術館の画像をみましたが、木が屋根の上にあります。
これでは朽ちない方がどうかしています。
なぜこんな建築物をつくって一流なのかが理解できません。
No.5
- 回答日時:
宮大工さんほどの「木」に対する知識がないのかな、という感じです。
メンテナンスは必須ですから、設計にあたっては、そのようなことも含めて施主さんに伝えておかなくてはならないでしょう。
設計思想の伝承、補修技術の伝承。
こういうことまで考えていたのかな、ですね。
No.4
- 回答日時:
隈研吾氏の建物に関しては知りません。
木造建築はいい材料さえ使えば長持ちするのです。
伊勢神宮の20年ごとの建替は、技術の伝承のためなのです。
100年生以上のヒノキは、伐採から100年間は硬くなり続けると言われます。その後500年から1000年掛けて次第に弱くなっていくそうです。
田舎の古民家などでは築200年という家も珍しくありません。我が家は築120年です。
要するに長持ちさせようとすれば通気が重要なのです。早い話が隙間風が通った方が家の為なのですが、冬場のこれは寒い!
話を戻して、神社仏閣などは樹齢200年以上などというヒノキ、あるいはもっと耐久性のあるケヤキなどが使われます。土台には腐らないクリが使われます。だから長持ちするのです。
No.3
- 回答日時:
木造建築が腐るのは当たり前です。
伊勢神宮で20年、出雲大社で60年ごとに社殿を建て替えるのは、基本的にそれぐらい経つと木造建築はヤバいからです。現在の木造住宅だって10年おきぐらいに外壁修理や屋根の補修などするでしょ?
隈研吾氏の建築物をパッと見た感想ですが、木材が直接風雨に晒されるような形になっていてます。通常の木造建築でも、屋根には茅や杮、檜皮、瓦などを葺き、外壁が雨に直接うたれないように庇を伸ばすなどの工夫をしていますが、それが見られないのが多いですね。これじゃすぐに腐るのは当たり前です。しかも現在は昔と違って酸性雨だのと窒素酸化物が含まれた雨が降ります。
それに、残っている古い木造建築物は、日ごろからメンテナンスをしていて、数十年ごとに「大修理」といって解体してダメな部材は交換してから元のように組み立てる作業をしています。明治維新後、薩長政府は貧乏だったので、江戸城のメンテナンスを行えず、江戸城の残った建築物はあっという間に崩壊しています。インフラには日ごろからメンテナンスなど金と手をかけないとあっという間に崩壊するんです。
No.2
- 回答日時:
>木造建築が主流で、数百年も経過する神社や仏閣、城郭など…
木材である以上、雨水による腐朽は避けられません。
瓦も割れることはあり得ます。
しかし、在来工法は傷んだところを部分的に取り替えることが比較的容易で、この補修を定期的に繰り返すことで、建築当寺の姿を保ち続けているのです。
時には部分補修ではなくほぼ全面的に解体し、一から組み直すことも行われています。
一方、鉄とコンクリートで構成される現代の建物は、いったん解体して傷んだ部材のみ取替え主要部材はそのまま組み上げるような芸当はできません。
このため、ちょっと補修を怠ればすぐ朽ち果ててしまうのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
微かなエンジンオイル漏れが車検不適合とならない理由をおしえてください
車検・修理・メンテナンス
-
ブロックして逃げる質問者への制裁方法
教えて!goo
-
空き地に物置を設置したいです。 しかし空き地は狭い路地に囲まれ、消防車が入れないため、建築許可は出せ
建築学
-
-
4
車の購入代は親が出すのが当たり前ですか?
国産車
-
5
とある車を、新車でディーラーに買いますと電話で申し込みをしました。抽選でありましたので、期日までの申
国産車
-
6
靖国神社の戦犯について
政治
-
7
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
8
風の強さについてお伺いしたいです。 32km/hと書いてあり弱い風と書いてあります。 「32km/h
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
9
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
10
教えてgooの回答者の方って、辛辣な人が多くないですか? ここよりよほど匿名性の高いアプリもしていま
教えて!goo
-
11
蛾と蝶って違いがないんでしたっけよろしくお教えください
生物学
-
12
通販の「送料無料」本当に送料無料?
その他(ネットショッピング・通販・ECサイト)
-
13
教えて!gooで政治的アピールする人ってなんなの?
政治
-
14
ソフトバンクエアーから利用停止がきました 『登録した住所以外で使ったから』とのことですが、そんなこと
SoftBank(ソフトバンク)
-
15
履歴書の住所の欄にふりがなを振りたいのですが、 ヴィの打ち方が納得できません。 viで打つとカタカナ
Windows Vista・XP
-
16
公共交通機関を雪に強くする方法はありませんか???⛄❄
その他(交通機関・地図)
-
17
『日本では日本語が話せない子どもが以前から増えてきているので、日本の公用語を日本語としない法案を作る
政治
-
18
デートでトイレにまで持っていく彼女が本当に自分を好きなのかわからなくなっています。 前まではそんな事
カップル・彼氏・彼女
-
19
明らかに誤った回答にBAを付ける。なんでですか。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
20
ナンバーを撮られる駐車場
駐車場・駐輪場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「コンクリート打ち放し」は、...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
ビル管法 換気量
-
すごくカッコいいオフィスビル...
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
フジテレビの社屋はなぜあんな...
-
ネットワーク工程表(1級管工事...
-
建築関係者に質問。四角い建物...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
日本でこのようなビルを建てな...
-
建築業界の人に質問。 今の若い...
-
建床面積とは何ですか?どこを...
-
建築図面の見方
-
セメント?コンクリート? を分...
-
【木材DIYの物理学】木板を横に...
-
【画像あり・鳶職の方に質問で...
-
diy 車庫 屋根を受ける梁材、長...
-
高層タワーマンションに何億円...
-
建築構造についてお詳しい方に...
-
隈研吾の建築が「青カビと腐食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すごくカッコいいオフィスビル...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
セメント?コンクリート? を分...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
【木材DIYの物理学】木板を横に...
-
「コンクリート打ち放し」は、...
-
この赤いのなんですか?
-
東京バベルタワーというのは、...
-
建築関係者に質問。四角い建物...
-
建床面積とは何ですか?どこを...
-
HD金物について
-
金閣寺を建てたのは大工なのに...
-
excel 平方根目盛
-
建築の構造の件 建築士の方教え...
-
ビル建設について 30年前くらい...
-
隈研吾の設計ものの木部の劣化...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
建築学と機械工学のどっちを専...
-
ビル管法 換気量
おすすめ情報