重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

至急!就職活動について。
面接やエントリーシート対策として、ネット記事やSNS、youtubeを見たりしています。
あるサイトではこう書いた方がいいと書いてあったが、別のサイトではそれがダメだと書かれていたり、youtubeの面接対策ではあれしたら落ちる、これしたら落ちる、こう話したら落ちるなど、情報量が多すぎて、「結局どうやればええねん」状態になってます。
面接練習もしてますが、あんな模範解答のような話し方できる自信もないです。
そこで質問なんですが、面接やエントリーシート対策で、これだけは気をつけておくべきというポイントや、コツがあれば改めて教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

kamiさんと、w377さん、



アドバイス的確だと思います。
僕はMARCHあたりのシブンが、よく来る会社です。
だから、職種違うかもやけど、求めてる人材は同じ感じはしますね。
宴会芸いらんねんとかは思わないけど、勉強アピのみの子は採用しないかな。

勉強はして欲しいけど話聞いて「おもんないな」てなってる時点で、たぶん上司も顧客もおもんない奴、てなるやん?
マジでやってたら、学問の話してても深いし、頑張ったんやなーてなるけど、ほとんどの子は単に椅子に座って聞いてただけやな、
こいつサークルとか他のことでアピールできないから勉強のこと話してるわ、みたいな子が多いな。

医療系とか理系修士なら勉強頑張ったのは、
わかるんやけど、
文理関係なく学士レベルで「大変でした。頑張りました。」て奴って、悪いけど能力低いと思うのよ、マジで。
他の子は恋愛やサークルや留学しながら同じことをしてるわけで、勉強オンリーでカツカツて奴は、
要するに処理能力低いねん。
致命的やろ。

これ言ったら今の時代はアウトやけど、

女は愛嬌、男は度胸、

みたいなんもあるな。
もちろん、基礎学力や基本マナーはある前提です。

こんなもん、人生の積み重ねやから、受かる落ちるもないねん。
昔からバブル崩壊、最近ならウクライナとかコロナみたいに学生ではどないしようもない問題も多いしさ。
だから合否なんて、マジで小手先で頑張ってもちょっと変えられるだけやし。
自分はもう、まな板の上の鯉だと思って、サクサクやればええよ。
    • good
    • 0

量の話ですが、具体的にすると、



説明会やエントリーは1回目行って、一番前に座れってこと。
2回目とか3回目になればなるほど、落ちやすくなるし、
もし風邪とかで、キャンセルした時にリカバリーできなくなるやん?

お礼の電話やメール、返事も、
できたら即答、最悪でも3時間以内目指せ。
「バイト忙しかった」とか「メール気づかなかった」とか相手は関係ないし、
何日か寝かして「素晴らしい文面」出せるのはまずないから、最低限度の質を持てば、あとは速さ勝負になる。

下手したら10社20社と毎日やりとりするのだから、メンタルとかプライベートの兼ね合いで行っても、ますます速さ勝負になる。

みたいな感じ。
もちろん「こいつ、何か常にせかせかしてて、会話に重みないな。メールも電話も淡白なやつやったし。
楽しくないな。」と思わせたらあかん。

質はある程度は持たせないとあかんねん。
吉野家の牛丼も1分で出てくるけど、まずいわけではないやん?
質も確保しつつやる。
あとは速さと量や。
    • good
    • 0

「俺、二郎系ラーメン好きやねん。

君はラーメン好き?」
この質問に何で答えると良いでしょうか?

ラーメン食べないとしても、ラーメン食べないんで!
は落ちる系の答えなのはわかりますよね?

要するに、面接は常に相手とのコミュニケーション、ケースバイケースなんです。

女性問題や人権の質問を今のフジテレビに聞くのはNGだし、マスコミなんて大なり小なり似たことしてるから、電通やテレビ朝日にするのもNGですよね?
しかし、東京新聞や、朝日新聞ならその手の人材が欲しいかもしれん。
頭ではある程度抑えておく、あとは流れで答えが変わる、と言う感じです。


ある程度の軸は欲しいけど、あとは平場の流れに合わせて瞬発力出すのが大事です。
「こんなんいるんか?」と思うかもやけど、いわば面接は模試なわけで、模試もできへんやつは、本番のテストでできるわけないやろ!
たなるわけ。
最高得点とかいらんし、合格点でええねん。

一応社会人で面接も年間数十人やる(お手伝いで一次やる会社は多いよ)人間ですけど、俺からアドバイスすると

◯質なんてそうそう上がるわけないから量と速さにこだわれ。
質がいらん、とかではなくて、質を上げるのはむずいねん。
吉野家はそれなりの質あるけど、とにかく早いやん?
早いから量稼げるやん?
200円しか儲からないけど、10人で2000円、100人で20000円が儲かる。そうやって税金とか、あなたの人件費払うわけや。
理屈上、牛丼で5000円儲けたら4人のお客さんで20000円儲かるよな?
でも、それはむずいねん。
合格率20%でも4社しか受けなきゃ、合格0やったりするやん?
合格率4%でも100社受けたら、4社の内定取れるんやで??
仕事自体が、質を上げるのってむずくて、速さを上げて量をこなすことで利益出してる点が多大にあるから、
速さとか量とかないやつは社会人評価めちゃくちゃ低いねん。
時間かけてめちゃくちゃ凄い成果を出してるなら別やけど、そう言う奴は、ほぼ0やしな。

◯利益と損失の人間になれ
1時間前に行く必要はないけど、遅刻は絶対にあかん。
電車が遅れたんで遅刻しましたのAくん
電車遅れてたんでタクシーで間に合わせたBくん

向こうは全員を採用する必要はないねん。もちろんタクシー乗るのもリスクあるし、お金もかかるやろ? けど、数千円で受かるなら、絶対にええやん!て思え。
友人がアメリカの公認会計士試験受けるのに、向こうでは州ごとで試験内容が違って、受かりやすいからってわざわざアラスカ州の会計士試験受けてたわ。アホやろ?けど、やる奴はそうやって勝つねんで。
日本でも環境がいいとか、甲子園に出やすいからってわざわざ青森やら鹿児島やらの高校に行く子もおるやろ?
やる奴はやってるし、そいつが成功する「確約」はないけど「確率」は上がるやん。
流されて受け身でおれば、落ちる確率は上がる。
あと、社会人的にいうと、これできるかどうかはズルではなくて「賢さ」やねん。
できへん奴は悪い奴ではないけど、できの悪い子ってなる。

◯嘘はあかん
これは嘘つくなと言うことではなく(そもそも企業CMとか良いことしか言ってないし、なんなら嘘しかないやん)、
ガクチカと志望動機と、◯年後の自分には一貫性が必要やねん。
君だって「女性と多様化の時代で」とHPでバンバン書いてる会社行って二次面接行って、
「99%日本人の男子学生の、黒スーツしかおらんやん。こいつら嘘つきやん」てなるやん?
(笑うかもやけどそのような会様はめちゃ多いで)

書類とか持ち歩いて、一貫性は意識したらええ。
テニサーがメガバンク受ける意味とかわけわからんし、
内心、ウチは5年後には仕事辞めて主婦したいねんなー、とかいるのはわかるけどさ、それが匂う子を取るか??
脚色されてても、ガクチカと会社の親和性、応援したくなるような将来の夢はセットやん?
若い子が持ってるのって、経験0やし、将来性しかないんやから、
君に夢見させてくれよ!て話。
誠実さてのは、誠実であることではなく「誠実だと感じさせること」やからね。

◯マナーと相性で98%
学生がマナーとか知らないのはわかるけど「そんなことまで教える気ないで」という企業が多い。
あと人なんで、イラっとはします。
学生時代に「コミュ障なんでーw」で逃げられたとしても、相手は金稼いでる社会人。たんなるキモいオタとか、人生舐めてる若者にしか見えないです。
これも短時間でできるので、意識してやったら良いです。
あとは相性ですよね。
え?なんでこいつとったん?? みたいなやつはたまにいますよ。
俺が面接官なら100%取らなかったのに、みたいな奴ですね。
だから相性はあると思う。
ある程度、準備とかやることやったら、サクサク受けて落ちたら相性わるいなー、で落ち込まずに、
次に行くと良いですよね。
    • good
    • 0

就活の情報が多すぎて混乱する気持ち、よくわかります。

実は面接官も「完璧な模範解答」なんて求めておらず、**「等身大のあなたを見たい」**のが本音です。

【超重要な3つの核心】
「企業は『一緒に働きたい人』を探している」
→ 面接は「正解」を競う試験ではなく、**「この人と働くイメージが持てるか」を見られている。
→ 例えば「失敗談」を聞かれた時、「どう改善したか」**まで話せればOK(完璧な人間はいないと知っている)。

「ESと面接は『一貫性』が命」
→ ESに書いた自己PRと面接の話が矛盾すると一気に不信感に。**「嘘のないエピソード」**を選ぶ。

「落ちる行動」より『好かれる行動』を意識
→ 「あがり症だから落ちるかも…」より、**「目を見て、ゆっくり話す」**だけで印象はガラリと変わる。

【ES・面接で必ず押さえるべき5ポイント】
✅ 自己PR
×「リーダーシップがあります」→ ○「アルバイトで新人教育を任され、3ヶ月で定着率を20%上げた」
→ **「数字」と「具体的なエピソード」**がなければ説得力ゼロ。

✅ 志望動機
×「御社の理念に共感しました」→ ○「御社の○○プロジェクトで、私の××な経験が活かせると考えた」
→ 「他社じゃダメな理由」 まで深掘りする。

✅ 質問への答え方
「緊張していますか?」と聞かれたら→
×「大丈夫です」(嘘) ○「はい、でも御社と話せる楽しさの方が大きいです」(正直さ+熱意)

✅ 逆質問
「成長できる環境ですか?」→ NG
「入社3年目社員が担当するプロジェクトの比率は?」→ OK(具体的なキャリアイメージをアピール)

✅ 見た目
・スーツのシワより**「清潔感」**(髭・髪型・靴の汚れに注意)。
・マスクを外す練習もしておく(突然求められる場合あり)。

【一番のコツ:『面接は双方向の会話』と割り切る】
「評価される場」と思うと緊張するけど、**「会社が自分に合うか確認する場」**と思えば楽になる。
→ 例えば:

面接官の話に**「そうなんですね!私も○○な経験がありました」**と自然に反応する

わからない質問は**「少し考えてもいいですか?」**と5秒待ってもらう

【練習法】
スマホで自分を録画
→ 意外と「えー」「あー」が多いことに気づく。

友人と「雑談モード」で練習
→ 堅苦しい練習より、「バイトの愚痴」を話すノリで自己PRしてみる。

「この会社で働く自分」をイメージ
→ 志望動機に説得力が生まれる。

最後に
就活サイトの情報は**「参考まで」に。
企業が本当に見ているのは、「あなたらしさ」と「なぜウチなのか」**の2つだけです。

「完璧な人」より**「一緒に働きたいと思わせる熱量」があれば大丈夫。
(私の教え子で、「趣味はカラオケです!」とだけ延々話して受かった例**もあります笑)

自信を持って、等身大のあなたを出してください!
    • good
    • 0

企業で新卒面接をやった者の立場からお伝えします。



新卒採用は「伸びしろ」に期待して投資をするようなものです。
即戦力が欲しければ、中途採用しますよ。

それなのに、私は即戦力として頑張れます、と自信過剰気味に自己アピールするヤツは、まあ点数は低いかな。

企業に入っても学び続けて、今以上に伸びる人、どんどん吸収していく人、向上心がある人を採用したいです。そういう人材であることを見せれば良いと思います。

あと、学生の本分は勉学です。バイトやサークルで頑張りましたと書いて来る人は、私は点数を付けませんでした。

企業は宴会要員が欲しい訳じゃないですからね。

ちなみに、私は大手自動車部品メーカーの技術者です。理系です。

逆に、営業主体の商社のような体育会系の会社のことは知りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A