重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なんとなく高校の大学進学先見てたんですが、静岡大学ってこんなにレベル低いんですか?

実際はもうちょっと高くないですか?

それこそ工学部とかになればもっと上かと思ったんですが

「なんとなく高校の大学進学先見てたんですが」の質問画像

A 回答 (4件)

静岡大学に限らず地方国立大は基本的には地元の受験生しか志望しないでしょうから、偏差値(≒人気)と言う意味なら概ね「こんなもん」ではと思います。

    • good
    • 0

偏差値なんてくだらない数値は,大学の価値や卒業生の価値を表したものではありません。

そんな数値をみて,大学のレベルは判定できません。そこからもう既に間違っています。
 静岡大学は,研究レベルや教育環境などで判定して,世界的なレベル比較においても,日本にある800校以上ある大学のうちの上位60校くらいには入る一流校のひとつです。旧帝大などの研究型大学20校に次ぐ,その下の30校くらいの一流校の中に含まれるのが静岡大学です。
    • good
    • 1

偏差値はそれを調べている学習塾によって変わります。

東進のデータでは工学部は60くらいです。低くはないと思いますが。
    • good
    • 0

その一覧表に掲載されている偏差値が、思ったより低い…という質問でしょうかね。


偏差値は、模試の受験母体や受験科目数が変われば、数字が変わります。共通テストで6教科+二次の国立大学の偏差値と、一般で1~3教科の私立大学の偏差値を、同じ扱いで並べること自体がナンセンスです。
同じ受験生でも、得意な2教科だけなら偏差値60でも、苦手教科を含む6教科だと偏差値50になったりしますよね。その受験生は、得意な2教科だけで受けられる私立大学なら偏差値60のところに合格出来るとしても、6教科+二次が必要な国立大学だと偏差値50のところに合格出来る学力、ということになります。この場合、受験生の学力的には偏差値60の私立大学=偏差値50の国立大学、ということになります。
受験教科数が少なければ、偏差値の高い得意教科での競争になるので、模試でのボーダーは高く出ます。国立大学のように教科数が多いと、ボーダーの偏差値は低く出ます。さらに、数学と理科で必要科目数の多い理系学部は、文系学部よりも低めに出ます。
受験科目数の異なる大学や学部学科の偏差値の数字だけを並べて、「私立大学よりも国立大学のほうが低い」と受け取るのは、偏差値の見方がわかっていないことになります。
その一覧表は、目安として偏差値を示しているのかもしれませんが、大学同士の比較表のように見えるので、生徒を混乱させてしまいますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A