重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カロリー、糖質、脂質、塩分、炭水化物


ダイエットの際に一番気を付けるべきなのはどれですか?

A 回答 (7件)

糖質と炭水化物はほぼ同じです。

炭水化物は 糖質+食物繊維 であり、食物繊維は吸収されません。

脂質にはカロリーのほかに体の調子を整えるのに不可欠です。これはある程度以上は摂取しないといけません。
糖質(炭水化物)は体を活動させるエネルギーになるだけで、余れば体脂肪になって蓄えられます。
    • good
    • 0

ん? 近代的な意味でのダイエットとして


最低限必要分だけ取って更に気をつけるって意味だったら
糖質だけだね
カロリー自体は総合的な物だからほぼ意味ないし

その選択肢で体力や体脂肪に直結してんのは糖質(&炭水化物)だけだからね
    • good
    • 0

全部です。


ただ、カロリーに気をつければ糖質、脂質、炭水化物は芋蔓式に気をつけることができますから、書かれている中ではカロリーと塩分の過剰摂取に気をつければカバーできると思います。

あとは、必要なカロリーや栄養が不足しないようにすることです。
減らせば減らすほどいいというものでは、断じてありません。
「過剰摂取をやめる」という考え方がお勧めです。
    • good
    • 0

ダイエットは食べるものではありません。



まず貴方の体調です、冷え性がありますか、冷え性はダイエットの大敵です。

人の大腸には痩せる菌が有ります、そこに栄養をいかに持って行くかです。
大腸のダイエット菌は人によって違います。

まず食べたものを体の熱に変えるように新陳代謝を上げることです。
食べたら体温が上がるのは一番のダイエットです。
    • good
    • 0

総摂取カロリーです。

    • good
    • 0

カロリー、糖質、脂質、塩分、炭水化物のすべてだと思います。

    • good
    • 2

食べ過ぎ。


例えば、上記に出ている項目、カロリー、糖質、脂質、塩分、炭水化物。
すべて人間が生きる上で必要なものです。
どれがかけても健康上問題が出てきます。
どれもバランスよく適量を取る事が大切です。
ただ、とりすぎると、太りやすくなります。という事だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A