重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

異動経験された方に質問ですが、どんなにマニュアルや指示を残していっても完璧に引き継ぐことなんて無理なものでしょうか?

イレギュラーは絶対出るでしょうし、その対応をやっていくうちに覚えてもらうというか…。

A 回答 (9件)

そもそも前任者のときに、すべてのトラブルが出尽くしたということ自体がまずないですからね。


引き継げるのはあくまで前任者が知ってることだけです。

その業務だけを何十年もやってきて、すべてを知り尽くしてる生き字引のような人でない限り、完璧なマニュアルなんて作れませんよ。
    • good
    • 0

無理ですね


引継ぎの方法通りに仕事をすることもありませんので
ある程度適当でいいと思います

それは引き継ぐ側、引き継いだ側、両方の経験を通して思うことですが、
人って他人のやり方通りには仕事をしませんので、
その後を見てみると、すぐに変えられていたり仕事そのものが
できずに無くなってしまっていたりしてますね

引継ぎって本当にくだらない仕事だと思います
AIに聞いて概要だけ書きたしたようなメモがあればそれで十分だと思います
    • good
    • 0

>完璧に引き継ぐことなんて無理なものでしょうか?



完璧なんて無理です。
そもそも人にはそれぞれのやり方がありますから。
もし完璧な引き継ぎということなら1年間の引き継ぎ期間が必要です。

私は異動の度に詳細な引継書を作成していましたが、ほとんど役にたっていません。後任の人にとっては聴く方が早いからです。
    • good
    • 0

基本的な引き継ぎをしておいて、あとはOJTという側面が強いです。


引き継ぎ事項で大事なのは、引き継ぐ側が仕事上で間違えやミスをしやすいところ、その仕事をした当初戸惑ったところ・・・なども重点的に引き継いだ方がい。
すなわち、引き継がれる側はほぼ素人なので、経験的なマニュアルを作っても経験則的な知識が入ってしまっているので、どうしても齟齬が出る。
その齟齬を出来るだけ最小にした方がいいです。
    • good
    • 0

完璧なんて有り得ませんし必要ありません。


仮に貴方がそう思っていても、
受ける人の知識・経験が異なるので、
必ず不具合が出てきます。
要点のみ整理して、
具体は受ける人が考える、
それで十分だと思います。
    • good
    • 0

基礎だけ伝えてあとは本人に任せてきました


引継ぎとはそういったものです
    • good
    • 0

正解のない質問です



とにかく双方の資質にもよりけりだし
相性もあるし担当すべき任務というか業務の内容次第ということもある

教養度が違い過ぎて無理と言えば無理だし
別にそんなもんという同レベルの人には
全く問題なんてないというだけの話です、

引継ぎに際してその時点で以って
説明不足や不明点を徹底的に質問し
理解納得できるか否か次第でしょう
    • good
    • 0

マニュアルがあるわけですから基本的な仕事の内容段取りと言ったものを引き継ぐだけでいいんじゃないでしょうか?



後は所々ポイント等でアドバイスをしてあげたりこうやるとやりやすいよとか楽だよとかうまくいくよと言ったようなことを伝えてあげる程度で良いのではないでしょうか?

結局はそれを担当する人の問題ですから後はその人が自分で仕事のやり方を少しずつ自分なりに考えて変えていくそれが普通なのだと思いますけど。
    • good
    • 0

仕事のやり方まで細かく引き継ぐ必要ありますかね。


取引先への紹介など、最低の事をやってればむしろ手取り足取りしない方がいいのでは。
大量のマニュアルや指示は不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A