重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

医療事務の仕事を初めて3ヶ月目の新人です。
ある程度、習い資格を取得して入ったものの何を聞かれてもよくわかりません。
操作もあやふや、事務作業もすべてやっとこさです。


同じ職場の周りの方達は私より10くらい離れてるのかな?という感じですがものすごく詳しいです。算定とかもう保険とか色々と。
どんなこと聞かれても対応できるというか。
それはどこか大学等で学ばれたからできるのか仕事をはじめてから理解できるようになったのか、医療事務のベテランの方教えてください。

A 回答 (3件)

大学でそんなのやらないでしょ



入ってから実務を通して
さらには働きながら必要なことを勉強したりして
身に付けたんでしょ

毎日のことだからわからなければ先輩に聞いたり調べていれば
三年も経てばとても詳しくなると思いますよ

資格は始めるための最低限のものでしかないです

そもそも最初から10年の人と比べるとか
逆に舐めすぎじゃないですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人病院ではなく大学病院とかの医療事務のトップも私と同じような頃があったってことですかね?なんか詳しすぎてどこでそんな知識得たの?といつも思ってます。

お礼日時:2025/03/29 11:35

新人とベテランでは違いますよね

    • good
    • 0

>ある程度、習い資格を取得して入ったものの何を聞かれてもよくわかりません。


それは、単に机上の知識を頭に入れた、頭でっかちなだけです
「頭でっかち」とは、知識や理論が豊富であるが、行動が伴わない人を
指します。

「経験に勝る知識なし」です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!