重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

価格について質問です。
生産者から消費者まで卸売り業者と小売業者が入ったら余計お金がかかると思うのですが、なぜ入っているのですか?

A 回答 (5件)

皆が利益を上げたいからです。

作った人は作るだけで精一杯です。
出来た物は農協で集めて農協が売ってくれる業者を探します。業者は大手スーパー等に買って欲しいと頼みます。そう言う流通システムが出来ています
    • good
    • 1

て思うじゃん?


実際は卸売や小売業者を使ったほうが利益上がるんですよ。

生産者から消費者に直で売ると言うことは、簡単に言えば自分で作って自分で在庫管理をし、自分で広告やマーケティングをしなければなりません。

時間も手間もコストもかかりますし、品質も下がります。

なのでむしろ、仕入れや在庫管理のプロである卸売業者や、販売や陳列、接客のプロである小売業者を使ったほうが、かえって消費者に届きやすくなります。

卸売業者や小売業者を使う分のコストはかかりますが、全体で見ると効率的で、消費者にとっても高くなっても便利で早くて安全ならメリットは大きいんですね。
    • good
    • 0

生産者が直接売ると言うのは


自社で完結しないといけません
生産者さんがずっと1つの物しか売れないなら
お店を出してもお客様が興味でて見つけてもらうのが大変です
    • good
    • 0

直売ですと買いにくのが面倒です。


色々1軒の店で買うのが効率が良い。
手間代です。
    • good
    • 0

生産者さんは大手の卸売りに出せば売ってくれるお店が増えますよね


卸売りが小売店に出すのも全ての会社に卸すわけではなく
きちんとした信用のある取り引きが出来てるところを選びます

小売店は実店舗や通販などで必死に売ります

たくさん送料がかかってます
が配送業者さんと契約してるなら大丈夫ですよね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!