重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

犯罪を減らすには教育が一番ですか?
刑罰とかって実は再犯率を減らすのでも犯罪予備軍への威嚇でもなく、世間の溜飲を下げて暴走を防ぐ意味が大きい気がするのですが実際どうなのでしょう?

A 回答 (17件中11~17件)

個人的にはそう思います。


10代後半にもなれば、収監したからといって本質は変わらない。
300万円/人/年の税金の無駄遣い。
正当と判断できる防衛・報復行為の場合のみ考慮して、残りは”表向きは”海外に追放してほしいですね。
そうしたら、受かる高校、受かる大学に入る・・って空白の時間を過ごすのを止めて、10代から自分の将来を考えるようになるでしょうし。
    • good
    • 0

収入を一律にする

    • good
    • 0

犯罪を減らすための要因は複雑であり、教育だけが唯一の解決策とは言えません。

刑罰についても、再犯率の抑制や犯罪抑止力としての効果には議論があります。
教育が犯罪減少に果たす役割
* 長期的な効果: 教育は、倫理観、問題解決能力、社会的スキルなど、犯罪を抑制する可能性のある要素を育むことができます。
* 機会の創出: 教育は、就職機会を増やし、経済的な安定をもたらすことで、犯罪に走るリスクを減らす可能性があります。
* 批判的思考の育成: 教育は、社会規範や法律に対する理解を深め、批判的思考を養うことで、犯罪行為の正当化を困難にする可能性があります。
刑罰の役割と限界
* 応報: 犯罪被害者の感情や社会の正義感を満たすという側面は確かにあります。
* 抑止: 刑罰は、潜在的な犯罪者に対して犯罪を思いとどまらせる効果があると考えられています。
* 再犯防止: 刑務所内での教育や職業訓練、社会復帰支援などは、再犯率を下げるための取り組みです。
* 限界: 刑罰が必ずしも再犯率を下げるとは限らず、むしろ社会からの孤立を深め、再犯につながる可能性も指摘されています。
犯罪減少のための複合的なアプローチ
犯罪を減らすためには、教育、刑罰だけでなく、以下のような多角的なアプローチが必要です。
* 貧困対策: 経済的な困窮は、犯罪の大きな要因の一つです。貧困層への支援や格差是正は、犯罪減少に繋がります。
* 社会福祉の充実: 精神的な問題を抱える人や、社会的に孤立している人への支援は、犯罪を未然に防ぐ上で重要です。
* 地域社会の連携: 地域住民、警察、学校、行政などが連携し、犯罪防止に取り組むことが重要です。
* 犯罪機会の削減: 防犯カメラの設置や街灯の増設など、犯罪が起こりにくい環境づくりも効果的です。
結論
犯罪を減らすためには、教育、刑罰、そして社会全体の取り組みが必要です。教育は長期的な視点から犯罪を抑制する可能性を秘めていますが、刑罰も社会の安全を維持するために一定の役割を果たします。重要なのは、それぞれの役割を理解し、バランスの取れた対策を講じることです。
    • good
    • 0

法律を変えて犯罪としなければ減ります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Yes

逆に言えば、正義のために自警団が犯罪者を私刑しても犯罪が増えたと呼べますね。

お礼日時:2025/03/14 12:50

フィリピンの元大統領のドゥテルテさんがしたように犯罪即死刑にすると確実に犯罪は減りますが、法治国家としての信用は失うかと。


※フィリピンは薬物即死刑です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

損得で動く詐欺師には有効かもしれません。
犯罪自体より動機を重視するなら、一律の厳罰化は確かに信用失いそうです。

お礼日時:2025/03/14 12:48

日本の刑罰は、更生させるための刑罰です。


懲罰刑ではありません。

それが成功しているかどうかは、再犯率などのデータがないと分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

あらかじめ懲役などを裁判で決める点、罰を与えてる感じはあります。

お礼日時:2025/03/14 12:28

無職、引きこもりの監視をつけるべきに思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

中国のどこかでその政策ありましたよね。

お礼日時:2025/03/14 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A