重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親切で優しいけれど干渉しいで慣れなれしい、適度な距離感を保ってくれない、のが苦手なのですが、近所関係で東京は違うのでしょうか?

A 回答 (6件)

優しいけど馴れ馴れしいのが、人情があるということです。


都会の人は冷たいというのは知らない人には人情をかけないから。

馴れ馴れしくない、冷たいのがいいのなら、都会で1人暮らしすればいいです。
賃貸でも持ち家でも引越し挨拶をしない人もいます。
近所と無縁で暮らせます。
ただし、悪口言われたり変人危険人物扱いされて白眼視されるのは、都会も同じです。
我慢してください。

それと、路上で倒れていても誰も助けてくれません。
ジロッと見るだけで通り過ぎます。
誰もあなたに関心を払いません。
人情はないので冷たいのは当然です。
それがよければ都会暮らししましょう。
    • good
    • 3

老後田舎に移住して失敗ってのは、田舎の村長というのが当然いることをわかってないためです。

絶対王政と言っていいと思います。都市近郊のうちの町会はまだできて40年ほどらしく、未だに新しい地域と言われますよ。だから若者は村を出たんですね。逆に東京は我関せずだけど、自分に不利益だと訴訟になります。
    • good
    • 2

田舎暮らしは近隣一体は運命共同体なので一人勝手できません。

自治体は金が無いので住民がインフラを自腹切って維持します。住むことは地域を守る義務がある。
一軒当たり毎年10万円くらい出せば役務免除してくれるかもしれません。地区への寄付も大金を出す。地獄の沙汰も金次第。
    • good
    • 1

気配り・目配り・心配りで人と接するのが田舎であり人間環境です。


気配り・目配り・心配りが嫌ならば、仕方がないです。
    • good
    • 1

誰にでも親切で優しいわけじゃないと思いますよ。


仲間に、でしょ。
それはどこ行っても同じでしょ。
    • good
    • 1

その様な方は何処にでも一定数おります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A