
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4補足
③(□□□+90)/12 = (□□+30)/6から
(□□□+90)=(□□+30)+(□□+30)になる部分で躓いてるのでは??
両辺に12を掛ければ済む事なんだけど、算数で考えるなら
○12個を12で割ると(○○○○○○○○○○○○)/12=○1個
○6個を6で割ると(○○○○○○○)/6=○1個
分子だけを比較すると、○12個と○6個
○6個を2倍すると○12個になって等しくなる。
なので、(□□□+90)=(□□+30)×2=(□□+30)+(□□+30)
No.4
- 回答日時:
・入場口を4つにすると12分で行列がなくなる
12分間で、12×30=360人新たに溜まる
①1個の入り口に並んでいた人を□□□とする
②1個の入り口に溜まるのは360/4=90人
・入場口を6つにすると6分で行列がなくなる
6分間で、6×30=180人新たに溜まる
①'1個の入り口に並んでいた人は①の2/3だから□□となる
②'1個の入り口に溜まるのは180/6=30人
どちらの場合も入場口1個あたり1分で処理する入場数は同じだから
③(□□□+90)/12 = (□□+30)/6
あとは計算で、(□□□+90)=(□□+30)+(□□+30)
□□□+90 = □□□□+60
両辺から60を引くと、□□□+30 = □□□□
両辺から□□□を引くと、30 = □
(1)③の□は30だったから、
(90+90)/12 = 180/12=15 答15分
(2)①が4列、または、①'が6列だから、30 = □を使うと
(30×3)×4=360 [または (30×2)×6=360] 答360人
(3)3分で30×3=90人たまり、最初に360人いたから合計450人
450人を3分で入場させるから、1分では150人。
1個の入場口では1分で15人入場できるから、150/15=10 答10個
No.3
- 回答日時:
No.2 は、かなり解りにくいな。
改訂してみた。
入場口 4つで 12分間に入場できる人数は、
入場口 6つで 6分間に入場できる人数よりも
30人/分 × (12分 - 6分) = 180人多い。
入場口 4つで 12分間に入場できる人数は
入場口 1つで 1分間に入場できる人数の 48倍、
入場口 6つで 6分間に入場できる人数は
入場口 1つで 1分間に入場できる人数の 36倍だから、
入場口 1つで 1分間に入場できる人数の (48 - 36)倍が 180人
だということになる。
入場口 1つで 1分間に入場できる人数は、180人÷12 = 15人。
入場口 4つで 12分間に入場できた人数は 15/人 × 4 × 12分 = 720人 だった
ことになるが、そのうち開演後に到着した人が 30人/分 × 12分 = 360人 いる。
開園前の行列は 720人 - 360人 = 360人だったことが判る。
行列を3分でなくすには、3分間で 360人 + 30人/分 × 3分 = 450人 が入場
すればよい。 1分あたり 450人 ÷ 3分 = 150人/分 入場することになる。
入場口 1つで 15人/分 入場できるのだから、
入口は 150人/分 ÷ 15人/分 = 10 あればよい。
...これでだいぶ算数っぽくなった。
No.2
- 回答日時:
これを算数でやるには...
入口 6つで 6分間処理を 2回繰り返し行ったと思えば、
開園前の行列を 2倍にして入口 6つで処理すると 12分で行列が消えることになる。
これを入口 4つで 12分間処理するのと比べると、
入口 2つで 12分間でさばく人数が開園前の行列と等しいことが解る。 ←[1]
ということは、入口 4つで 12分間でさばいた人数は、開園前の行列の 2倍。
それが開演前の行列に 30人/分 × 12分 = 360人 を加えたものなのだから、
開演前の行列は 360人。
ここで [1] へ戻ると、入口 1つでさばく人数は 360人 ÷ 12分 ÷ 2 = 15人/分。
3分で行列をなくすには、3分間で 360人 + 30人/分 × 3分 = 450人をさばけばよい
のだから、さばく速さは 450人 ÷ 3分 = 150人/分。
入口は 150人/分 ÷ 15人/分 = 10 あればよい。
...こんなんでどうかな?
No.1
- 回答日時:
ニュートン算って何だ?
これ算数で行けるのか? 無理そうだが。
中学生の方程式としては難しくない。
開園時点での行列を L 人、
入口1つあたりの入場者数を G 人/分とすると、
L + 30×12 - G×4×12 = 0,
L + 30×6 - G×6×6 = 0
で只の連立一次方程式だ。
方程式としても、L を消去して G = 15 から求めるのが簡単で、
小問誘導どおりの順番で
(1) G = 15
(2) L = 360
(3) L + 30×3 - G×n×3 = 0 より n = 10
が求まる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
□8です 算数です どのように考えればいいのですか?
中学校受験
-
(1)です 算数です 私は最初、数が大きいので 9:6=3:2と数を小さくしてから 3×3×3.14
中学校受験
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
-
4
算数です 比を求めるのに 144:162:180とやったのですが 解説では 一旦 144:162 と
中学校受験
-
5
算数です。◻︎1です 解き方としては知っているので正解はしましたが疑問があるので質問します。 私が図
中学校受験
-
6
算数です ◻︎5です どのように解けばいいですか
中学校受験
-
7
画像の問題の(2)で質問です。 ①と②でx^2-x+a-4=0…③とし、 ③2解をα、β(α<β)と
数学
-
8
算数です 5番です 問題文に形も大きさも同じとあるので合同なのでBは240㎤ではないのですか。 答え
中学校受験
-
9
算数の問題です 2つの容器A.Bにどちらも40gの食塩水が入っていて、その濃度の比ふ3:2です。Bに
小学校
-
10
算数です □5です 分かりませんでした よろしくお願いします
中学校受験
-
11
写真の(2)についてです。 なぜ、私の答案が間違っているのか分かりません。 間違ってる点を教えてくだ
大学受験
-
12
小5算数
小学校
-
13
数学図形の問題
数学
-
14
n次交代式はしたの写真のように(x-y)(y-z)(z-x)(n-1次の基本対称式)表せるらしいので
数学
-
15
中学受験の問題です。解答をみても解き方が分かりません。解き方を分かりやすく教えて下さい。 太郎君が□
中学校受験
-
16
中学受験の問題です。解答をみても解き方が分からないので解き方を分かりやすく教えて下さい。 午前9時の
中学校受験
-
17
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
18
算数です □5番です よろしくお願いします
中学校受験
-
19
算数です 5番(2)です なぜ元の面積を出すのに300×2000×2000とするのですか? ×200
中学校受験
-
20
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なのに、なぜこういう式になるのでしょうか?
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験期の恋愛について! 私は今...
-
算数です □5です 分かりません...
-
面接で間違った事を言ってしま...
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
すごい疑問なのですが、附属中...
-
割り算の簡単な暗算についての...
-
三角比の俯角の計算
-
小学4年生の 中学受験 塾選びに...
-
私学フェアについて
-
中学受験 塾
-
読解力をつけるために
-
進学校の授業
-
中学受験の塾について
-
人と話すことが楽しみな受験生
-
gooの終焉に、伴い以前から訊き...
-
理系の友達に腹が立っています
-
中学受験 国語力を上げるには
-
算数です 比を求めるのに 144:1...
-
算数です 5番(2)です なぜ元...
-
算数です 5番です なぜこの問題...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学4年生の 中学受験 塾選びに...
-
受験期の恋愛について! 私は今...
-
中学受験 塾
-
私学フェアについて
-
読解力をつけるために
-
進学校の授業
-
理系の友達に腹が立っています
-
面接で間違った事を言ってしま...
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
gooの終焉に、伴い以前から訊き...
-
算数です □5です 分かりません...
-
中学校と高校が、進学した生徒...
-
底辺の私立中学
-
算数が苦手な子供の中学受験
-
算数です 1番についてです なぜ...
-
□9です 利益というのは売れたら...
-
私立中高一貫の中でも金持ちの...
-
中学受験 国語力を上げるには
-
小6息子の成績。。寝込みそうで...
-
中学受験を検討している小学3年...
おすすめ情報