重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

□9です

利益というのは売れたら売れたらだけ増えるのではないのでしょうか

400個うれたのに20000円の利益
なのになぜ全体の利益が17000円になるのでしょうか

「□9です 利益というのは売れたら売れたら」の質問画像

A 回答 (7件)

定価で売ったのは400個だけ。


残りは赤字で売ったから、残りから赤字が出てる。

定価で売った利益は1個50円だから400個で20,000円の利益
この時の定価は125+50=175円

売れ残ったのは2個セットで175円にしたから、仕入れ250円の物を175円で売った。
2個セットでの赤字額は1セットで75円(175-250=▲75)。

赤字の合計は20,000-17,000=3,000円
3,000円÷75=40
2個セット数が40だから、赤字で売ったリンゴは80個

仕入れたリンゴ=400+80=480個
    • good
    • 0

纏めると、りんごを480個を1個125円で仕入れてから、400個は定価1個175円で売れた。

売れ残りの80個を2個で175円で売った。
400×(175-125)+40×(175-250)
=20000-3000
=17000

> 利益というのは売れたら売れたらだけ増えるのではないのでしょうか

売れ残りを、仕入れ値より安く売ったから。
2個で250円で仕入れたりんごを、2個で175円で売ったので、売れ残り2個を売る度に75円損した。
    • good
    • 1

補足として、


>仕入れたりんごは何個でしたか?
400+80=480
480個
    • good
    • 0

リンゴは生モノだからです。

    • good
    • 0

125×40÷100=50


りんご1個の利益、50円
50×400=20,000
りんご400個の利益、20,000円

売れ残り2個で、1個の定価にするとは?
1個目の定価は、仕入れ値125円と利益50円
もう一個は、0円
売れ残り2個の価格は、175円

仕入れ値は、2個で250円

250円-175円=75円
売れ残りを2個売る度に、75円の損

20,000-17,000=3,000
3,000円の差額
3,000÷75=40
2個セットが40組
40×2=80
りんご80個が売れ残り
    • good
    • 0

>なぜ全体の利益が17000円になるの



「仕入れ値より低い価格」で売っている商品があるからでしょう。
    • good
    • 0

>利益というのは売れたら売れたらだけ増える



商品を「仕入れ値に利益ぶんを上乗せした価格」でうれば、
利益がでます。
逆に、商品を「仕入れ値より低い価格」で売れば、
損害が出ます。

それだけのことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A