重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地域で運営する蕎麦屋の店長を任されることになりました。
店長を含め従業員が全員辞めてしまい
一からスタートすることになりました。
今まで営業時間も蕎麦打ち(機械打ち)担当の人がいたので
蕎麦がなくなることはなかったのですが
これからそれが出来なくなり、予め蕎麦を打つことになるのですが
終了の見極めがとても難しく
もし席に通してしまってから蕎麦が足りなかったなんてことが
起きてしまった場合どのような対応がよいでしょうか。
次に使用できる割引券などをお渡しするなど必要でしょうか。
アドバイスをお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

残っている分量があと何人前なのか把握出来ないのですか?


それはもう逝かれているので商売辞めたほうが良いです。

仮に調理中に落としたりして廃棄となった場合
事の全容を説明して謝罪して割引券があるなら10枚渡してください
1枚2枚じゃ誠意が感じられませんから過剰くらいが丁度いいのです
    • good
    • 0

麺の残りを数えてからあと何名と席に着かせればいいのです。

、席に着かせた後在庫がないのは詐欺と同じ。次回使用できる無料券をお渡しして丁重にお詫びするしか有りません。最近のお店はお客が半分の席に着かせてオーダーを聞き
提供したあと、残りの席に次のお客を座らせて、オーダーを聞いていまず。厨房が料理を作る間配膳係は先のお客が食べ終わった食器をかたづけて、空席をつくります。
    • good
    • 0

蕎麦は見極めが難しくはありません。



麺の在庫をチェックして予測をして御客様を限定すれば問題は無いかと。
    • good
    • 0

数量限定提供であることをあらかじめうたっておくとよいのではないでしょうか。


店の入り口や店内などに「一日限定○○食提供」などと掲示(理由やお詫びなどの文面も同時に掲示できるとなおいいかと思われます)しておけば、利用する人も早いもの勝ちで食べれない可能性があることを認識できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!