電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タクシーで「お釣りは要らない」と言う人の心理を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • なぜお釣りを受け取らないのでしょうか?

      補足日時:2025/03/19 16:52
  • 受けとる運転手はどのようなタイプの人でしょうか?

      補足日時:2025/03/19 16:52

A 回答 (14件中1~10件)

カードも電子マネーも持たず現金しか持っていなくて、領収書も釣りの小銭も要らない客。


釣り銭の受け渡し時間が惜しいほど先を急いでいる客。
    • good
    • 2

明らかに僕の方が年収は高いです。

千円未満程度のおつりなら,寒いときに缶コーヒーでも飲んでいただいて,次のお客さんを心穏やかに迎えて欲しいです。受け取らない運転手さんに会ったことは一度もありません。日本にはチップの習慣が無いですが,それを経験したことがある者には,ほとんど何の抵抗もありません。
    • good
    • 2

私も、30円以下の端数は「どうぞ取って置いてください」と、運転手さんに告げるようにしたことがありました。


 理由は、私はタクシー運転手さんにとって、決して「美味しい乗客」では無いためです。
 昔は、タクシーの乗車拒否が平然と行われていたことがあり、社会問題にもなりました。
 すなわち、運転手さんが行き先を聴いて、儲けにならないような行き先だと断られたのです。
 これは、運転手さんの給料が完全な歩合制で、長距離の客(すなわち運賃の高い客)を多く乗車させた運転手さんが、高い給料を貰える仕組みのため、こうした乗車拒否も起こったのです。
 以前、あるラジオ番組で、運転手さんから聴いた本音が語られていて、
それは
1、女性客は乗せたくない。
2、男性でも、30歳以下の客は乗せたくない。
3、運賃が3000円以下の客は、乗せたくない。
 と言うものでした。
私も幼い頃、母と一種に外出をした際に、何度も乗車拒否に遭ったことを、子供心にも覚えています。
 今は、ここまでの乗車拒否は無くなりましたが、私もそんな長距離では無いため、「運転手さんにとって美味しい客で無くて申し訳ありません」と言う気持ちで、少額のお釣は遠慮することがありました。
    • good
    • 1

昔は最寄り駅から自宅までのタクシー利用でよくやりました。


お札を出すとお釣りが大抵100円未満だったので、「チップより安いから」というくらいの考えで。

今は〇〇Payやクレジットカードのタッチ決済で払うので、「お釣りはいらない」というシチュエーション自体がなくなりました。

参考まで。
    • good
    • 2

私は貧しい老人ですが、外国に行った帰りに空港までタクシーに乗った際に、心底「お釣り(チャラ銭)は要らない。

」と思いました。既に財布の中はチャラ銭で溢れていました。
    • good
    • 2

感謝の気持ち。



俺の場合
例えば料金が1800円だったら2000円渡してお釣りはいらないという。
あるいは料金1800円で1万円札しかなければ8000円だけお釣りをもらう。

でも感じ悪い運転手の場合はきっちりお釣りをもらうことにしている。

受け取る運転手は100%。
大阪だとほぼ全員が「おおきに」って言ってくれる(たとえ少額でも)。
東京だと「ありがとうございます」って言う人は多いけど、感謝の気持ちを表さない人も時々いるね。
    • good
    • 1

小銭が要らない人

    • good
    • 1

チップ感覚で「お釣り不要」という場合もあるし、私も二種免許持っているので、「労い」の意味を込めて、お釣りを渡します。

    • good
    • 2

チップのつもりでしょう。



今の日本はチップの習慣がないですが、戦前のちょっと金がある人は、運転手や飲食店や旅館のスタッフなどに、ご苦労さんという意味でチップを渡しました。
そういう習慣を知ってる人なのでしょう。
    • good
    • 1

数百円ならチップとしてあげます。


私も接客業してましたが、その数百円でも嬉しいのでね。
ちょっとでも労いを…って、気持ちです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A