重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

転倒して手を地面に着いて 手首に激痛が走り 手首の骨が骨折してしまいました。
それで、ずっと会社を休職しています。
でも 会社を3ヶ月も4ヶ月も休んだら 自分の仕事が無くなっているかもしれません。
または、自分が職場において 窓際族的な扱いになるかもしれません。
もしも 私が職場において窓際族的な扱いになっていたら 仕事が無くなっていていたら 辛くて 仕事を辞めるかもしれません。
もう 復職した時の辛い状況を想像すると辛いから もう とっとと 療養期間中に退職してしまう、という方法も ありでしょうか?
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • >会社から完治するまで出勤するなと言われてれば話は別ですが。
    整形外科医師から 骨折しているから仕事をしないように言われています。
    骨折の治りに悪いから です。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/25 11:51
  • プライベートで休日に怪我をして骨折しました。
    整形外科医師から 骨折しているから仕事をしないように言われています。
    元のように ちゃんと動くようになる為に 骨折の治りに悪いから です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/25 11:53
  • どう思う?

    両手首を使う現場作業の仕事なのです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/25 13:02
  • どう思う?

    >それで会社から休みを言い渡されたのならそれでかまわないのです。
    会社から言い渡されたのじゃなくて主治医の先生の指示です。
    整形外科の主治医の先生が 「手首を使う現場作業の仕事は、骨折が治るまで休みなさい。手が将来的にわたって使えなくなるから。」と言われました。
    そして、整形外科の主治医の先生が、「治療のため 左手を使った就労は困難である。」という診断書を書いてくれて、その診断書を会社に提出しました。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/25 17:15

A 回答 (5件)

>両手首を使う現場作業の仕事なのです。


ですから、
それで会社から休みを言い渡されたのならそれでかまわないのです。
「復職するまで!と思って他人(質問者様)の仕事まで頑張ってる人たちがいるわけですから、その人たちへの感謝とともに、復職したら頑張ります!って気持ちでいてください。」です。

その作業に従事できないなら休業なのか、とりあえず出社して他の仕事の手伝いをするのか、その判断は会社です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

自社でも先月末に手首を骨折、手術した人がいますが、退院後数日で復帰してます。


もちろん怪我をした手を使えなどとは言いません。
使える手で、パソコン作業や電話対応くらいできませんか?

不安になるくらいなら職場の上司に聞きましょう。
それで休みを言い渡されたのなら仕方ありません。
復職するまで!と思って他人(質問者様)の仕事まで頑張ってる人たちがいるわけですから、その人たちへの感謝とともに、復職したら頑張ります!って気持ちでいてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

辞めたいなら辞めていいと思いますよ。


まあ「それくらいで辞めるの?」って思う人が大半だとは思いますが。

というか、両手首とも骨折して両腕を吊ってる状態なんですか?
もしそうでなく片腕なら、片腕でできる事務仕事なんかをすればいいんじゃないんですか?
まあ、会社から完治するまで出勤するなと言われてれば話は別ですが。
自分の席を心配するくらいなら、私ならそうしますけど。

いずれせよ、辞めたけりゃ一身上の都合で辞めりゃいいだけの話です。
その後の人生で苦しもうが、辞職したことを後悔しようが、それを決断するのは「大の大人」のあなたの判断です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ご質問を参照し、お答えするよりも疑問に思ったことを投稿させていただきます。



●左右どちらかの手首を骨折、という恐らく"労災"ということであれば、会社は状況が安定したら「出てこい。」と言いませんでしたか。普通は経過を把握する目的で、そのように要求すると思うのですが如何でしたか。

●私自身は中学生の時、学内で右手を骨折したことがあります。ギプスをしてもらい症状が安定するとともに通学を再開し、確か期末テストを左手で受けた事があります(私は右利き)。
それが正しいなどと言うつもりはありませんが、半端仕事をさせてでも会社は出社を求めるのが普通だと思います。

以上から、3-4ヶ月の休職はご質問者様が望んで、選択したことではないでしょうか。それならば職場に席があるかないかなど、行ってみないと誰にも判らないと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

会社は、特定の社員が休んだ位で、業務が滞る事など


有ってはならないのです。
誰かが、肩代わりなどしてホローするシステムになっています。

そうなると、起きる事が 業務の皺寄せが起きて
肩代わりしている社員に、負担がかかる事です。
休職中に、新規に採用していなければ、復職を望むのが普通
期待されていなければ、新規に人を入ます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A