重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今回のすき家事件の影響で、他の松屋や吉牛にも衛生重視の観念が生まれたと思うし、或いは外食チェーン全体にも大なり小なり影響を与えていると思いませんか?
そう考えると、今回の事件も大局的には良かったかもしれなくないでしょうか?

A 回答 (8件)

飲食店チェーンで24時間営業は、御法度と言えよう。


24時間営業を続けるから店内清掃が疎かになって、害虫とかの侵入を許してしまうのである。
20時半に営業終了し、30分間を要して徹底的な清掃・大がかり消毒とかをしないと、どんどんひどくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました♪

お礼日時:2025/04/07 06:55

大局的?良くないよ。

日本の衛生観念の劣化に驚きました。今からも行かず!前も行ってなくて良かったと思いました。この手の外食は、改めて行かない気持ちが強く成りました。
    • good
    • 0

飲食店は経営者から末端のバイト店員までアホばっかりなので、そもそも


衛生観念
という漢字が読めないと思います。
難しいことを求めるのは無理かなあと思います。
    • good
    • 1

外食店チエーンの厨房はネズミやゴキブリなどが入らない設計に


なっています
なので客の出入り口以外から厨房に入る可能性はほぼほぼゼロです
現在の一般住宅のキッチンでもネズミやゴキブリなどもいないです

ネズミが自らお椀に入るなど考えられない
今回の松屋事件は、店長を困らせようと考えた
バイトテロだと思っています
    • good
    • 0

飲食店は例外なく全てGとドブネズミの巣窟



閉店直後に部屋中がネズミだらけなのが飲食店

都内の高層階のレストランには天敵がいないため、夜中になればネコサイズのネズミが厨房を飛び回っている
    • good
    • 0

そうですね。


マックだって昔は、Gがポテトを揚げる油の中に入ってたとか
ネズミが出てパンかじってたとかありましたからね。
飲食店はどこもそうだと思う。
それは、従業員が見つけて、お客さんに見られていないから事件になっていないだけで、少なからず、ネズミやG被害は出てると思う。

すき家はこれから清掃が徹底されると思います。
    • good
    • 0

バイト中心の厨房は、とんでもないと考えるほうがいい。

    • good
    • 0

ペヤング焼きそばに、ゴキブリが混入していた事件も有りました。

アレ以降、ペヤングは対策をして顧客の心を掴んでいます。今回も、すき家側が対策出来れば、またお客さんが食べに行きます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A