重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

去年の今頃、胸が苦しくなり動悸もするので循環器科で診てもらったら、I度房室ブロックだと言われました。
それまでにも中学の頃から不完全右脚ブロックや、左脚後枝ブロック、右軸偏位など色々言われてきていて、全て経過観察だと言われてきました。
今年の4月から社会人になるので、1週間ほど前会社から健康診断を受けるよう言われて受けに行き、その時にした心電図でも房室ブロックだと言われました。あとサラッと言われて聞き取れなかったのですが何か別の心電図異常も指摘されました。これまでにも精密検査を受けたことはあるかと聞かれて、受けて経過観察と言われたと言うと、それなら問題ないと言われました。
しかし少し不安になったので、健康診断に行った日から血圧を測り始めたのですが脈拍が少し早いです。血圧計には15回分記録しているのですが、その平均が上111、下68、脈拍が92です。今日測った時には111と出た時もありました。
問題ないと言われているのはわかっていますが、不安だからと病院に行ったりしていいのでしょうか?
まとまりのない文章ですみません、回答お願いします。

A 回答 (3件)

是非循環器内科で精査してもらいましょう。

若いとはいえ左脚ブロックは嫌ですね。
    • good
    • 0

心電図の所見で


I度房室ブロック、不完全右脚ブロック、左脚後枝ブロック、右軸偏位は
1つ1つは経過観察になる所見です
健診の心電図でも、そこそこ見かける所見で珍しいものではありません

これらの所見は、心電図をとるたびに毎回指摘されていますか?
それとも、1回だけの指摘でしょうか?
昨年の循環器の診察でも
「I度房室ブロック、不完全右脚ブロック、左脚後枝ブロック」の所見が出ていて
そこで医師から経過観察と言われたのであれば
胸部の自覚症状がなければ問題ないと思います

また、今回の入職時前健診での房室ブロックも「Ⅰ度」だったのでしょうか?
房室ブロックには、いくつか種類がありⅠ度だと問題ありません
あと、聞き取れなかった所見も
精密検査を受けているのであれば問題ないと言われたのであれば
大丈夫だと思います

脈拍は、安静時に常に120を超えるような状態でなければ
あまり気にしないでよいと思います
放っておいてはいけない頻脈の場合
先の心電図の検査で見つかっているか、自覚症状があると思います
不安になった状態で計測しているので
自律神経の乱れで、脈が速くなっているのだと推察されます

「血圧計で脈拍が高く出た」だけであって
安静時なのに、動悸、息切れ、発汗、めまい、失神発作などの症状がなければ経過観察でよいと思います
脈拍が早くなるのと、これらの心電図の所見は直接関係ありません
むしろ、しばしば徐脈(脈が40以下に遅くなる)になる場合には
「I度房室ブロック、不完全右脚ブロック、左脚後枝ブロック」と言われたことがあると伝えて、受診された方がよろしいかと思います
    • good
    • 0

心電図の房室ブロックは今日測った時の心電図と房室ブロックは関連性があります



血圧は特に問題は無いです

しかし脈拍の111は高いので処方でたとえ60になってもブロックが改善されると言う意味では有りませんのでご注意してください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A