重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

冷蔵庫に入れて保存してる卵の賞味期限1ヶ月切れてるのって加熱してもやばいですかね??

A 回答 (14件中1~10件)

No.14>続きです。


北斗の拳ちゃん 様 
こんにちは 私は 2か月ぐらいでは完全に火を通します。
目玉焼きにする場合は、
砂糖、塩、こしょうと30mlぐらい水を入れて蓋をしてキミを十分硬くします。
甘しょっぱくすると最高です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちはw
2ヶ月ものでも完全に火を通すと食べれるのですね!

自分の家では賞味期限内に食べてしまいますが

爺さん婆さんの家の冷蔵庫に賞味期限切れの物がたくさんあるので質問よくしてます。

賞味期限切れの物差し上げますよ?w

お礼日時:2025/03/24 14:59

大丈夫だと思います。


1ヶ月でも2ヶ月でも平気です。
但し、ゆで卵で沸騰後12分茹でてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LHS07さんじゃないですか!w

お礼日時:2025/03/24 14:26

卵の賞味期限はどれくらい?


「日本ではパック詰めをしてから2週間程度の賞味期限がついている卵が一般的です。実は、卵は実際の賞味期限より短めに設定されています。

卵が食べられる期間は、保存状態・環境で大きく異なります。鶏卵の場合、食中毒と言えばサルモネラ菌が原因の場合がほとんどですが、そのサルモネラ菌が万が一卵の中にいたとしても、一定期間は繁殖が少なく、健康被害に至りません。その期間内に賞味期限を設定しているんです」

賞味期限が切れた卵は食べられる?
このサルモネラ菌が急激に繁殖をはじめるまでの日数は、保存温度で決まるという。「英国の学者の名前を取ってハンフリーの理論と言われ、下記の計算式を用いて算出します」

【計算式】
D=86.939 - 4.109T + 0.048T²
(D:菌の急激な増殖までの日数 T:保存温度)

「このDの日数に、7日間の冷蔵庫での保管日数を足したものが賞味期限の目安です。たとえば、保存温度が28℃なら16日間、10℃なら57日間となります。

10度以下で保存してあれば、 実際は長い賞味期限の設定も可能です。しかし、気温の変化や、販売時・保管時の管理温度に差が出ることから、一般的には年間を通じて2週間(14日)前後で設定している鶏卵会社が多いです」
    • good
    • 0

実際に食べるで、検証出来ます。

    • good
    • 0

昔飼ってたウズラが産んだ卵をたまに常温1ヶ月ほど置いてしまうことがありました。

いずれも茹で卵にしましたが、少し水分が抜けたのか気室(茹で卵の殻をむいたときの白身の凹み部分)が大きくなってはいたものの、味や体調に問題はありませんでした。なので冷蔵ならまだ大丈夫なのではないでしょうか。
しかし殻にヒビが入ってるものは腐敗が進みやすいようなので注意が必要かもしれません。腐敗卵は茹でても、殻を開けた途端にすごい異臭がします。
    • good
    • 1

まず、卵を持って振ってみて下さい。

チャポチャポ音がしたらNGと思った方が良いです。
また、器に割ってみるのもお勧めです。色合い、見た目、黄身が崩れていないか、など…

卵は腐ると、サルモネラ菌の他、食中毒を起こす可能性のある、様々な菌に汚染されます。
腐った卵は、食べないほうが良いです。

見た目や匂い、変な濁りがある等に問題が無ければ、加熱して召し上がることも可能かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白身がサラサラしてる感じはありましたが黄身は崩れてなくて匂いはありませんでしたね…

お礼日時:2025/03/13 14:43

卵を器に割って黄身が壊れてなきゃOKでしょう。


私はあまり気にせず使ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

黄身はそのままで白身がサラサラしてる感じでしたけど炒飯に入れて食べましたw

お礼日時:2025/03/13 14:43

わたしの経験ではおそらく大丈夫ですが、一応、器に割ってみて異臭がしないなどの状態を確認してから料理したほうが良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

異臭はなかったんですけど とろみのないさらっとした卵でした…

お礼日時:2025/03/11 16:04

卵の期限は生食可能期間です。

加熱したら実際にどれくらい食べられるかというのは決まった日数はありませんけれど、数か月は問題なく食べられるというのがこの間の実例です。数年前には半年前のものを出荷していた業者が摘発されましたが、仕入れた先では誰も気づかなかったとのこと。
 またあたる原因となる食中毒菌は主に卵の白身の中に存在していますが、白身の成分のリゾチウムによって増殖を抑制していますので、白身と黄身(菌の栄養源)がきちんと分かれていれば増殖できません。要は割ってみて黄身が崩れていたら危ないということで、そうでなければまず大丈夫かと。
 なお、卵って生き物ですし、家庭での保存条件なんて千差万別ですので、理論上産卵から何日後まで大丈夫なんてのは実際の参考にはならないので気を付けてくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

次からは食べないようにします…

お礼日時:2025/03/11 16:05

生食なら少しやばい


卵の殻に付いてる菌が 殻を通り越して中に入る時間までが賞味期限です、菌は熱に弱いので加熱調理なら 卵が腐るまで大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

加熱して食べましたけどさらっとしてました白身がw

お礼日時:2025/03/11 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A