
No.10
- 回答日時:
元メガネ店で働いたことがあります。
遠近両用は、最近は、累進と言って、境目が無いものがほとんどです。
境目を無くすために、レンズにどうしても、歪みが出来ます。
ですので、メガネを使う時にコツがあります。
顔を縦方向に上下することで、度数が変化します。
そのコツは、メガネ店の店員さんに教えてもらうと良いです。
心配なら、メガネ店では、テストレンズが置いていますので、
テスト用のレンズで試してみることです。
慣れは、個人差があるので、遠近がダメな人はやはりいます。
そういう場合は、遠用・近用に分ける人や、中近を作る人もいます。
パソコンを長く観たり、室内でテレビを観るくらいなら、中近も便利なので、私は中近を愛用しています。
個人的な意見ですが、中近は、遠近よりは、慣れやすいと思います。
ただ、メガネのレンズの構造(各メーカーが色んなものを出しています)
にもよるかも?しれません。
専門家さんの意見をいただけるとは、感謝いたします_(._.)_
中近両用が慣れやすいなら、中近両用を試してみようかと思いました
車が無いので、特に遠くまで見えなくても良いですし(*^^)v
No.9
- 回答日時:
慣れる・・・・・・
仕事用に中近、普段遣い遠近を使用していますが
意識して使うようなことはないですね
手元をみる時に、それ以前のようにメガネをずらして見ていたので
ついメガネに手をかけそうになって『あ、そのままで良いんだった』というのは何度かありましたけど
見え方などにクセがあるわけではなく
普段は普通のメガネと何ら違いはありません
手元を見る時にだけ、顔ではなく視線を落とすってだけですから
度数の合わないレンズで感じたような違和感は全くありません
それとも普段が裸眼で初めてメガネを作るって状態でしょうか?
その場合は、遠近だからではなく適切な度数や矯正のレンズを使う必要がありますし、その場合でも多少の慣れは必要かもしれませんね
普段からメガネを使っている方なら特段の違和感はないと思いますよ
目を落とすだけで済むなら、とても助かります
中近両用と遠近両用メガネの両使いをされているのですね
そういう手もあるのかって、感心しました
No.8
- 回答日時:
度数の高いメガネはどうしてもひょっとしたら慣れるのに時間がかかるかも知れません。
使用感としては、メガネの上半分の遠目を主体に、近くを見るところを下部に作るので、その適切に見える範囲が狭くなりがちです。
階段を降りる時に距離感の違いから足元が変に感じるようならよしておいた方がいいです。=眼鏡屋で合わす時にサンプルの状態で見ることができます。
この眼鏡をどの距離感で主に使うのか(時間帯が長いのか)よく吟味して作るとよいです。
考え方の一つとして、遠近ではなく中近(例えばテレビと書き物)用で、たまには遠くも(ボケ気味ではある)見るとかも可能です。
が、車の運転用は別にいることなるかもしれません。
また、効き目の特性上から、補助的に使っている眼の方の度数を少し甘くしておくのも一考です。
詳しく教えてくださり、ありがとうございます(^^) 具体的なところが、とても参考になりました メガネ屋さんのサンプルで、じっくり吟味させてもらいますね(*^^)v
No.7
- 回答日時:
私は、視力だけは良かった。
まず、老眼でメガネを購入。
そして、視力も低下。免許は眼鏡無しでギリギリ。
一応、近視用も購入。
そうなれば遠近両用もと購入。
3つともほぼ使ってない。遠近両用は、かなりしんどいかな。
普段、眼鏡をかけてるのなら慣れるのかな。
私に眼鏡は、まだ必要なかったのかもね。
老眼鏡は、たまに使います。
近眼のメガネは、かけるとよく見えるなと思うけど、かけなくても困ることもないから。
No.4
- 回答日時:
15年ほど使っています。
慣れるのに時間を要した・・・と言う記憶は全くありません。
ただ、最初に遠近両用のメガネを作る際はレンズ部分の上下方向の長さが短めのフレームは避けるのが無難と感じます。
理由は、遠近両用メガネはレンズの上の方が遠く用、下の方が近く用になります。このため上下方向の長さが短い(=高さが無い)フレームですとそれぞれの場所の高さが十分とれず、遠近それぞれの範囲が狭くなり切り替えがシビアになるためです。
遠近両用にするには上下方向は何mm以上のフレームという規定がありますが、最初はそのサイズぎりぎりのフレームは選ばない方がよい・・・ということです。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
信号待ちで停車中は、、、
その他(車)
-
遠近両用での遠方の視力
メガネ・コンタクト・視力矯正
-
ノートパソコンのハードディスク
ノートパソコン
-
-
4
老眼について教えてください。 66歳の男性です。普通生活では老眼期は不要で、細かい仕事の時だけ1.5
眼・耳鼻咽喉の病気
-
5
珈琲の代わりになる飲み物
飲み物・水・お茶
-
6
車の購入代は親が出すのが当たり前ですか?
国産車
-
7
血管が細いと言われて献血を断られます
病院・検査
-
8
電車で席を譲ったのに断る人って何なんでしょう?
マナー・文例
-
9
自動車の高齢者講習(70才以上・75才以上)それぞれの体験談をお聞かせください
バイク免許・教習所
-
10
何だか、この方の回答は、いつもいつも変だなとか、嫌だなと思えてしまった方は、一応ブロックしておきます
教えて!goo
-
11
軽自動車とコンパクトカーの安全
国産車
-
12
車検切れの車を運転した方いますか? また、車検切れしてても車検受けることできますか?
車検・修理・メンテナンス
-
13
どうして投資で失敗するんでしょうか
不動産投資・投資信託
-
14
仏壇、お墓について 無知で恥ずかしいのですが教えてください。 私は夫で長男です。 実妹が生まれてすぐ
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
104(番号案内)は、有名人宅も教えてくれるのでしょうか?
その他(業種・職種)
-
16
毎回、ガス代が高いのですが 朝と夜では、ガス代が違うのでしょうか? 朝の方が高いのでしょうか? 私は
電気・ガス・水道
-
17
トヨタ車の耐久性
国産車
-
18
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
19
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
20
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メガネのレンズの性能を調べら...
-
-1.25のコンタクトをつけるのっ...
-
眼鏡の処方箋
-
メガネの度数について -3.25と-...
-
メガネの見え方について 先日、...
-
市販の目薬でハードコンタクト...
-
近視と老眼鏡はなぜ見え方が違...
-
眼科や眼鏡屋さんで視力検査す...
-
近視なのに30cmほど離れたパソ...
-
視力検査について 1.0見えてい...
-
眼科の検査について コンタクト...
-
コンタクト
-
(前世紀末頃つくった丸眼鏡)...
-
コンタクト&メガネのダブル装着...
-
免許の更新時の視力検査
-
パソコン作業で、目が疲れると...
-
メガネデビューしたとき
-
視力について
-
メガネは大体、何年に1回、替え...
-
神経眼科行ってきました 眼底、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許の更新時の視力検査
-
近視と老眼鏡はなぜ見え方が違...
-
コンタクト&メガネのダブル装着...
-
(前世紀末頃つくった丸眼鏡)...
-
コンタクト
-
眼科や眼鏡屋さんで視力検査す...
-
視力について
-
メガネフレームとメガネレンズ...
-
コンセプトクイック
-
パソコン作業で、目が疲れると...
-
視力が悪いので席を前にしても...
-
遠近両用での遠方の視力
-
メガネは大体、何年に1回、替え...
-
視力2.0って何人に1人くらいです?
-
みなさんに質問です。 メガネの...
-
-1.25のコンタクトをつけるのっ...
-
視力についてです。 高校1年生...
-
普段は裸眼でも見えるけど、目...
-
硝子体手術をして失敗したのか...
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
おすすめ情報
沢山の人達からご教示いただき、とても感謝しています
どれも為になるアドバイスばかりで、本当は全員にベストアンサーをつけたい気持ちですが、システム上できないので、ごめんなさい
ベストアンサーは、最初に中近両用を提案くださった方にすることにしました(似てる意見の時は、最初の方にと決めているので)
皆様、これに懲りず又質問した時は、お気軽に足跡を残していただければ幸いです_(._.)_