重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高2です。
数学の問題集について。
私の高校では「3TRIAL」を使用しています。
数学傍用問題集はやらないほうがいいですか?
最近までは「傍用問題集はよくない」という感想を良く聞いていたので、テスト勉強の前ぐらいしか、傍用問題集を使っていませんでした。

でも、問題数が多いから苦手な単元が分かるし、チャートのコンパス3ぐらいのレベルの問題は載っています。
基礎が身についていないと応用も解けないので、傍用問題集の問題を全て解ける「ここでの解けるは、問題を見て1秒が解法が思いつく」ようにすれば良いんじゃないでしょうか?

これらを踏まえて、傍用問題集をやるべきか、やらないべきか教えて欲しいです。

数学偏差値は進研模試で60です。その他の模試は受けていません。

別の冊解答は配られています。

A 回答 (1件)

https://ameblo.jp/risingsun20131011/entry-128217 …

https://www.masulesson.com/workbook-method/#:~:t …
 傍用問題集って学校から渡される基本問題集の事でしょうか?私は教科書で各単元の基本概念を理解後 渡された基本問題集を自分が納得するまで解きました 全てしないでこれくらいわかればいいやという所までしてから
少し難しいかなという問題を飛ばしてしていました。大事なので全てすることではなくその単元を理解して解けるようにすることだからです。確かに回答が簡略されているのでよくないという意見もあるのでしょうね!応用問題はまず問題の理解した後 すぐに回答を読んで理解してパターンを覚えてから 更に良問を3-5通りの解き方を考えられるだけ考えました。すると数学のセンスが身に着くと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A