重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

就活時の面接やエントリーシートでの趣味について。
私の趣味は映画鑑賞、旅行、生物観察(カブトムシやクワガタの飼育)等です。
この中では生物観察の趣味歴が最も長く、今年で13年目になります。
でも、万が一面接官が虫嫌いだったことを考えると趣味として言うのは控えた方がいいですよね?

A 回答 (4件)

面接担当者が本当に「官」ならば国家公務員ですぞ。


そのような正々たる「官」が、おのれの虫嫌いを理由に被面接者の趣味を軽んじたり蔑むことなど絶対にありません。
彼らは左手に国旗の端を握り右手をわが胸に当てて、命を賭して正義を行うと宣誓していますからね。

ですからからあなたも堂々と

「虫飼い13年です、主に肥し虫のカブトや朽木食い虫のクワガタです」

と胸を張りましょう。

またそのような虫飼いは虫床(虫どこ)の世話から手を放せませんから四六時中肥しまみれ、虫糞の混じった木粉まみれの生活です。
カラダは虫の匂いでふんぷんです。

当然ながら映画鑑賞だの旅行だのと一般のヒマ人のような瀟洒な趣味は嘘ですね。
出来るはずがないのです、臭いから切符売り場で追い返されてしまいます。

嘘を言ってはいけませんよ。
公務中の国家公務員に嘘をつくと、虚偽の供述どころか偽証罪に問われることすらあります。

ここは「虫飼い一本で突き進む」のが日本男児の意気というものです。
あなたに適した仕事もあるでしょう(例:国立昆虫館)
がんばれニッポン。
    • good
    • 1

趣味の内容にもよります。

ただ、ギャンブルが趣味とするのはタブーです。生物観察を長年やっているのなら、アピールしてもいいと思います。
    • good
    • 0

反対に面接官が大のクワガタ好きであったらどうする?


説明に生物観察について力を入れる必要があるので…。
面接時の雰囲気を読んで応対するべきです。
    • good
    • 0

本当に生物観察でしたら、趣味としていること自体は悪くありません。


つまり、観察記録を残して論文等にまとめているのでしたら、発表しなくても観察と言えますが、記録を残していないのでしたら、観察ではなくただの飼育です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A