
パナソニックのTH-P42VT2というテレビを使っています。
https://panasonic.jp/viera/c-db/products/TH-P42V …
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/th/th_p46_42v …
音が割れてビリつきます。特に音のレベルを20以上にするとひどくビリつきます。
チャンネルによらずビリつきます。アンテナレベルはどのチャンネルも70くらい以上あります。
ブルーレイを再生してもビリつきます。
テレビ背面の鉄板を手で押さえたり、テレビ台の板を手で押さえたりしても、ビリつきはまったく変わりません。
購入以来ずっと同じ症状です。
パナソニックの修理の人に見て貰ったのですが、「スピーカは何も悪くなってないので修理のしようがない」と言っています。
ビリ付きをなくする何かいい方法はないでしょうか。
このテレビに次のものを付けると、ビリ付きはなくなるでしょうか。
(1)サウンドバー
例えば、https://panasonic.jp/theater/c-db/products/SC-HT …
(2)外付けスピーカ
例えば、https://jp.jbl.com/4305P-.html?dwvar_4305P-_colo …

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
(1)イヤホンジャックからだと、ビリ付きは消えるとのこと。
通常イヤホンジャックに差し込むと、内部の接点が離れ、内蔵スピーカーの音は消えるようになっています。
ですから、内蔵スピーカーを使わない場合の音が聞けています。
この結果により、アンプが原因でないことが分かりましたね。
(2)オーディオアウトのRCA端子から信号を取った場合、スピーカーの音が消えないのは当然です。
ここは録画録音用に信号を取り出す端子だから、TVのボリュームとは関係なく一定の強度で信号が出ています。
この場合は、TV本体のボリュームを下げ、TVのスピーカーの音を消してやれば、ビリ付きは止まるはずです。
今回のテストの結果の(1)から、ビリ付きの原因はアンプではなく、スピーカーかあるいはその周りの筐体であることがハッキリしました。
ですから、安心して外付けスピーカーを使用することができます。なぜなら回路を流れる信号は正常なんですから。
外付けスピーカーを使用されるなら、内蔵スピーカーの音は消してお使いください。
ありがとうございます。
>ですから、内蔵スピーカーを使わない場合の音が聞けています。
そうですね。
>ここは録画録音用に信号を取り出す端子だから、TVのボリュームとは関係なく一定の強度で信号が出ています。
そうなんですね。知りませんでした。
>この場合は、TV本体のボリュームを下げ、TVのスピーカーの音を消してやれば、ビリ付きは止まるはずです。
そうなりました。
>今回のテストの結果の(1)から、ビリ付きの原因はアンプではなく、スピーカーかあるいはその周りの筐体であることがハッキリしました。
そうですね。
>ですから、安心して外付けスピーカーを使用することができます。
はい、安心しました。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
No.9です。
訪問して来るサービスマンについて補足です。
エアコンの取り付けですが、エディオンやケーズでも、繁忙期は外部委託しています。ですから、購入時は店員さんに「丁寧な仕事をする業者をお願いします」と頼みます。
すると「私が懇意にしている業者さんの都合を聞いてみますね」と言って、日程を調整してくれます。
というか、面倒がらず希望を聞いてくれる店員さんを覚えておいて、毎回指名して購入するようにしています。
ありがとうございます。
確かに、仕事の進め方は技術屋さんによって天地の差がありますね。
丁寧な方は、こちらの希望もよく聞いてくれて、仕事の進め方も本当に丁寧で、気配りが完璧です。こんなにきれいに、丈夫に、見落としなく仕上げて貰ってこんな料金でよいのだろうかと思います。
No.9
- 回答日時:
No.7です。
ちょっと脱線しますが、サービスマンについて。
全国津々浦々に社員を常駐させて、訪問修理の対応をするなんてコスパの悪いことは、パナソニックと言えどもしません。
訪問修理でやってくるのは、地域の委託業者ですよ。ネットで会社概要を公表している業者もあります。
持ち込み修理ですら、外部に丸投げです。
いちいち本社の品質保証部門に送っていたら運賃がバカになりません。
逆にエディオンのような大手家電量販店は、自社で修理を行っています。
これはエディオンのホームページで紹介されています。
このようなサービスセンターは各地にあり、配送、設置、エアコンの取り付け工事などを集約しています。
それだけの業務量があるから、人員も確保でき、訪問修理も自社対応できます。
今回、ご質問者のおうちに来たのは、小売店か電気工事店で、エアコン取付けなんかで委託提携していたんでしょう。
だからTVの構造なんか分かっていなかったんだと思います。
また、自店の儲けになるので買い替えを勧めたのだと思います。
まあ、映らないとかだったら、引き取って、アッシー交換で簡単修理です。
そんなのマニュアルがあれば素人でもできますが、音がビビっているなんてのはお手上げだったのでしょう。
私は、どこの馬の骨か分からないような人を家に上げるのが怖いので、メーカーに頼まず、エディオンとかケーズとか購入した店に訪問修理を頼んでいます。
No.8
- 回答日時:
No.7です。
取り敢えず、ヘッドホンジャックからヘッドホンで聴いてみて、ビビりが無ければ、アンプが原因ではないです。
まずは、原因を切り分けてみて下さいませ。
ありがとうございます。
>取り敢えず、ヘッドホンジャックからヘッドホンで聴いてみて、ビビりが無ければ、アンプが原因ではないです。
そうですね。ヘッドホンで聞けば多分わかりますよね。ただ、ヘッドホンを持ってないんです。
今、パソコンの外付スピーカをテレビにつなぐようにコード類を準備しています。明日中には結果をご報告できると思います。
No.7
- 回答日時:
たしかに外付けにすれば解消するかもしれませんが、根本的な解決法ではないですね。
No.4様が言及されておられますが、ビビリ音は、筐体の合わせ面が、しっかり嵌合しておらず、隙間が空いていて、音の振動でそれらが当たって擦れることにより出ていると思われます。
プラスティックは、経年変化でクリープという寸法変化が起きます。
例えば、ビス止め部は、恒常的に圧力が加わるためクリープ現象が起きやすいです。そのため隙間が発生します。
自動車部品などでは、「つば付きビス」を使い、広い面積で押さえて圧力を弱めています。それでも、古い車はビビリ音が出ます。
ただ、購入以来ずっとということですので、そもそも最初から当たりが悪い箇所があるのでしょう。
面倒ですが、そこを探し出して詰め物(コーキング用粘土)をするしか無いですね。
ありがとうございます。
>ビビリ音は、筐体の合わせ面が、しっかり嵌合しておらず、隙間が空いていて、音の振動でそれらが当たって擦れることにより出ていると思われます。
やはりそうなんですね。
パナソニックの修理の人がこの修理で来たときに「ネジの緩み、配線ケーブルのはずれ」もチェックして欲しいと言ったのですが、確認することなく「それは問題ない」と一蹴されました。もう少し強くお願いすればよかったのですが、素人の悲しさでそれ以上は言えませんでした。
「筐体の合わせ面が、しっかり嵌合しておらず、隙間が空いてい」るかどうかまでは思いが至らず修理の人に点検を頼みませんでした。修理の人もまったく点検しませんでした。
そのため、「筐体の合わせ面が、しっかり嵌合しておらず、隙間が空いてい」るかどうかは未確認です。
No.6
- 回答日時:
そのビリ付きはどこからなのか探しましたか?
スピーカーの音割れや、TVの内部の場合のいずれにしても、外付けで解決ですね。
TVの内部の場合、ネジの緩みや、配線ケーブルなどの接触が考えられます。
やる気があれば分解、増し締め、緩衝材で解決の可能性があります。
ありがとうございます。
>そのビリ付きはどこからなのか探しましたか?
>TVの内部の場合、ネジの緩みや、配線ケーブルなどの接触が考えられます。
やはりそうなんですね。
パナソニックの修理の人がこの修理で来たときに「ネジの緩み、配線ケーブルのはずれ」もチェックして欲しいと言ったのですが、確認することなく「それは問題ない」と一蹴されました。もう少し強くお願いすればよかったのですが、素人の悲しさでそれ以上は言えませんでした。
そのため、「ネジの緩み、配線ケーブルのはずれ」が未確認です。
No.5
- 回答日時:
>直せないとは技術屋さんの言う事では無いと思いますね。
今のメーカーのサービスマンは、技術屋とは言い難いですからね。(特に出張サービスする人は)
エンジニアじゃなくて、部品交換するだけのチェンジニアだと揶揄される所以です。
ありがとうございます。
>今のメーカーのサービスマンは、技術屋とは言い難いですからね。
少しですが、そう思いました。
私はためつすがめつスピーカを見たのですが、確かに壊れてないように見えました。でも、技術屋さんはあまりよく見ないで遠目に見ただけで「スピーカは何も悪くなってない」といっていました。
それよりも、「こんな古いテレビは買い換えたほうがいいですよ」と、そればかり言っていました。そのとおりだと思うのですが、使える間は使いたいと思っています。
No.4
- 回答日時:
なるほど、理解しました。
そういう目的があるのでしたら、宜しいのでしないでしょうか。
ただ、そのPanasonicのサービスマンって、本当にPanasonicのサービスマン?
スピーカーのビビリ音は、「スピーカーそのものの劣化」か「スピーカーの取り付け部分の緩み」「テレビの筐体の緩み」が大半の原因です。
確かに「メインボードのアンプの劣化」も有り得る事ですが、
まず直せる症状だと思います。
直せないとは技術屋さんの言う事では無いと思いますね。
しかし、直せないと言っているのであれば、仕方が無いと諦めるしかないかもしれませんね。
サウンドバーもJBLのスピーカーも物は良いので、長く使えると思います。
私も寝室のテレビはアンプを通して外付けのスピーカーを繋いでいます。
テレビのスピーカーでは得られない迫力のある音になっていて、満足しています。
ありがとうございます。
>ただ、そのPanasonicのサービスマンって、本当にPanasonicのサービスマン?
はい、パナソニックのサービスマンです。
ただ、少しだけですが、熱意がないように思いました。
>スピーカーのビビリ音は、「スピーカーそのものの劣化」か「スピーカーの取り付け部分の緩み」「テレビの筐体の緩み」が大半の原因です。
そうなんですか。
確かに、こんなビリつき音が「メインボードのアンプの劣化」で起きるとは思えません。「メインボードのアンプの劣化」なら、音の症状がほかにも出るのではないかと思います。音の症状はほかにはありません。ビリつきだけです。
>私も寝室のテレビはアンプを通して外付けのスピーカーを繋いでいます。
>テレビのスピーカーでは得られない迫力のある音になっていて、満足しています。
うらやましい限りです。
No.3
- 回答日時:
TH-P42VT2って、もう15年前の古い、それもプラズマTVですよね・・・
スピーカーに10万以上の金を掛けるのでしたら、
私なら最新のTVに買い替えますね。
ありがとうございます。
>TH-P42VT2って、もう15年前の古い、それもプラズマTVですよね・・・
>スピーカーに10万以上の金を掛けるのでしたら、
>私なら最新のTVに買い替えますね。
はい。私もそう思います。
ただ、知り合いが手元置きの外付けスピーカで聞いていてそれがとても聞きやすかったので、「手元に置く」ことも兼ねて外付けスピーカにしたらどうかと思った次第です。
No.2
- 回答日時:
テレビから出る音をOFFにするか音量を思いっきり下げて、外付けスピーカからだけ音を出せばどうなるか試してみてください。
ありがとうございます。
仕事が忙しくてお礼が遅くなりました。すみません。
>テレビから出る音をOFFにするか音量を思いっきり下げて、外付けスピーカからだけ音を出せばどうなるか試してみてください。
なるほど。そうやって原因を切り分けるのがいちばんいいですね。
RCAピンジャックとステレオミニジャックの両方で接続して試しました。
結果は「補足」に書かせていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ DHT-S218K(サウンドバー)にスピーカ等を増設して音質を上げる方法 11 2024/08/03 17:39
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー テレビについての質問です。 最近我が家のテレビの録画が見れなくなりました。3、4日前から録画が見れな 6 2023/08/01 12:08
- 日本語 問題:58番の答えは何番でしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします ビリ一は夫の 4 2025/03/17 20:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ テレビの音をコンポのスピーカーから聴きたいです。 4 2023/03/22 17:11
- 子供 今の日本の子供は高齢者の世話と国の借金返済の為にうまれてくるようなものだよね? 日本の子供の精神的豊 2 2023/03/26 21:16
- テレビ STBは受信機にあたるのか?? 5 2023/11/08 20:35
- その他(学校・勉強) 不安なことを考えないようにする方法ってありますか? 5 2023/11/27 23:41
- その他(AV機器・カメラ) appletvを使ってPanasonicのVIERA TH-43GX855 でApplemusicの 2 2023/07/01 11:59
- テレビ 画面距離が近くてもきれいなテレビ 1 2024/05/02 02:44
- その他(車) 車の電源、ヒューズとアンペアの数字で計算は正しいですか? 6 2025/02/23 20:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン用スピーカでテレビを聞けるか
テレビ
-
テレビのケーブル付き分配器は、 写真のように宙ぶらりんみたいな感じで使っても良いのですか? それとも
テレビ
-
テレビにアース
テレビ
-
-
4
フレキシブルケーブルのコネクタ
アンテナ・ケーブル
-
5
TVの不具合について
テレビ
-
6
私のいる部屋にはアンテナ端子コンセントがなく、テレビ見たいので 私の部屋にもつけたいです。 私の隣の
アンテナ・ケーブル
-
7
リモコンの方式
その他(AV機器・カメラ)
-
8
このスピーカーのブランドを教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
パナソニックのビエラ「TH-L32V1」を、無線LANで、ネット接続は、出来ますか。調べたけど、出来
テレビ
-
10
サイドブレーキを掛けっぱなしで走ってしまった。 ndロードスターです。サイドブレーキを掛けたことを忘
国産車
-
11
素人です。 スピーカーの設置位置について質問させてください。 横7m×縦4mのリビング空間にTV•C
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
オーディオスピーカーについての質問です。 ふと気になったことがあります。 1980年代のペアで30〜
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
こんにちは、すみません、この写真のメッセージでてしまい起動しません。 レンズは綺麗にしたつもりです。
一眼レフカメラ
-
14
ラジオを購入するにあたりおすすめのものを教えて欲しいです
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
スピーカーのサランネット張り替え
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
テレビは、電源入れてなくてもコンセントだけ入れておけば、リモコンからの信号待機状態にあるので、番組表
テレビ
-
17
部屋のテレビの画面が勝手につきます。 リモコンは机の上にあるのに急に着くことが今まで何回かありました
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
18
現在レグザ55z740xの2160pHDRで観てますが 有機ELテレビはこれ以上に画質綺麗ですか?
テレビ
-
19
テレビが壊れたのですが、外付けHDDって買い替えたテレビでも問題なく使えるのですか?
テレビ
-
20
オーディオの中でスピーカーの重要度は???
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
訳あってブルーレイレコーダー...
-
大型液晶テレビの2階への搬送に...
-
パソコン用スピーカでテレビを...
-
REGZAのテレビ見てたらリモコン...
-
ネットでテレビ設定して分配し...
-
外付けHDDに保存した録画番組を...
-
テレビの音のビリつき
-
テレビの録画が消せないのって...
-
テレビの音量がおかしいです。
-
何故テレビは財務省解体デモを...
-
ハイセンス 43U7N(43E7N) で...
-
テレビにアース
-
レグザ 録画再生できるが録画が...
-
イヤホンジャックのないテレビ...
-
テレビ13年ぶりに買います。 TV...
-
東芝テレビ レグザのトラブルに...
-
テレビ液だれ
-
テレビに出てみたいです。 エキ...
-
TVに横線が入るが勝手に治る場合
-
有機ELはそんなに壊れやすいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大型液晶テレビの2階への搬送に...
-
パソコン用スピーカでテレビを...
-
シャープAQUOS液晶テレビ画面に...
-
外付けHDDに保存した録画番組を...
-
パナソニックのビエラ「TH-L32V...
-
HD.4k大画面テレビ大手メーカー...
-
テレビの音のビリつき
-
ビエラのブラウザアプリでヤフ...
-
ネットでテレビ設定して分配し...
-
SHARPのTVとレコーダー2台を繋...
-
「Galaxy A32 5G SCG08 au」を...
-
テレビの音量がおかしいです。
-
テレビに出てみたいです。 エキ...
-
ハイセンス 43U7N(43E7N) で...
-
有機ELはそんなに壊れやすいの...
-
マクスゼンJ43CH06に、バッファ...
-
テレビにアース
-
REGZAのテレビ見てたらリモコン...
-
レグザ 録画再生できるが録画が...
-
ディズニー 液晶テレビ ラブラ...
おすすめ情報
接続した結果のご報告です。
今手元にある外付スピーカはパソコン用として使っているEAB-MPC57USB(https://panasonic.jp/p3/c-db/products/EAB-MPC57U …)だけなので、これを次の2つの方法でテレビにつなぎました。
(1)イヤホンジャック
(a)接続方法
EAB-MPC57USBのプラグをテレビのイヤホンジャックへ差し込みました。
(b)結果
ビリ付きは完全に解消されました。
接続するとテレビのスピーカから出る音が消えるので、使いやすいです。
(2)赤白
(a)接続方法
変換ケーブル(オーディオファン RCA変換ケーブル 3.5mmステレオミニジャック (メス) -RCAピンプラグ (オス メス) 変換延長ケーブル 2.2m。Amazon。)を介してテレビの赤白へ差しました。
(b)結果
ビリ付きはまったく改善されませんでした。
テレビから出る音が接続後も引き続いて出るので、テレビのスピーカの音と外付スピーカの音とが重なって聞こえて使いにくいです。
(1)と(2)で結果がまったく違った原因は分かりません。
ただ、ビリ付きの原因はネジなど接続部の緩みではないかと思っていたのですが、それは間違っていたことが分かりました。
EAB-MPC57USBはこれまでどおりパソコンの外付スピーカとして使って、テレビには外付スピーカを別途購入して、この2本立てで行きたいと思っています。
やっとビリ付きから解放されそうです。
たくさんお教えいただき、本当にありがとうございました。