電子書籍の厳選無料作品が豊富!

原爆ドームが被爆せず、完全な姿で現存していたらどんな扱いを受けていましたか?
さすがに世界遺産になるのは厳しいと思いますが、重要文化財に指定されたり現在でも普通に利用されていたのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • そこまで知名度のない建物で終わってましたか?
    海外ではほぼ無名の建物でしょうか?

      補足日時:2025/03/19 11:38
  • ごめんなさい
    文章が分かりにくかったです。
    もし広島に原爆が落ちずに原爆ドームが残っていたら?という意味の質問です。

      補足日時:2025/03/19 11:44
  • やっぱり全国的には無名の建物で終わっていたでしょうか?
    広島県民ですら興味のない人もいるレベルですかね?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/19 11:57

A 回答 (11件中1~10件)

明治を代表する和洋折衷の建物として、博物館や美術館になっていたでしょう。

実際、被災するまでは展覧会場としても使われていました。
    • good
    • 0

>もし広島に原爆が落ちずに原爆ドームが残っていたら?という意味の質問です。



原爆が落ちても壊れずに遺ったから原爆ドームと呼ばれたのです。
記念のドームということですね。
核戦争反対の旗頭ということで保存がされたのでしょう。
原爆落ちねば別の物に代わったでしょう。
今は核戦争反対のシンボル的存在ですね。
靈が宿っているのかもしれません。
見に行ってその夜に宿に泊まった時に靈が逢いに来たのか、妖怪の声を聞いた気がします。私は感受性が強く、そういう世界が好きなので、気に入られたのかもしれません。
まあ信じてくれないなら、それは勝手ですが。
前に別のコーナーで似たようなことを書くと信じず馬鹿にして心無い投稿をする人が多かった。何か試したくなった。

私は長崎と広島で原爆の記念館や像を見に行きました。
戦争は嫌いです。まあ戦争中はまだ生まれていませんがね。
でも慰霊の心は強い。
東京初空襲と大空襲では生まれる前の話で逢ったことはないが、
祖父祖母伯父叔母が爆死しています。
母が生き残って遺骨拾えないことを悔やんでいたので、母の亡くなった後に、役所が慰霊碑を作ると呼びかけたので母の遺志を継ごうと思い、申請して名簿を慰霊碑に納めてもらいました。今は慰霊の式典があるとお参りに行きます。

ゴジラ映画が核戦争反対を目的に生まれたということを
知る人は少ないでしょうね。
    • good
    • 0

解体整地され、広島中心市街地として商業地開発されているでしょう。

    • good
    • 0

今から80年前の建物です。

ボロボロで取り壊されています。
    • good
    • 0

被爆せずって、原爆投下がなったら?ってことですか?


核攻撃を耐えきって損壊なしってこと?

後者なら、凄まじい建築物として歴史に名を残すでしょうね。
核がもたらした被害の惨状を訴える意味には弱いので、他の損壊しつつ残った建物が遺産になったでしょうね。
    • good
    • 0

とっくに解体されて、他の現代的なモダンな建物に変っていたでしょう。


鉄骨と煉瓦の組み合わせ。倉庫ではあるまいし、耐震性能に重大な問題があって、人がなかで仕事をしたり、居住する場所としては使えません。
日本では、東京駅が現代の建築基準に合致するように、外面の見かけだけレンガ作りにして復活されました。
他に残っているレンガ作りの建物は、殆どが倉庫、数少なくて文化遺産になっていることが多い工場、そして鉄道の橋梁です。
    • good
    • 1

なぜ、解体と答える者がいるのだろう?


不思議ですが、原爆に耐える建物なら貴重な事です。
耐爆に関し、日本の建造技術に世界が注目し、別の視点から世界遺産となっていたかも知れません。
    • good
    • 0

老朽化でとっくの前に解体されていたでしょう。


もともとは広島県内の物産の展示と販売、イベント施設として使われていました。

建設されたのが1915年なので、20世紀末には老朽化で取り壊しの対象になったでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

爆心地から2キロ以内が壊滅状態なのに、200m足らずの建物が残ってて、それが独特の建築技術を・・って話なので、


完璧に残ってても扱いは変わらなかったと思いますよ。
東日本大震災の「奇跡の一本松」的な感じ。
とは言え、何もなかったかのように利用されることは無いと思います。
    • good
    • 1

被ばくしてないなら、高度成長期に解体されていました。


ただ古い建物は耐震性と耐火性からも多くの建物が建て替えられた。

昭和に終わりから古い建築物にも文化遺産と居る認識に。
現在に吉原に多くのビルも昭和初期の面影がある。
今だに利用し続けるところからも、文化的価値があるのかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A